n2p blog

「日用品」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 9ページめ

ドラックストアやスーパー、ホームセンターなどの小売店で販売される「日用品」に関連する特徴的なキャンペーンを紹介します。新商品に関わる認知拡大施策やマストバイキャンペーン、流通をうまく活かした施策など成功事例もあわせて解説します。

スマイル×ルパン三世 PART6 豪華賞品が当たるキャンペーン|ライオン株式会社

スマイル×ルパン三世 PART6 豪華賞品が当たるキャンペーン画像
スマイル×ルパン三世 PART6 豪華賞品が当たるキャンペーン|ライオン株式会社

キャンペーン概要

内容:

オリジナルストーリーを読んでクイズに全問正解すると応募できるほか、対象商品を500円以上購入したレシートをフォームよりアップロードする マストバイキャンペーンを行っている

スマイル×ルパン三世 PART6 豪華賞品が当たるキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

目薬のスマイルとルパン三世コラボキャンペーン。コラボレーションはともに働く、協力するという意味だからIPものだとお金払ってキャラクターを使わせていただいてるので、ちょっと違う?ツラい目の症状のわけを探れ!というストーリーでルパンからの挑戦状的な煽りになっています。数量限定ですがルパンマーク付きの目薬ケースがベタ付けで付いているんですね。なかなか豪華。

買って当たるはレシートキャンペーンで、500円以上コースと1500円以上コースに分かれているのが特徴。1500円コースはルパン仕様のギフトカタログで、ルパン好きにはルパン号がもらえ、さらにそのカタログからもらえるので一石二鳥。

答えて当たるはクイズキャンペーンをやっていて、オリジナルストーリーの中にヒントという名の商品訴求が含まれていて、それを元に回答するというもの。ストーリーを読むとルパン一味が初っ端から目が疲れたり霞んだりする初老感のある会話をしていて、目薬の商品訴求が始まるんだろうなというのがムンムンと伝わってくるも、ルパンたちが会話している考えるとなんとなく読んでしまうのがIPものの不思議なところ。

素直に目の疲れについて調べるルパン。そしてみんなにそれを伝えるルパン。というストーリーで角膜を修復できるスマイルDXというのを更に伝えるため二問のクイズが行われている。

IPものは会話させるとそのファンは山田声もしくはクリカン声で脳内再生余裕です。そうすると情報が入ってきやすくなり、更にダメ押しのクイズで一回書かせることで脳に定着させるという商品訴求にもってこいな事例でした。

スマイル×ルパン三世 PART6 豪華賞品が当たるキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

スマイル×ルパン三世 PART6 豪華賞品が当たるキャンペーン画像

スマイル×ルパン三世 PART6 豪華賞品が当たるキャンペーン|ライオン株式会社 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

またたび柔軟剤 第一石鹸株式会社

またたび柔軟剤 第一石鹸株式会社キャンペーン画像

キャンペーン概要

内容:

2021年のエイプリルフールで発表した嘘商品を一年越しに開発してプレゼントしている

キャンペーン考察

発見ポイント:

エイプリルフールネタも一個くらいはほしいということで、Twitterで完結しているエイプリルフールから一年後のデジタルプロモーション。モーメントにまとめられているのですが2021年のエイプリルフール用ネタ投稿としてFUNSラグジュアリー柔軟剤「またたびの香り」を発売開始というものを投稿したわけです。それが少しだけ話題になり、その場は嘘商品なのでおしまい。その後地味に開発を続け、一年越しにホンモノとしてインセンティブにしてしまうというネタを作ったわけです。

キャンペーンにしているのでエンゲージメントは去年よりもちろん高いのですが、うそをつくよりホンモノを提供したほうが話題になっているわけですね。2022年はエイプリルフール当日ではなく、前日の3月31日に投稿しています。うそじゃなく本当だという部分を強調したいためでしょう。

一年間のストーリーがあるからこそ、シンプルなキャンペーンスキームニッチなインセンティブでもエンゲージメントが得られる猫好きのためのデジタルプロモーションでした。

ネタを作ってしまったからには本気で開発してみようという開発者努力が垣間見えます。そういった人間的なストーリーが見えると単なるフォローアンドリツイートキャンペーンでもインセンティブバラマキに見えないので、参考になります。

またたび柔軟剤 第一石鹸株式会社 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

「行きたい」を叶えちゃう!? コラ旅 | JTウェブサイト

「行きたい」を叶えちゃう!? コラ旅 | JTウェブサイト画像
「行きたい」を叶えちゃう!? コラ旅 | JTウェブサイト

キャンペーン概要

内容:

コラ旅させたいあなたの写真をアップロードすると、自動的に背景が切り抜きられ、各国のイメージコラージュ写真として合成される。その写真をSNSに投稿するとマジ旅プレゼント

「行きたい」を叶えちゃう!? コラ旅 | JTウェブサイト画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

JT「心彩るひととき」というブランドサイトにおいて、その中のコンテンツとして「行きたい」を叶えちゃうコラ旅があります。JTは直接的な宣伝が法律的に一切できないから印象が良くなるような内容のプロモーションを打って、間接的にJTひいてはタバコって悪くないよねと思わせるコンテンツを作らなければならない。

そしてコラ旅ですが言葉の通りコラージュ写真を作ってくれる。面白そうだなと思った部分として写真をアップロードすると自動で背景が切り抜かれるという部分。これを中心に見ていきましょう。 行きたい場所をチョイスして写真をアップロードすると自動的に切り抜いてくれると。

コレはどうやっているかというと、remove.bgなどに代表される、画像を投げると背景を取り除いてくれるAPIがあって、APIたたいて返ってきた画像に対して他の画像の後ろにいてあげているという形。更にアップした画像を縮小調整できたり、この辺もjqueryでできてしまう。さらにデコレーションもできて、スタンプを配置していろんなコラージュ写真が作れます。

この画像をTwitterで投稿すると、抽選で3名様に本物の旅行に行けちゃう「マジ旅」チケットをプレゼント!ということで、2022年春は旅行がそろそろ行けるってことなんでしょう。旅行プロモーションするなら今ってことなのでしょうか。

「行きたい」を叶えちゃう!? コラ旅 | JTウェブサイト画像

スマートフォンキャプチャ

「行きたい」を叶えちゃう!? コラ旅 | JTウェブサイト画像

「行きたい」を叶えちゃう!? コラ旅 | JTウェブサイト を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

クレシア×鬼滅の刃コラボキャンペーン実施中!|クレシア

クレシア×鬼滅の刃コラボキャンペーン画像
クレシア×鬼滅の刃コラボキャンペーン実施中!|クレシア

キャンペーン概要

内容:

クレシアの鬼滅の刃パッケージデザイン商品を購入したレシートをTwitterのDMに送ると応募完了となる。

クレシア×鬼滅の刃コラボキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

鬼滅の刃コラボ!ということで
おうちにおけるティッシュやウェットティッシュも鬼滅です。
子供がいる家庭で、子供がハマってしまうと、
子供と薬局とか行った際に絶対欲しいっていうんですよね。
逆に言うと買っておくと機嫌が良くなったりするから、
こういった常に置いておける日用品が
鬼滅になっていると家庭的にはいいのかもしれない。

というわけで鬼滅パッケージになっているんですが、
こちらの商品を500円分買ったレシートを送る
レシートマストバイキャンペーンが行われています。

最近のレシートマストバイキャンペーンは
自社会員サイトにログインさせてWEBから送らせるか、
LINEから送るパターンが多いですが、
クレシアではTwitterのDMを活用したレシートマストバイキャンペーンになっています。

炭治郎の背負い箱は使い勝手いいですね。
他にも冷蔵庫になったり、ソファになったり
いろんなインセンティブが生み出されてます。

まずアカウントをフォローし、商品レシートを公式TwitterアカウントのDMに送ると、
応募ありがとうございましたとなり完了。後日抽選でDMにて当落が来る感じですね。
Twitterアカウントを持っていないという人へのケアとしてはがき応募もあるようです。
そんな人はプリントアウトも難しそうですが、店頭にはがきがあるところもあるようです。

仕組み的にはLINEやWEBでやるのと同じく
TwitterDMから飛んできたレシート画像をOCR自動でかけて
商品名と金額合計が合っているかを判別し返答する内容です。
Twitterを選ぶ理由としてはフォロワーが増えるのと、
コレではやってないですが、リツイートすると当選確率二倍など
オープンな場所に持ち込めるのはメリットでかいと思います。

クレシア×鬼滅の刃コラボキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

クレシア×鬼滅の刃コラボキャンペーン画像

クレシア×鬼滅の刃コラボキャンペーン実施中!|クレシア を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

「#今年は僕が届けます」キャンペーン|母の日は花キューピット

「#今年は僕が届けます」キャンペーン画像
「#今年は僕が届けます」キャンペーン|母の日は花キューピット

キャンペーン概要

内容:

母の日にサプライズで花を届けるプロモーションで、誰が届けてくれるのか当てるとステキな景品が当たる

「#今年は僕が届けます」キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

花キューピッドさんで去年もやっていたキャンペーンスキームですね。母の日に、お母さんにイケメン俳優が花を届けてくれるというサプライズを行ってくれる流れなんですが、そこまでにどんな俳優なのかを考えてツイートさせて盛り上げていきましょうという事前キャンペーンになっています。

ヒントは毎日LPやTwitterで発表されるので、Twitterフォローしておこうというモチベーションを育てています。しかしヒントを見てもまったくわかりませんね。ファンならわかるのでしょうか。毎日ユーザーとの接点を作ることで花キューピッドとのコミュニケーションが増え、さらに誰なんだろうというワクワク感とユーザー同士で交友しながら回答を見つけていく、というコミュニケーションマーケティングとしてうまく動いてます。もちろんこの俳優さんが有名な方じゃないと成立しないので、その方をアサインするってのがハードルではあるのですが。

そして発表後は誰にその花を届けるのかというキャンペーンになり、そちらはマストバイキャンペーンで実際は母の日ギフトを買った方のみ1名様に当たるもの購買も訴求できるキャンペーンです。

クイズのヒントでキャンペーンへのモチベーションを上げていって購買につなげる。その間にユーザー同士のコミュニケーションもさせることによりロイヤリティを高める、毎年やってる理由がわかりますね。

「#今年は僕が届けます」キャンペーン画像

「#今年は僕が届けます」キャンペーン|母の日は花キューピット を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから