n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 5ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

#漬けてもいいんだ リケン

#漬けてもいいんだ リケン
キャンペーン概要リケンのレシピを試して作った料理を写真投稿するキャンペーンや、レシートマストバイキャンペーン、Twitterフォロー&RTキャンペーンも。
インセンティブリケンの商品やキッチン用品
使用 SNSTwitter、Instagram

キャンペーンのポイント

【お手本のようなキャンペーン】

キャンペーンを行うタイミングは企業によってさまざまだと思いますが、このキャンペーンは商品の新しい使い方の告知を伴ったものになっています。また、さまざまな参加方法を組み合わせて有効活用しているのも特徴的です。Twitterでキャンペーン認知拡大、レシートマストバイで購買促進、Instagramで口コミ拡大と利用シーン認知、とユーザーがキャンペーンを知って、買ってみて、使ってみて口コミをするというユーザーフローが非常にわかりやすく、お手本のようなキャンペーンです。

関連記事|【解説動画付き!】企業Twitterの”ファンを育てる”運用とは?

#漬けてもいいんだ リケン

スマートフォンキャプチャ

#漬けてもいいんだ リケン

【動画で解説!】#漬けてもいいんだ リケン

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

びっくりドンキーどっち〜ず? Twitter投票キャンペーン/びっくりドンキー

びっくりドンキーどっち〜ず? Twitter投票キャンペーン/びっくりドンキー
キャンペーン概要食べたいチーズメニューのツイートをRTして投票、ランキングがわかるキャンペーン
インセンティブ1000円分お食事券
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【Twitterを利用した投票キャンペーン】

このキャンペーンはそれぞれのメニューのツイートがリツイートされた数で集計する投票キャンペーンです。この形のキャンペーンは珍しく、Twitterを用いた投票キャンペーンはカンバセーションボタンからのハッシュタグ投稿が王道です。Twitterのアルゴリズムを考えると、返信が一番エンゲージメントとして価値があるとされているので後者が多く使われているのです。ただ、RTによる集計だと一アカウント一票になり、また投票のハードルも下がるのでより「ガチンコ」な投票キャンペーンになりますね。

関連記事|Twitter投票キャンペーンとは?事例や始め方までまとめて解説!

びっくりドンキーどっち〜ず? Twitter投票キャンペーン/びっくりドンキー

スマートフォンキャプチャ

びっくりドンキーどっち〜ず? Twitter投票キャンペーン/びっくりドンキー

【動画で解説!】びっくりドンキーどっち〜ず? Twitter投票キャンペーン/びっくりドンキー

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

#週末にんにく部|エスビー食品株式会社

#週末にんにく部|エスビー食品株式会社
キャンペーン概要にんにく愛診断を受けて診断結果をTwitterにシェアした人の中から抽選で商品をプレゼント
インセンティブにんにく関連商品詰め合わせセット
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【ターゲットを意識したキャンペーン】

今回はニンニクを使った商品のプロモーションということで、比較的若い男性がターゲットになっていると考えられます。自分のにんにく愛がどれだけあるかをツイートできるといったおかしなキャンペーンは、このようなターゲットを意識したものになっているのではないでしょうか。また、にんにく愛に応じた商品がレコメンドされたり、インセンティブのにんにく商品詰め合わせセットとなっていたりして、にんにく好きは気になってしまうデジタルプロモーションになっています。

【食べる時間を提案するキャンペーン】

先述の「#漬けてもいいんだ」キャンペーンは新しい商品の使い方を提案するキャンペーンでしたが、今回のキャンペーンは食べる時間を提案するキャンペーンです。マスクを外す人も増えたこの時期、にんにくを食べると口臭が気になるという人も多いかもしれません。ここで「週末」という言葉を強調して用いることで「週末だし口臭気にせずにんにくを食べるか」というような気持ちにさせられます。

関連記事|自然と拡散につながる!診断/検定キャンペーンパッケージのご紹介

#週末にんにく部|エスビー食品株式会社

スマートフォンキャプチャ

#週末にんにく部|エスビー食品株式会社

【動画で解説!】#週末にんにく部|エスビー食品株式会社

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

【1万円分のQUOカードPay当たる】湖池屋プライドポテト美味しさの秘密キャンペーン丨株式会社湖池屋

【1万円分のQUOカードPay当たる】湖池屋プライドポテト美味しさの秘密キャンペーン丨株式会社湖池屋
キャンペーン概要おいしさの秘密をキャンペーン期間中3つ投稿すると応募完了
インセンティブオリジナルQUOカード10,000円分/湖池屋プライドポテトの詰め合わせ
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【LP再来訪を促す少し強気なキャンペーン】

プライドポテトの3つのおいしさの秘密を訴求するため、Twitterで秘密を投稿してもらうというシンプルな形になっているのですが、秘密が期間中に一つ一つ空いていくスタイルを取っています。これっておいしさの秘密をしっかり知ってほしい、LPに何度も来てもらってブランド認知を高めたい、という課題のもと行われていると思うのですが、ユーザーからするとキャンペーンやってるんだ、と見に行ってもまだ参加できないわけで、次の秘密が出るまでTwitterフォローして、情報が来たらもう一度参加してツイートするってのはかなりのハードルですね。秘密を知ってもらいたいロイヤリティが低いユーザーに対して、長く留まってほしいというのと参加ハードルを下げるバランスは大事なのですが、ジャニーズパワーでそのバランスはぶっ壊せるってことなのでしょうか。

何度も来てほしいとかだとログインボーナス的なマイレージ機能やバーコードを毎日読み込んでもらうことでポイント付与などがあります。参加モチベーションをあげるためにはインパクトのあるインセンティブでもいけますし、インフルエンサーのファンなども効果があります。

5分で分かる マイレージ・ポイントキャンペーン解説はこちら↓

【1万円分のQUOカードPay当たる】湖池屋プライドポテト美味しさの秘密キャンペーン丨株式会社湖池屋

スマートフォンキャプチャ

【1万円分のQUOカードPay当たる】湖池屋プライドポテト美味しさの秘密キャンペーン丨株式会社湖池屋

【動画で解説!】【1万円分のQUOカードPay当たる】湖池屋プライドポテト美味しさの秘密キャンペーン丨株式会社湖池屋

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

かにぱんスタンプラリー|三立製菓株式会社

かにぱんスタンプラリー|三立製菓株式会社
キャンペーン概要かにぱんを好きな形にちぎってWEBARをかざすとフォトフレームが出現し、スタンプがゲットできるスタンプラリー
インセンティブお菓子詰め合わせ/オリジナル紙芝居
使用 SNSTwitter/Instagram

キャンペーンのポイント

【好きな形にちぎって投稿する最新ARキャンペーン】

こどもが好きそうなかにぱんを子供と一緒に楽しく食べてもらうシーンを提案しています。かにぱんを好きな形にちぎり、完成したカタチ、この例で言えばとんぼやかえるやきりんをWEBARで撮影してフォトフレームを出現させることができると。ちぎられた残りかにぱんを食べつつ、スマホ上に広がるフォトフレームに驚き、写真を取り「見せてー」なんて言われつつ、撮った写真とゲットしたスタンプを見ながらまたカニパンを食べるという絵が想像できます。スタンプも、またあしたの朝食べようね、という子供にとってのワクワクを取っておくこともできますし、今回スタンプ3つなので三日間楽しんだあとのカニ塗り絵はただもらっただけではない喜びが子供にはあるんじゃないでしょうか。

【家族で楽しむストーリーがわかりやすい】

ベタ付けの塗り絵だけでなく、せっかく撮った写真やこどもが遊んだ塗り絵を写真で撮ってTwitterもしくはInstagramで投稿する写真投稿UGCキャンペーンも行っております。スタンプラリーで十分ストーリーは仕上がっているので、キャンペーン認知拡大の方に振ったWチャンスがあると、もっと楽しんで貰える人が増えるかもなとは思いました。子供と一緒に遊んで食べてね、というシーン提案がしっかり伝わるキャンペーンです。

関連記事|【2023向け】パッケージARキャンペーン事例13選

スマートフォンキャプチャ

かにぱんスタンプラリー|三立製菓株式会社
かにぱんスタンプラリー|三立製菓株式会社

【動画で解説!】かにぱんスタンプラリー|三立製菓株式会社

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから