n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 36ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

スマホゲーム「ダルゴナコーヒー まぜふわ1分チャレンジ」 |ネスカフェ

キャンペーン概要 ダルゴナコーヒーを何杯つくれるかゲームにチャレンジ。結果をシェアし、その総シェア数に応じて参加賞がグレードアップする
インセンティブ ネスレ商品
使用 SNS Twitter

キャンペーンのポイント

【過去コンテンツを再利用】

ネスカフェオリジナルキャラクターふわくんとゲームでダルゴナコーヒーが作れるというもので、去年も同様のゲームをやっていて、そこに抹茶も加えた形で再ローンチしてます。

去年このキャンペーンを解説した際に、ゲームのメリットとして

  • コミュニケーション時間を長く取りつつ、商品がどういうものか楽しく訴求できる

というのがありますが、デメリットとして開発コストがかかりがちということをお伝えしました。しかし何回か使うことにより開発コストを抑えていくわけですね。

完全に同じだと去年参加した人は飽きてしまうのですが、みんなのシェア数に応じて参加賞がパワーアップするという仕組みを今年は取り入れています。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説】スマホゲーム「ダルゴナコーヒー まぜふわ1分チャレンジ」 |ネスカフェ

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

新生活モヤモヤと思いきや?白書 BY FRISK

キャンペーン概要コロナ禍での新生活について、新社会人と学生1000人に聞いた白書を公開。またTwitterでフォローアンドリツイートキャンペーンを行っている
インセンティブフリスクもしくはAmazonギフト券¥500
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【SNS世代ターゲットプロモーション】

新社会人と学生などのSNS世代をターゲットとしてプロモーションを行う際に、調査結果から共感を得られる情報を見つけ出すという白書式のデジタルプロモーションです。全国一万人に対して調査を行っていて、その中のSNS世代だけ取り出して行っているよう。若者世代の声は同世代に共感を得られるだろうから、さらにここからツイートができたりしてもおもしろいかもしれません。

【あるある!引用RTで当選確率2倍】

Twitterフォローアンドリツイートキャンペーンも行っていて、その中で引用RTで自分の意見を書いてくれたら当選確率2倍とあるので「あるある!と思った人は引用RTでもやもやをはらしてね」さらに「もやもやした気分を切り替えるにはフリスクでスッキリ!」というストーリーができている。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説】新生活モヤモヤと思いきや?白書 BY FRISK

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

みんなの銀行で夢叶えるキャンペーン|みんなの銀行

キャンペーン概要サービス開始一周年記念でTwitterに「#みんなの銀行で夢叶えよう」をつけて夢を投稿
インセンティブ夢の実現をサポート
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【夢を叶えて差し上げるインセンティブ】

Twitterハッシュタグ投稿キャンペーンの内容が「夢を叶えて差し上げる系」で、10万円までのやりたいことをハッシュタグツイートすると夢の実現をサポートするというもの。お金バラマキよりも正義があり色んな人の夢を見れるので面白いコンテンツです。

【Boxタイプ診断とは】

そのほか、1周年ということでみんなのBoxタイプ診断もやっています。Boxというのはバーチャル口座のことで、口座の中で名前をつけてお金を分けておけるもの。みんなの銀行をキャンペーンで初めて知る方が多いので、いきなりサービス特有のワードをタイトルに入れるのは、パット見で何ができるかわからないので避けておきたいものです。診断をすることにより、サービスの理解を深めることができるわけです。

夢を叶えて差し上げる系は最終的に夢がかなった映像などをコンテンツ化する事が多いので、投稿する際には映像的に映えそうな夢にすると当選しやすくなります。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説】みんなの銀行で夢叶えるキャンペーン|みんなの銀行

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ウーマーミーツUmaMeets バーチャル中京競馬場

ウーマーミーツUmaMeets バーチャル中京競馬場

キャンペーン概要

内容:

中京競馬の施設をVRで見れるバーチャル体験プロモーションサイトに加え、各施設でヒントを得て謎を解く謎解き名探偵キャンペーンを行っている

キャンペーン考察

発見ポイント:

いつでもどこでも体験できる中京競馬場ってことで、ここ2年無観客が続いたり、今でも事前予約しなければ競馬場での観戦というのはできないため、少しでも競馬場の雰囲気を知ってもらいたいということでバーチャル中京競馬場をサイト上で作ってプロモーションしていますね。

ドールハウスビューっていう空間全体のイメージを立体的に見せる事ができるマターポートというサービスを活用していて、サイト上ではもちろんVRゴーグルを使えばVRでも楽しむことができるようになっているわけです。施設の入口や普段入ることのできない芝やダートなども走ることができます。さらにYoutubeへ飛べたりとかインタラクティブになっています。

そんなバーチャル空間にヒントを散りばめた謎解きキャンペーンも行っていて、全問正解するとルンバが当たるというもの。探偵馬が鍵をもとに推理するというストーリーで、問題にヒントがついていてそこからドールハウスビューに回遊させているわけですね。3時45分をさしていて、クイズに戻ると、Gと1になっているので答えはG1となるというような、施設を楽しんでもらいたい、いつか自由に観戦ができるようになるときに向けたデジタルプロモーションですね。

クイズ謎解きでヒントによる回遊というのは王道ですが、3D空間に飛ばすのは新しい。VRでの空間を見せる形もかなり精度が上がり、方法論ができてきて安くなってきているので、宝探しなどそういった企画を含めて撮影するといろいろなことができそうですね。

スマートフォンキャプチャ

ウーマーミーツUmaMeets バーチャル中京競馬場 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

モビリティキャンプ あなたのアクティブ度診断|【KINTO】クルマのサブスク、トヨタから

モビリティキャンプ あなたのアクティブ度診断|【KINTO】クルマのサブスク、トヨタから

キャンペーン概要

内容:

アクティブ診断に答えてSNSでシェアすると抽選でアウトドアグッズが当たる

キャンペーン考察

発見ポイント:

KINTOによるレコメンド診断。設問に答えてアクティブ度を出し、それに応じた何をやるべきか、を出してくれる。アウトドアやるなら車が必要だよね、車ならトヨタのサブスクKINTOだよね、というストーリーを構築している。とまあ、正直ベタなストーリーかつキャンペーンスキームなんですが、診断の方法が動画になっているのが珍しいです。

診断自体が動画でできていて、調べていくとMILというインタラクティブ動画マーティングツールを使っていて、動画内でタップできるからアクションできるよね、だったりそのアクションによって分岐させたり、直接ECに飛ばせたりと、いろんなことができるのを診断に活用してる。診断だけのために動画作ってMILを導入するってなるとおそらく高く付くだろうから、別の動画マーケティングを行う中で診断にも使えるっていう提案を受けて今回の診断を行っているのだと思う。 MILを活用した動画分岐診断キャンペーンでした。

通常のマーケティングで動画を活用することは必須になっていて、ツールを導入することも多いだろうから、どういったツールを活用しているかも把握していると提案しやすくなるのではないかな。

スマートフォンキャプチャ

モビリティキャンプ あなたのアクティブ度診断|【KINTO】クルマのサブスク、トヨタから を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから