n2p blog

「X(Twitter)」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 23ページめ

拡散力の高いX(Twitter)を活用した特徴的なキャンペーン施策をご紹介。X(Twitter)のカンバセーションボタンの活用やアルゴリズムにあわせた具体的な手法、成功事例も解説します。

第2回 #じぶんいいね投稿キャンペーン | クレライフ

キャンペーン概要「#じぶんいいね」のハッシュタグをつけて、コメントを投稿する
インセンティブNEWクレラップ 10本(30名)
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【自分を褒めるとプレゼントがもらえる】

家事、育児に奮闘する主人公。「じぶんいいね」と自分を褒めることで、前向きに1日を過ごしつつ、見落としていた日常の幸せに気がついていく、というメッセージムービーとあわせて行われたキャンペーンです。Xでハッシュタグをつけて自分をほめる言葉を投稿すると、抽選でプレゼントがもらえます。

「じぶんいいね」と褒めることがクレラップと直接つながるわけではありませんが、「家族に寄り添うクレラップ」であるというブランドMessageを伝えています。投稿ボタンを押すとXの投稿画面が出てきますが、PRや広告はなく、純粋に自分を褒める機会を与えてくれています。

【前回のコメントを掲載して参加しやすく!】

2023年初頭に開催された第1回では、4本あるムービーのうちの1つが「じぶんいいね編」というサブ的なポジションでしたが、第2回では満を持して独立しました。

第2回ということで、前回投稿されたコメントを公式サイトに掲載しているのもポイント。どのような投稿をしてほしいのか、そしてどのような投稿がインセンティブをもらえるのかがわかりやすくなっています。

SNSで共感されやすい愚痴やしんどい思いではなく、「自分を褒める」というポジティブな内容に変換して、優しい気持ちが共感されるように工夫されていました。

【動画で解説!】第2回 #じぶんいいね投稿キャンペーン | クレライフ

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイトWEBプロモーション事例と考察2024115-119

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

【PUMA公式】#とどまらないぶっちぎる宣言 キャンペーンページ

キャンペーン概要「2024年にぶっちぎりたい目標や抱負」を宣言することで宣言の画像が生成され、それを投稿する
インセンティブ投稿者から24名に「PUMAスターターキット」をプレゼント
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【2024年の目標や抱負を宣言するとプレゼントが!】

ブランドのマントラでありスローガンである「Forever.Faster.(フォーエバー.ファスター.)」を伝えるキャンペーンです。“次世代のアスリートを鼓舞し、ともに挑戦を続けるブランド”であることをメッセージに、三笘薫選手、サニブラウン・ハキーム選手、樋口新葉選手など、日本のトップアスリートが勢揃いした「とどまらない ぶっちぎる」動画が公開されています。

さらに、「2024年にぶっちぎりたい目標や抱負」を宣言すると画像が自動生成される仕組みが用意されており、その画像をSNSに投稿するとプレゼントがもらえるキャンペーンになっています。

【画像生成時にテキストがずれない工夫あり!】

画像の生成は、キャンペーンサイトの入力フォームに宣言したいテキストを入力して「画像を生成」ボタンを押すだけと簡単です。入力フォームが4行分あり、テキストの全角半角などで改行位置が変わってずれた画像が生成されてしまうことを防いでいます。

キャンペーンサイト内では、ピックアップされたほかの方の宣言も見ることができます。

【動画で解説!】【PUMA公式】#とどまらないぶっちぎる宣言 キャンペーンページ

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイトWEBプロモーション事例と考察2024115-119

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

SEEDガンプラミッション | 機動戦士ガンダムSEED

キャンペーン概要SNS投稿・コンペティション参加・ビルダーズノート投稿の3つのミッションに参加してネオ・ジェネシスに攻撃。ダメージを与えて発射阻止できればガンプラをプレゼント!
インセンティブ条件達成で、抽選でガンプラがもらえる。デジタルアイテムの参加賞あり
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【ガンプラファンのやる気を刺激する協力型キャンペーン!】

作成したガンプラのSNSへの投稿やイベント参加などのミッションをクリアし、条件を達成すると抽選でプレゼント(ガンプラ)がもらえるという、購買促進タイプのキャンペーンです。クリアしたミッションに応じて巨大兵器ネオ・ジェネシスにダメージが加算され、参加者みんなで一定ダメージ与えると条件達成となります。

達成条件は発射阻止(5,000ダメージ)と破壊(15,000ダメージ)の2段階あり、みんなでがんばるほどプレゼントが増えるのが注目ポイント。ガンプラファンのモチベーションを刺激するキャンペーンになっています。

【購買促進・店舗への誘因・会員獲得も狙える!】

ミッションは、「XやInstagramへのガンプラ写真の投稿」「ガンダムベース(専門店)で実施されるガンプラコンペティションへの参加」「ビルダーズノート(公式コミュニティ)への投稿」の3種類。ガンプラの購買促進だけでなく、店舗への誘因やコミュニティの会員獲得施策にもなっています。

この内容に、Xでのファン同士のコミュニケーション活性化施策が加われば、さらによいプロモーションになりそうです。

【動画で解説!】SEEDガンプラミッション | 機動戦士ガンダムSEED

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2024/1/22-1/26

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

1チョコ for 1スマイル×にじさんじ|森永製菓株式会社

キャンペーン概要レシートマストバイキャンペーンやXフォロー&リポストキャンペーンなどで環境活動を啓蒙している
インセンティブ対象商品購入で「にじさんじ」のグッズ・スマホ壁紙を、Xでの投稿でAmazonギフトカードをプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【森永製菓と人気VTuberがコラボ!】

「DARS」などのチョコレートで知られる森永製菓が取り組んでいる、ガーナなどのカカオ生産国の子どもたちを支援する活動「1チョコ for 1スマイル」と、人気VTuber「にじさんじ」がコラボしたデジタルプロモーションです。

ただ商品のターゲット層とマッチするコンテンツとコラボするだけでなく、そこに会社が行っている社会貢献活動の啓蒙を足し合わせ、単なる広告に終わらない形に落とし込んでいます。

【手厚いプレゼント施策で店頭誘因も!】

企画のメインは、対象商品を購入して応募するとコラボグッズが当たるレシートマストバイキャンペーン。応募者全員プレゼントとして、ライバーの手書きメッセージ入りスマホ壁紙ももらえます。

さらにXでのフォロー&リポストキャンペーン(抽選でAmazonギフトカード500円分プレゼント)や、店頭で対象商品を3個購入するとにじさんじのクリアファイルが1枚ベタ付けでもらえる店頭誘引施策も行っています。また、新宿駅などで大型ポスターの掲示も行われました。

【動画で解説!】1チョコ for 1スマイル×にじさんじ|森永製菓株式会社

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2024/1/22-1/26

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

#検索できない家事ストレス をボヤこうキャンペーン

キャンペーン概要#検索できない家事ストレスをつけてXに投稿するとお助け隊が解決方法をリプライしてくれる
インセンティブお助けグッズを抽選で100名にプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【家事の悩みに答えるUGCキャンペーン!】

カビキラー、dinos、デコホームのコラボ企画。検索しても解決法が出てこない、ちょっとした家事のもやもやを投稿させるUGCキャンペーンです。

共感しやすい題材なので、同じように感じる悩みであればハッシュタグの投稿にもいいねを押してくれる可能性が高くなります。自分が投稿した悩みに公式から回答があれば、実際に試してみたくなるのではないでしょうか。

各企業がそれぞれ適した回答をリプライするのは大変そうですが、SNSの本質的な使い方に即したプロモーションといえます。

【公式のコメントでおすすめのタイムラインに出やすく!】

最近のXのアルゴリズムでは、コミュニケーションが多く集まる投稿でないと、おすすめのタイムラインに表示されにくくなっています。そのため、フォロー&リポストキャンペーンなどを実施しても、影響力の少ないユーザーがリポストしてくれるだけでは、フォローしている人のおすすめのタイムラインには表示されず、インプレッションも上がりません。

UGCも同様で、人の目にふれる機会が少なければ、口コミでの売上増加効果は薄くなります。その点、本キャンペーンは口コミに対して公式がコメントすることで、おすすめのタイムラインに出やすくなるよう工夫されています。

【動画で解説!】#検索できない家事ストレス をボヤこうキャンペーン

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2024/1/22-1/26

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから