n2p blog

「人気投票 / 総選挙」の仕組みを活用したキャンペーン【最新事例まとめ】 5ページめ

人気投票や総選挙の仕組みを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)のカンバセーションボタンを活用したものや、InstagramのDM上でのbot返信を活用したものなどを解説していきます。

パッケージデザインを選ぼう!日本の神業 金沢総選挙【2024】|株式会社湖池屋

パッケージデザインを選ぼう!日本の神業 金沢総選挙【2024】|株式会社湖池屋
キャンペーン概要金沢美大生考案のパッケージデザイン6種から投票する
インセンティブ湖池屋プライドポテト 日本の神業6品詰め合わせと金沢の甘えび味6袋が抽選で40名に当たる
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【1位のデザインが商品化!】

以前「湖池屋プライドポテト 日本の神業 3大キャンペーン」というのを行っていて、日本の神業フライドポテトの6種の味で日本の魅力をクイズ形式で発見するというものがあり、その際に金沢のパッケージデザインだけできてないという前フリがありました。

今回は、金沢美大生考案の「プライドポテト日本の神業 金沢の甘えび」パッケージデザインが6種類用意され、1位のデザインが商品化するという投票キャンペーンを行っています。

投票した人の中から「1度当たれば2回もらえる!」という記載が分かりづらいですが、当選するとすでに販売済みの6種日本の神業が届き、金沢の甘えびが販売されたら追加で送られてくるといったインセンティブです。

【お客様の声でイメージを選択!】

パッケージデザインは店頭のマーケティング情報とともに社内で何度も検討しながら慎重に進めるものですが、実際お客様の声や地元の人のイメージをダイレクトに聞きながら選択できるというのは何にも勝るとは思います。しかし、失敗したときに挽回しづらそうというデメリットもありそうです。

パッケージデザインを選ぼう!日本の神業 金沢総選挙【2024】|株式会社湖池屋

【動画で解説!】パッケージデザインを選ぼう!日本の神業 金沢総選挙【2024】|株式会社湖池屋

#究極のがっつり2択メシ キャンペーン | 宝酒造株式会社

#究極のがっつり2択メシ キャンペーン | 宝酒造株式会社
キャンペーン概要辛口零ボールと一緒に食べたい二択を選んでXに投稿するとその場で当落がわかる
インセンティブ松岡修造さん直筆ポジティブメッセージ入書籍+タカラ辛口ゼロボール3本セット(50名様)
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【X投票で#究極のがっつりメシを選ぶキャンペーン!】

「#究極のがっつり2択メシ キャンペーン」は、松岡修造さんをメインに据えて、様々なシチュエーションのガッツリ飯を投票していくというデジタルプロモーションです。インセンティブは松岡修造さん直筆ポジティブメッセージ入り書籍。松岡修造さんの70冊以上ある書籍の中のどれかなのでしょうか。

どちらが辛口ゼロボールと合うかというガッツリ二択のテーマは10個あり、毎週投票がスタートしていきます。オートリプライのインスタントウィンなので、毎週参加してその場で当落がわかります。

【熱いメッセージが聞ける!】

オートリプライではCM動画を視聴後、松岡修造さんの熱いメッセージが聞けるというインセンティブもあり、毎週参加したくなります。

最初の方に参加すれば、飯テロ画像が毎週投稿され辛口ゼロボールを思い出すという流れができていきます。

#究極のがっつり2択メシ キャンペーン | 宝酒造株式会社
#究極のがっつり2択メシ キャンペーン | 宝酒造株式会社

【動画で解説!】#究極のがっつり2択メシ キャンペーン | 宝酒造株式会社

SUMMIT CUP(サミットカップ)2024|サミット株式会社

SUMMIT CUP(サミットカップ)2024|サミット株式会社
キャンペーン概要メーカー32社による自社商品を使ったレシピをトーナメント形式でX投票を行う
インセンティブ優勝した企業の優勝凱旋セール
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【人気メーカー32社の本気のメニュー対決!】

人気メーカーがトーナメント戦でメニュー対決を行う「サミットカップ 2024」が今年も開催されています。2023年は16社がエントリーしていたのですが、2024年は倍の32社がエントリーしています。メインビジュアルも各メーカーの社長が登場し、自ら撮影スタジオに行って撮影しているであろう様子が伺えます。

これほど色んな会社を巻き込んだプロモーションはあまり見たことがありません。

対決方式も自社商品を使ったメニューで、一回戦は「社長が自宅で食べている自社商品を使ったメニュー」と、各社の代表取締役が顔出しで参戦しているのも熱いところ。

また、サミット社長の服部さんはレフェリー的立ち位置ですが、後ろ姿のみでレフェリー感を演出しています。

【店頭+X投票キャンペーン!】

キャンペーンスキームは投票キャンペーンで、店頭もしくはXで投票を行うことができます。これを見たら店頭でのプロモーションが気になってお店に行ってしまいそうです。

また、インセンティブは優勝した企業の優勝凱旋セールとなっていて、応援している会社に投票したくなります。

Xに投票すると、Xでの速報を見ることができ、勝敗によって社長の写真が変わります。つまり、少なくともスーツバージョンのKV用、一覧用、そして投票時のコスプレ、勝ち負けの写真が必要で、32社の社長を集めて撮影していると思うと並々ならぬ気合を感じます。

32社もあると投票も長丁場で3ヶ月ほどのキャンペーンですが、おそらく勝ち上がっていくごとにお題が変わり、社長の写真も変わるのではないかと思います。一回戦が9月9日で終わり、二回戦が10月頭からなのでその間に撮影があるのではないでしょうか。

SUMMIT CUP(サミットカップ)2024|サミット株式会社
SUMMIT CUP(サミットカップ)2024|サミット株式会社

【動画で解説!】SUMMIT CUP(サミットカップ)2024|サミット株式会社

歴代最強豆乳決定戦|キッコーマンソイフーズ株式会社

歴代最強豆乳決定戦|キッコーマンソイフーズ株式会社
キャンペーン概要歴代に実在したキッコーマン豆乳の味に投票する総選挙投票の際、HP内から投稿画面を起動させ、Xに投稿すると応募完了。
インセンティブ現在発売されている豆乳商品200ml各1本(期間限定品・終売予定品を除く)が抽選で120名に当たる。
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【歴代商品の一番を決める投票キャンペーン!】

2020年の夏に行っていた豆乳総選挙はシングルマッチの投票キャンペーンで、食べ方をバトルさせていたのですが、今回は歴代最強という誰もが夢を見たドリームマッチが実現。

引退済みの味のみで、一日一回何度でも投票できる内容で、推し豆乳を探すことができます。新しい味がでたら一応飲んでみるというエヴァンジェリストもいるだろうキッコーマンの豆乳ですが、「こんな味ほんとにあったの?」と驚くものが多いです。

こちらの投票キャンペーンはすでに終わっていて、9月18日からは現役バリバリの選手同士の決定戦が行われています。現役はどこでも見かける調整豆乳や、美味しい無調整豆乳などTOP選手がいますから、こちらはド派手な戦いが見れそうです。

【投票しやすくする工夫が随所に!】

今回のキャンペーンは、クリックするだけで投票できる手軽なものと、Xに投稿することで参加できるプレゼントキャンペーンと分かれています。投票の度にXに投稿しなくてよい仕組みになっています。

また、Xでは投票の仕方がわからないという人向け動画の投稿や、42種類という豊富さに、どれを選んでいいかわからない人向けのルーレットが用意されていて、投票のハードルを下げる工夫をしています。

Xで投票とするとハードルが高く、WEBだけで投票だと拡散性が下がるという2つのデメリットをくぐり抜け、老若男女から愛される商品だからこそ投票しやすくする工夫が随所に見られます。

歴代最強豆乳決定戦|キッコーマンソイフーズ株式会社
歴代最強豆乳決定戦|キッコーマンソイフーズ株式会社

【動画で解説!】歴代最強豆乳決定戦|キッコーマンソイフーズ株式会社

おにぎり総選挙 | クレハおにぎりプロジェクト | クレライフ

おにぎり総選挙 | クレハおにぎりプロジェクト | クレライフ
キャンペーン概要握り飯の呼び方「おにぎり」派か「おむすび」派かの投票キャンペーン
インセンティブ「NEWクレラップ」3本
使用SNSTwitter

キャンペーンのポイント

———一般社団法人おにぎり協会とNEWクレラップのクレハが1月17日の「おむすびの日」よりスタートした呼び方投票キャンペーン。おむすびの日に始まった割に圧倒的なおにぎり派ですね。Twitterだけで完結する投票キャンペーンで、アカウントフォローしてカンバセーションボタンから二択を選んでハッシュタグ投稿する形です。シンプルゆえ投票しやすく、カンバセーションボタンは投票した人を見た際にどういったキャンペーンが行われているかわかるので波及しやすいってのも特徴です。

———アカウントを見てもらえば分かる通り、クレラップとしておにぎりを推しているわけで、これをみておにぎりを作ってみたくなる人が増えれば、勝手にラップも普及するだろうというストーリーになっています。 このおにぎりおむすび戦争は第5弾となっていてそれ以前に行われた総選挙の結果も見ることができます。味付け海苔焼海苔どっちはでは4000票弱で、その他は15000くらいあるとかなりひらきがありますね。のりがちょっと弱いってのはわかる気がするのですが、ラップとホイル派が総数一番多いのは、ホイル側も別の企業登用有るミエコープロダクツ株式会社がLPを作っており、こちらのお客様も流れた結果かもしれません。

投票キャンペーンは気軽にUGCを生み出すことが可能ですが、投票してみたいと思わせるバトルを作り出すのが難しい。ノリだとだめで中に入れる具材なら投票が増えてるわけでアカウントのパワーや企業ネームバリューとか関係なく企画部分で大きく変わるという実例でした。

おにぎり総選挙 | クレハおにぎりプロジェクト | クレライフ

スマートフォンキャプチャ

おにぎり総選挙 | クレハおにぎりプロジェクト | クレライフ

【動画で解説!】おにぎり総選挙 | クレハおにぎりプロジェクト | クレライフ

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから