n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 5ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

タケミチと過去に戻ってリベンジ👊タイムを競って東卍総長を目指そう

タケミチと過去に戻ってリベンジ👊タイムを競って東卍総長を目指そう
キャンペーン概要9個のツイートを順番にいいねしていきゴールまでの時間を計測、時間によってオートリプライの内容が変化する
インセンティブなし
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【Twitterのアルゴリズムを活用した新しいキャンペーン】

Twitterのオートリプライを活用した変わった事例。東京リベンジャーズはタイムリープもので、主人公が過去に戻ってリベンジをするヤンキー漫画なんですが、Twitterでタイムを競わせるという仕組みを導入しています。いいねするとオートリプライが返ってきてインスタントウィンなんてのは幾度となく見てきましたが、いいねをたくさんさせて時間を競わせるってのは新しい。1個目のいいねがされてから9個全部押されるまでの時間を計測し、その時間に応じたキャラクター画像を送っています。現状のアルゴリズムですといいねをたくさん押してもらったほうがおすすめタイムラインにでやすくなりますし、一個のアカウントに対して何回もいいねを押したらというのもタイムラインにでやすくなるので、そこをうまく活用しています。撮影時には残念ながらキャンペーン終了してしまったのですが画像が送られてきます。いいねを一旦消せば何回でも参加できました。

【企画ストーリーに応じたインスタントウィンの使い分けを】

Twitterでのオートリプライキャンペーンの応用編です。ビンゴにしてみたり、オートリプライでカンバセーションボタンを返して更に分岐させるなど色々な活用方法がありますので、ただインスタントウィンをやるのではなく、企画ストーリーに応じた使い方を提案できるようにしましょう。

↓インスタントウィンを活用したキャンペーンを行うなら

スマートフォンキャプチャ

タケミチと過去に戻ってリベンジ👊タイムを競って東卍総長を目指そう
タケミチと過去に戻ってリベンジ👊タイムを競って東卍総長を目指そう

【動画で解説!】タケミチと過去に戻ってリベンジ👊タイムを競って東卍総長を目指そう

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

「サンテFX with you.」特設サイト|見ようとする世界が、君が行ける明日だ。

「サンテFX with you.」特設サイト|見ようとする世界が、君が行ける明日だ。
キャンペーン概要目の前の世界に向き合う若者のインタビューコンテンツやTwitterフォローリツイートキャンペーンなど
インセンティブオリジナルコラボアイテム3種
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【ブランディングの変化に合わせたクリエイティブ】

キターでお馴染みのサンテFXは2021年からサカナクションの山口一郎さんをブランドアーティストに起用し、「熱く自分を鼓舞する感覚」から「内に秘めた野心を静かに高める」という価値観に変化してきた今の若者たちの姿を応援する存在になるべく、一新したブランドコンテンツを展開しています。今回のも昔のイメージからは程遠いクリエイティブになっていてイメージムービーのフリースタイルアクロバットトリッキングを背景にコンテンツが浮かび上がってくるなど、めっちゃブランディングを変えていき、「持っていてかっこいいもの」としていこうとしているのが伝わります。クリエイティブの力を感じさせますね。制作はmountという制作会社が行っています。

【若者と同世代のアーティストを活用しブレなく世界観を演出】

店頭購入でベタ付けの目薬入れポーチやTwitterフォローアンドリツイートキャンペーンも行っていて、新進気鋭のアーティストを活用することでその世代のプロップスを上げています。同世代で前を向く人たちのインタビューなんかもあり、ブレなくこの世界観に浸れます。その後キャンペーン参加のためTwitterに移動すると一気にいつもの世界に戻る感覚も味わえます。

「サンテFX with you.」特設サイト|見ようとする世界が、君が行ける明日だ。

スマートフォンキャプチャ

「サンテFX with you.」特設サイト|見ようとする世界が、君が行ける明日だ。

【動画で解説!】「サンテFX with you.」特設サイト|見ようとする世界が、君が行ける明日だ。

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

サブウェイ渋谷ジャック

サブウェイ渋谷ジャック
キャンペーン概要鬼ごっこ風Twitterハッシュタグ投稿インスタントウィン
インセンティブ渋谷の大型モニターに出演できるかも
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【鬼ごっこTwitterリプライキャンペーンとは!?】

6月2-3日にかけて行われたオートリプライ鬼ごっこ風with写真投稿キャンペーンとなっています。#サブウェイ渋谷ジャック とつけてサンドウィッチとともに写真を投稿すると中の人からエントリーカードがリプライで飛んでくるというもの。ルール詳細はリプライでぶら下がっていて30時間という制限時間がある中で投稿したものを中の人が見つけに行ってリプライでエントリーカードが送られてくる。鬼ごっこ風と書いたのは、鬼ごっこTwitterリプライキャンペーンというのがあり、デジタルプロモーションラボでもサブウェイさんの鬼ごっこを取り上げてます。ハッシュタグ投稿した後、何時間以内に見つけにいけます。見つけたらリプライを返します。リプライを返せなかった人が鬼から逃げ切ったということで当選権利を獲得するというもの。中の人が探しているんだよ感を出した時限式オートリプライで、中の人などはいません。こちらも中の人が見つけに行くという表現し、投稿後すぐではなく1時間後くらいにリプライを返すようにしています。人間味を出しているわけですね。若干面倒なのは写真投稿後ユーザーはアカウントIDを変えることができるので、そうしてしまうとリプライが届かず、サブウェイのタイムラインにリプライの残骸が見えてしまうわけです。なのでリプライ返す直前にもIDを拾いに行っているでしょう。そしてエントリーカードは全員に飛んで、当選風になっていますが抽選権利を獲得しただけ。あたりっぽい感じを出すのもまた一つの方法かなと思います。

【オートリプライを応用することで様々なキャンペーンが可能に】

Twitterのオートリプライ応用編は奥が深いですよね。その場で当たるなんてのがどこでもやっているから、人間味を出しつつも自動でできてしまいます。次はAI化、もしくは人海戦術に寄る人力リプライもあるかもしれません。

関連記事:Twitterインスタントウィン/オートリプライ事例と特徴

スマートフォンキャプチャ

サブウェイ渋谷ジャック
サブウェイ渋谷ジャック

【動画で解説!】サブウェイ渋谷ジャック

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

MARIE 1OOth なんでもマリー化計画!|森永製菓

MARIE 1OOth なんでもマリー化計画!|森永製菓
キャンペーン概要異業種10社と同時コラボで全てマリー化プロジェクト
インセンティブマリーのコラボグッズ
使用 SNSTwitter、WEB

キャンペーンのポイント

【関係なさそうな企業10社との超カオスコラボ】

1923年に発売した「マリー」が100周年を迎えることを記念し、全然関係なさそうな10社とコラボしてしまう、素朴な味わいで何にでも合うマリーならではの企画としてなんでもマリーに染め上げてしまおうというキャンペーン。

注目は全く統一感のないコラボ企業。まさに「なんでも」ありです。

マリーと同い年で100歳の「タイガー魔法瓶」「数研出版」「オタフクソース」「カモ井加工紙」「ハチコウ」はよしとしましょう。スシロー、3コインズなどはどういった繋がりなのでしょうか。マリオンクレープに至ってはダジャレです。

【圧倒的な企画量で攻める】

コラボ企業が多い分企画も盛りだくさん。

Twitterに投稿するとマリー柄の魔法瓶があたるキャンペーンや、店頭でマリーオンというとクレープの上にのせるマリーの無料トッピング、“割れない”円周率がデザインされたオリジナルマリーパッケージ、マリーをあわせたオリジナルスイーツ、マリーデザインの観覧車、オリジナルグッズが詰まった”フク”袋、マリーデザインのデジタルKFCカード、マリーがデザインされたマスキングテープ、オリジナルのジップバッグ&⼱着。また100歳を迎えるハチ公とコラボして、マリーの空き箱がハチ公像の姿に変身するパッケージクラフトの作り方などなど。

これだけ企画があるとやはり「100周年パーティー」といった感じがします。

MARIE 1OOth なんでもマリー化計画!|森永製菓

スマートフォンキャプチャ

MARIE 1OOth なんでもマリー化計画!|森永製菓

【動画で解説!】MARIE 1OOth なんでもマリー化計画!

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

キュンデミー賞|あなたの心を動かした名シーンを選ぼう

キュンデミー賞|あなたの心を動かした名シーンを選ぼう
キャンペーン概要阿賀沢紅茶作品による名シーンに投票する。シーンの感想をシェアすることができる
インセンティブなし
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【シーンの詳細を見た熱量をそのままツイートへ繋げるフロー】

ウェブコミック配信サイト『少年ジャンプ+』で連載中の正反対な君と僕と、マンガmeeで連載していた氷の城壁という阿賀沢紅茶先生によるマンガ二作品の共感できるシーンを投票するというデジタルプロモーション。 「何気ない会話の一つ一つがとにかく秀逸」と評される阿賀沢紅茶作品にて共感できるシーンというのはいくつも散りばめられており、その中から尊み部門と分かりみ部門に分けて投票できるようになっています。胸キュンか共感かってことですかね。投票自体はボタンをタップするだけで可能で、その後詳しく見るを押すとシーンの詳細が見れます。こんなシーンだった!って思いながらその感想と投票結果をツイートすることが可能で、投票した熱量そのままにTwitterにつなげることができています。

【これからのマンガはデジタルプロモーションがカギに!?】

マンガのデジタルプロモーションでは有名シーン投票やキャラクターを使った診断なんかが多いですね。これから確実に売っていくという会社からのプッシュを感じます。推しの子も早い段階でデジタルプロモーションを行っていたのを思い出しました。

関連記事:人気投票/総選挙を活用した事例

スマートフォンキャプチャ

キュンデミー賞|あなたの心を動かした名シーンを選ぼう
キュンデミー賞|あなたの心を動かした名シーンを選ぼう

【動画で解説!】キュンデミー賞|あなたの心を動かした名シーンを選ぼう

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから