n2p blog

「LINE」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 14ページめ

LINEスタンプや公式LINEアカウント登録、コンビニ等でよく見かけるレシートキャンペーンなど、LINEを活用したキャンペーン事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン | ペプシ | サントリー

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像
デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン | ペプシ | サントリー

キャンペーン概要

内容:

ペットボトルのQRからLINEに飛びシリアルコードを送信するとえらべるPay80円分がかならずもらえる

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

まず全員タダ!?今だけ0円!?の表記。お金を払ってペプシ生を買って、
80円キャッシュバックされる仕組みなので、ペプシ生が平均単価80円で売っているならば
全員タダ!?今だけ0円!?というのも頷けます。
ですが実際は150円くらいするため全然タダではなく、0円でもないのに
堂々とこの表記をしているというのは優良誤認表示なのではないかと疑ってしまうのですが、
天下のサントリーさんですからがっちり法務は通しているはず。
びっくりクエスチョンマークがついていれば何でもアリなんでしょうか。

次にベタ付けで80円プレゼントで、5回までという制限があるのですが、
景品法的にどうなの?という疑問もあります。
なぜなら商品そのものの取引価格が1000円以上の場合は
インセンティブの価格10分の2までときまってますが、
1000円以下なので200円までならOKとなってます。
なので景品法的にはなんら問題はない、
ということは150円3回までプレゼントとかにしたほうが
実質タダというのがもっとわかりやすくなったのではと思います。

150円の商品で10円キャッシュバックでも今だけ0円!?みたいな記載はできるのでしょうかね。
この内容だと半額まで出せてれば今だけ0円!?
みたいな表記がまかり通るということだと思うので、
気軽にインパクトが出せる手法として持っておきたいですね。

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン画像

デジタルギフト80円分必ずもらえるキャンペーン | ペプシ | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

FANTAとNiziUのコラボグッズがその場で当たる! | ファンタ/ Fanta Official Site

FANTAとNiziUのコラボグッズがその場で当たる!キャンペーン画像
FANTAとNiziUのコラボグッズがその場で当たる! | ファンタ/ Fanta Official Site

キャンペーン概要

内容:

ラベルの2次元コードを読み取り、SNSログイン後一日一回まで回せるインスタントウィンに参加できる。

FANTAとNiziUのコラボグッズがその場で当たる!キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

ファンタを飲みそうなターゲット層は小学生〜高校生くらいかなと思うので、
NiziUは中高生もしくは小学校の子供を持つF1層あたりに大人気ってことなんでしょうか。
なんとなくアイドル的な存在の中でもNiziUはターゲットが広そうなイメージがあるので、
コラボしやすいIPなんでしょうかね。

商品パッケージに印刷されていて、陳列インパクトを出せているのと、
インセンティブで各々のサインデザインが入ったものを用意していて、
ファン向けのコンテンツとなっています。
複数人いるチームだと、ファンの心理としては
推しの子はもちろんのこと全種類揃えたくなりそうですし、
インセンティブはランダムでしょうから、推しの子が出るまで回しますもんね。

こうやって解説しているとファンタはこういうターゲットが狙いなのか、
だとするとNiziUはこういう層を狙いに行っているのかという
マーケティングトレース的なことができるので、そこを意識して今後も解説していきます。

FANTAとNiziUのコラボグッズがその場で当たる!キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

FANTA×Niziu スマホキャプチャー

FANTAとNiziUのコラボグッズがその場で当たる! | ファンタ/ Fanta Official Site を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリー

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像
全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリー

キャンペーン概要

内容:

サントリー健康茶LINE公式アカウントと友だちになり、テストや検定を受けるとLINEポイントがあたるキャンペーン

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

LINEでの健康力テストを行い体内の仕組みを知って、
若干不安になり健康に気をつけてみるかという喚起を行って
サントリー特茶を飲んでもらおうというストーリー。

タイムアタックと正解数で得点が決まり、全国の順位まで出るという内容。
健康力をチェックしたあとLINEでのポイントをインスタントウィンという流れは、
サントリー健康茶毎度お馴染みですね。

そしてもう一つ、食後血糖値タイプ判定という
血糖値注意喚起のコンテンツも同時に走ってます。
当然食後の血糖値対策ができる商品が出ているわけですが、
LPではそれをあまり押し出していないですね。
商品の首掛けのほうがアプローチできるということなんでしょう。

LINEからテストを行っていきますと、anybotというツールで
キャンペーンスキームが作られているようです。
anybotはLINEでチャットボット自動接客したりミニアプリを作ることができるサービスで、
チャットボット機能をうまく使ってテスト形式にしているようです。

結果ではランキングやタイムアタックスコアもあり、
明日ももう一回やってみようと思わせる工夫がなされていますね。
一日一回だけLINEポイント抽選ができるので、
何度もやってもらって健康への意識を高めたいということでしょう。

そしてもう一つ食後血糖値タイプ判定はアンケートに答えていくと、
血糖値が上がりやすかったりさがりにくかったりというのを判定してくれるというもの。
タイプ診断かつ生活習慣アドバイスもしてくれるのですが、
ここでも商品は出てこず、あくまでもタイプと解決法を促しています。

キャンペーンに商品を強く押し出すとブランドロイヤリティが上がらない
という天下のサントリーさんが出した答えなのでしょう。
欲張りすぎず健康注意喚起に集中しているデジタルプロモーションです。

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

みんなが選ぶ!こだわり酒場でごきげん晩酌 総選挙! | サントリー

みんなが選ぶ!こだわり酒場でごきげん晩酌 総選挙! | サントリーキャンペーン画像

キャンペーン概要

内容:

こだわり酒場のレモンサワーを買って、ついているバーコードを読み取ると投票用紙をゲット。こだわり酒場のレモンサワーと合う晩酌おつまみを選択して投票すると応募完了

みんなが選ぶ!こだわり酒場でごきげん晩酌 総選挙! | サントリーキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

総選挙系投票キャンペーンで、レモンサワーに合うおつまみを選んで投票するとこだわり酒場全種とグラスが当たる。投票キャンペーンとしてその場で当たるインスタントウィンは珍しいですね

また、総選挙はAKBをベースで考えてしまうパターンが多いのですが、こだわり酒場のレモンサワー総選挙では選挙軸でクリエイティブが作られていて、有効投票数がリアルタイムで見れたり、それぞれの商品を候補者紹介として選挙ポスターにしています。

投票の方法も少し凝っていて、LINEでログインして選曲を登録すると選挙権を獲得し、バーコードを読み取ると投票用紙を獲得できて投票するとインスタントウィンが回るかたちです。

バーコードを購買証明とすると一缶買ったら使い回せてしまうので、一日一回実施できるっていう制限を設けてますね。購買証明にシールを張ったり、シリアルを封入したりすると流通の問題が多く発生するので、これくらいのゆるいマストバイのほうが使いやすいかもしれません。

みんなが選ぶ!こだわり酒場でごきげん晩酌 総選挙! | サントリーキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

みんなが選ぶ!こだわり酒場でごきげん晩酌 総選挙! | サントリーキャンペーン画像

みんなが選ぶ!こだわり酒場でごきげん晩酌 総選挙! | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ザ・ドリフターズ×BOSS ギャグオールスターT当たる!キャンペーン | サントリー

ザ・ドリフターズ×BOSS ギャグオールスターT当たる!キャンペーン画像

キャンペーン概要

内容:

対象商品のQRコードを読み取り、ログインして一日一回応募ができ、その場で当落がわかるインスタントウィンがスタート

ザ・ドリフターズ×BOSS ギャグオールスターT当たる!キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

ザ・ドリフターズとのコラボ、5人中二人お亡くなりになられてますが、権利関係ってどうなるんでしょうね。誰が持つことになるのでしょうか。

そんなザ・ドリフターズのギャグが書かれたTシャツやLINEポイントがあたるマストバイインスタントウィンキャンペーンなんですが、缶に直接印刷されているQRコードを読み取って参加する形になっています。

よくあるのはシールが貼ってあり、そこにQRコードやシリアルコードが入っていてそれを読み取るとシリアルが入力でき購買証明としガチャが回せる形。その場合QRコードはそれぞれ違うオリジナルなQRがはられているわけですが、直接印刷となるとオリジナルなQRは印刷がかなり高価格になってしまいます。

そこでボスはおそらく、その場で当たる毎日チャレンジとだけ書いてどことコラボしているとかはなく、固定のQRでLPに飛ばしています。固定にしてしまうと当然購買証明は弱くなり、最悪買わずにコンビニでQRだけ読み取るということもできてしまいますが、そのぶん印刷費、それより一番難しい流通がかなり楽になるはずです。

キャンペーンが変わっても商品を変える必要がないからですね。 そのかわり何回でもできてしまう、もしくは一回しかできなくなる、ということを防ぐために一日一回という制限をかけているわけですね。

流通が多い缶コーヒー系は買い替えや毎日飲んでもらう利用促進のためにキャンペーンを行うわけですが、シリアルマストバイの効果と印字や流通コストを考えた際に、一日一回で購買証明は弱いけど固定URLにしてしまうほうが費用対効果があるということなのかもしれませんね。

ザ・ドリフターズ×BOSS ギャグオールスターT当たる!キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

ザ・ドリフターズ×BOSS ギャグオールスターT当たる!キャンペーン | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから