n2p blog

販売促進につながる「マストバイキャンペーン」【最新事例まとめ】 42ページめ

レシートなどの購買証明やQR・ARを利用した「マストバイキャンペーン」の事例をご紹介。 LINEやX(Twitter)・InstagramといったSNSやWEBサイトで完結しているものから、はがきなどを利用した来店促進に絡めた施策まで、具体的な手法を解説していきます。

The Premium Liveキャンペーン | プレモルオンラインライブ | サントリー

The Premium Liveキャンペーン | プレモルオンラインライブ | サントリー

キャンペーン概要

プレモルを一缶購入し、LINEでレシートを送るともれなくGLAYオンラインLIVEが必ず観られるキャンペーンです。

キャンペーン考察

レシートで総付デジタルインセンティブなのですが、インセンティブのインパクトが大きいです。GLAYのオンラインLIVEはかなり需要が合って、通常ドームクラスでも抽選になるほど集客はあります。加えて、2016年時点でファンクラブ会員数は40万人超えらしいので、少なくとも40万人には刺さりそうです。
ファンは買う可能性が非常に高く、タワーレコードで3000円以上購入すると、プレミアムモルツの無料引換券までもらえるようです。過去アルバムのリマスター版が出たばかりで、ファンはCDを買えばビール片手にLIVEを見ることもできてしまいます。
GLAYのLIVEを観たことない人で、お金払って出かけてまではちょっとという人も、プレモル一本で見れるのであれば、たくさんの人が見ると思われます。オンラインLIVE費用、ギャラを含めても買い替え課題に対しての見返りが見えます。

The Premium Liveキャンペーン | プレモルオンラインライブ | サントリーを考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/5/8-5/14

みんなでモラ王キャンペーン!|モナ王|お口の恋人 ロッテ


みんなでモラ王キャンペーン!|モナ王|お口の恋人 ロッテ

キャンペーン概要

モナ王パーソナルを購入し、レシートを撮って応募すると、選べるポイント500円分が総計16000名様に当たります。

キャンペーン考察

「モナ王」と「もらおう」がかかっていて、インセンティブが総額800万円と大盤振る舞いのキャンペーンです。このキャンペーンはWEBフォームレシートキャンペーンですが、インスタントウィンになっているのが珍しいです。理由としてはアップしたレシートをOCR(光学文字認識)にかけて、対象商品が入っているかどうか確認しますが、その時に写真がボケていて読めなかったりするので完璧な識別が難しいからです
なので、ちゃんと読み取れたもののみ抽選にかける、という形にするのが普通です。しかし、世の中には悪い人がいるもので、同じレシートを違うカメラで撮る人や、レシートの偽造などができてしまいます。後日抽選であれば、そのような問題も抽選後に目視を入れて防ぐことができますが。
どこまで通してしまうか、悪人はいないとするかでインスタントウィンは成立するわけです

スマートフォンキャプチャ

みんなでモラ王キャンペーン!|モナ王|お口の恋人 ロッテを考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/5/8-5/14

「粉物旨味向上ノ術」キャンペーン|ヤマキ株式会社


「粉物旨味向上ノ術」キャンペーン

キャンペーン概要

Twitterで #粉物旨味向上ノ術 を付けて動画を投稿または対象投稿をリツイートした人の中から抽選で総計57名様に豪華賞品をプレゼントするというキャンペーンです。
https://youtu.be/9e7pjfmrDLk

キャンペーン考察

粉物旨味向上ノ術、と鰹節のかけ方を術と見立てて利用シーンを提案しています。なんでも「〜の術」をつけるとそれっぽくなりますよね。 4種の説明に加えて粉物にはかつお節だよね−なんていう豆知識と術の紹介動画になっています。
キャンペーンスキームはアレンジレシピか踊るかつお節撮影だと思ったのですが、術に合わせたかけかたもしくは自己流ということで事前にとっておいた俺なりのかけ方を投稿しましょうというものです。
アレンジレシピだろうが踊るかつお節撮影だろうが商品を利用してもらうというところが基にあります。かけ方も絶対買わないと撮影できないもののため、粉物が好きな子供がお好み焼きにかつお節をかけるところでも撮ろうというストーリーをもう一つ押せればもう一段階上に行けるのではないでしょうか。
スマートフォンキャプチャ

「粉物旨味向上ノ術」キャンペーン|ヤマキ株式会社 を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/5/1-5/7

PizzaHut ARCADE PAC-MAN

 

キャンペーン概要

ピザハットでLサイズのPIZZAを購入すると箱にQRコードが付いてきます。 それを読み込むとWEBARが起動し、ピザの箱の上に拡張現実が現れてパックマンのゲームが遊べるというものです。 遊んだスコアをTwitteでハッシュタグをつけて投稿すると応募完了となります。

キャンペーン考察

まさにフロー通りなのですが、箱にパックマンの面が描いてありそれをWebARからカメラをかざすことでAR上でパックマンを遊ぶことができるというキャンペーンです。

上の動画が紹介動画ですので是非見てみてください。WebARのエンジンは8th wallを使っているようですね。 先週も海外スターバックス事例でARゲームを見つけたのですが、海外ではARでのゲームが流行っているのでしょうか。あまり日本では見かけないので提案が通れば話題性はありそうです

PizzaHut ARCADE PAC-MAN を考察する動画

週刊キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/24-4/30

ICEBOX × THE RAMPAGE のコラボARコンテンツが登場! | ICEBOX [アイスボックス]

ICEBOX × THE RAMPAGE のコラボARコンテンツが登場! | ICEBOX [アイスボックス]

キャンペーン概要

アプリをダウンロードして対象のICEBOXにスマホをかざすとICEBOXタイアップソングに合わせたダンス動画が見れるというキャンペーンです。

キャンペーン考察

パッケージにARマーカーが入っており、それをオリジナルアプリを通して見るとARダンスが見れるというものです。他社製のアプリを活用かWebARが多い中オリジナルでアプリ申請しているのは珍しいです。

1~4の番号が振られている4種類の商品があって、蓋のところをかざすとそれぞれに応じたメンバーのダンス動画が見れるという仕組みです。1~4まで並べて撮るとスペシャル動画が見れるようになっています。4つ買わないと見れないという点でコレクション性もあるし4つ買わせる流れにできる面白いプロモーションですマストバイなど購買を目的としたキャンペーンでは一個買って何か見れて満足というパターンが多いですが、パッケージを並べさせて限定動画を見せるってのは新しいですね。パッケージ印刷代は掛かりそうですがARの発展形を見せられたキャンペーンです。

スマートフォンキャプチャ

ICEBOX × THE RAMPAGE のコラボARコンテンツが登場! | ICEBOX [アイスボックス] を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/24-4/30