n2p blog

特徴的な写真投稿キャンペーン【最新事例まとめ】 7ページめ

商品訴求や観光促進などにつながる写真投稿キャンペーンの事例をご紹介。InstagramのストーリーズやXなどSNSの拡散施策を絡めたプロモーションや、ARなどを用いた特徴的なプロモーションを成功要因と共に解説していきます。

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛
キャンペーン概要オリジナルクリームソーダのプラチナマップによるデジタルスタンプラリーを行う
インセンティブ参加店にてクリームソーダを1杯注文するとステッカー1枚プレゼントデジタルスタンプ2つ+SNS投稿でクリアファイルプレゼント
使用SNSInstagram、X、Facebook

キャンペーンのポイント

【昭和レトロを感じるデジタルスタンプラリー!】

昨年、矢掛町内の各店舗でオリジナルのクリームソーダを開発し、18店舗で展開する「クリームソーダIN矢掛」が実施され大反響を呼びました。今年はかなりクリエイティブにも力を入れデジタルプロモーションも追加してパワーアップしています。

2020年以降の昭和レトロブームでクリームソーダは一時爆発的なブームを迎え、旅する喫茶に代表するクリームソーダカフェができては消えていった印象ですが、未だ根強い人気で岡山県矢掛町のブランドを向上させるきっかけとなっているのでしょう。

江戸時代、何百人もの大名行列に街全体で宿を提供していた歴史ある宿場町・矢掛はレトロな町並みで、そこにレトロポップ感を演出するためのクリームソーダ飲み比べを軸としています。

【可愛いステッカーをゲット!】

現場では各店で対象のクリームソーダを1品注文するとオリジナルステッカーが1枚もらえます。また、プラチナマップによるデジタルスタンプラリーを行っていて、参加店舗の2店舗分のスタンプと、Instagram、X、Facebookのいずれかの写真投稿を矢掛ビジターセンター問屋で提示するとクリアファイルがもらえます。

Facebookが参加条件になっているのが珍しいポイント。Facebookは誰が投稿したか収集できないというところで問題になりますが、今キャンペーンでは投稿画面を矢掛ビジターセンター問屋に行き見せるというアナログな方法で解決しています。

キャンペーンはほぼアナログですがサイトにも力を入れて、新しい取り組みを観てもらうという形で話題化と興味喚起を行っています。

CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛
CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛

【動画で解説!】CREAM SODA IN YAKAGE クリームソーダIN矢掛

こまめどりプロジェクト しゃぶ葉

こまめどりプロジェクト しゃぶ葉
キャンペーン概要利用客がきれいに食べ終わったテーブルの写真を撮影し、会計時にスタッフに提示するとクーポンが貰える
インセンティブドリンクバー110円券
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【きれいに完食でクーポン獲得!】

食べ放題でおなじみ「しゃぶ葉」が、4月からフードロス削減を目指した「こまめどりプロジェクト」をスタートしています。食べ放題で利用客がついつい注文しすぎて食事を残してしまうケースを防ぐために、きれいに食べ終わったテーブルの写真を撮影し、会計時にスタッフに提示するとドリンクバークーポンが貰えるというもの。

食べ残しが多かった場合、追加料金などのペナルティを課すパターンが多い中「きれいに食べていただいてありがとうございます」の形にしていてユーザーとのコミュニケーションが巧妙です。

【SNSなどでコミュニケーションを増やせる!】

見栄えのいい写真にはならなくても、写真を撮るということと、そこに正義があるということでSNSに上げるモチベーションになり、その写真を使わなくともUGCが生まれやすい取り組みです。

現状キャンペーンなどは行ってないですが、UGC投稿してくれたら更にクーポンをプレゼントするようなキャンペーンや、フードロスを啓蒙するようなクイズキャンペーンなどと組み合わせてブランド価値をあげる取り組みなど、いろいろな施策につなげられます。

アナログな手法ですが、ネガティブをポジティブに変換してお客様に提供することで正義を生み出し、SNSなどでコミュニケーションを増やせるという流れが完璧です。

こまめどりプロジェクト しゃぶ葉
こまめどりプロジェクト しゃぶ葉

【動画で解説!】こまめどりプロジェクト しゃぶ葉

ビフィズス菌ポーズチャレンジキャンペーン | いろいろな健康課題に森永乳業のビフィズス菌 | 森永乳業株式会社

ビフィズス菌ポーズチャレンジキャンペーン | いろいろな健康課題に森永乳業のビフィズス菌 | 森永乳業株式会社
キャンペーン概要Y字バランスをしている動画を応募フォームにアップする
インセンティブCMに出演できるかもしれない権利がもらえる
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【健康課題にビフィズス菌!】

森永乳業は、1969年に乳児から「ビフィズス菌BB536」を発見し、ビフィズス菌とともに歩んできています。今回、浅田真央さんと森永乳業社員で結成された「森永乳業 特命おなか課」という特別バーチャル組織を立ち上げました。

デジタルプロモーションの戦い方として、商品を訴求したり認知拡大する方向ではなく、おなかの健康全般に課題がある方に向けたプロジェクトやSNSアカウントを運用する形になっています。この「特命おなか課」ではビフィズス菌やおなかの健康に関する情報を楽しみながら学べるコンテンツを提供していくようです。

【Y字バランスできる人募集!】

プロジェクトでは、ビフィズス菌の代表的な形である「Y」を連想させるY字バランスのポーズができる方を募集しています。ハードルの高いポーズを要求していますが、Y字バランスの動画を応募フォームにアップすると応募完了。選考された方はCMに出演できる権利をインセンティブとしてもらえます。なお、Y字バランスができない人にはどんなコンテンツが待っているかというと、Y字バランスができるまでの特訓プログラムが提供されています。

物理的にハードルが高いですが、プレゼントキャンペーンで認知拡大や、UGC口コミを増やす考えではなく、CMオーディションと考えると公募として成り立っています。

ビフィズス菌ポーズチャレンジキャンペーン | いろいろな健康課題に森永乳業のビフィズス菌 | 森永乳業株式会社
ビフィズス菌ポーズチャレンジキャンペーン | いろいろな健康課題に森永乳業のビフィズス菌 | 森永乳業株式会社

【動画で解説!】ビフィズス菌ポーズチャレンジキャンペーン | いろいろな健康課題に森永乳業のビフィズス菌 | 森永乳業株式会社

銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット

銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット
キャンペーン概要美味しそうに食べる「おいしいにゃん顔」を専用フレームで撮影しインスタグラムで投稿する
インセンティブ■グランプリ5名選べるうちの子グッズ■おいしいにゃん顔賞50名銀のスプーンシリーズ詰め合わせ■Wチャンス賞145名銀のスプーンおやつ+缶リングセット
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

【専用フレームで撮影!】

美味しそうに食べる「おいしいにゃん顔」を専用フレームで撮影し、その写真でフォトコンテストを開催するキャンペーンです。ペットの可愛い顔を公開したい、猫好き仲間と共有したい、そして他の猫がおいしそうに食べている姿を見たい、という確実に猫好きにはたまらないスキームになっています。

そんななか、工夫されているのは専用フレームと合成するところ。ただ「おいしいにゃん顔」が並んでいるだけでは宣伝効果が薄く、企業がやっていることすら気づかない場合が多いという課題も。

本キャンペーンは自分が撮影した写真に規定のフレームを付ける形で解決しています。フレームは複数用意されているほか、毎月新しいフレームが登場します。何度も参加してもらいたいという意図があるのでしょう。

【企業アカウントがリポストするときの注意点】

ユーザーから投稿された「おいしいにゃん顔」は、公式アカウントがピックアップしたものがリポストされています。Instagramでのリポストは別のアプリを使って行われるものなので、Instagramの規約に則った行動ではありません。

そのため、キャンペーン投稿はリポストする旨をキャンペーン側の利用規約にきちんと書かれています。この辺りのポリシーが重要になってきますが、投稿した人としては嬉しい事が多いですし、ネコ好きコミュニティとしての機能がInstagram公式アカウントにつくので、うまく活用したいところ。

Instagramでのファンコミュニティ化は「猫好きの集まり」のような大きなくくりでは難しいのですが、リポストなどを活用するとそれも可能になってきます。ただユーザーがキャンペーン関係なく通常投稿をリポストしていくと品がないので注意が必要です。

銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット
銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット

【動画で解説!】銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット

うま味調味料「味の素」×ONE PIECEコラボ

うま味調味料「味の素」×ONE PIECEコラボ
キャンペーン概要Xでのフォローリポストで手配書画像が全員にもらえたり、商品と料理の写真をアップするキャンペーンも
インセンティブオリジナル保冷ポーチ 10名様Amazonギフトカード 500円分 300名様オリジナル茶碗セット(2種) 100名様麦わらの一味のコラボ瓶(計10種) 5名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【コラボ瓶は全部で18種類!】

ひとふりでウマさの高みへ!のフレーズとともに、大人気テレビアニメ「ワンピース」を活用したデジタルプロモーション。時期に応じた全18種類のワンピース瓶が発売されています。

味の素は1968年アメリカの医師が大量に食べたことが原因で頭痛や顔のほてりなどが起きたとして、「中華料理店シンドローム」と名付けて権威ある学術誌で発表したことから風評被害が広まったそうです。日本では「味の素」が商標なので、NHKで言うことができず化学調味料と言っていたことから誤解している人が多いそうです。

【大人気アニメとのコラボで話題化!】

今回のコラボキャンペーンでは、Xでのフォロー&リポストキャンペーンを実施。オートリプライでコラボ瓶の手配書画像が全員に送られてくる仕組みや、味の素を使用した料理とワンピース瓶がセットの写真をアップする、疑似マストバイキャンペーンを行っています。

買った商品を写真に収めてSNSに投稿するのは、イケてる写真にするのが難しく参加ハードルが高いのですが、商品パッケージがかわいいと写真を撮るモチベーションになります。

また、各ワンピースキャラクターにあった味の素レシピや、味の素大好き料理研究家リュウジさんによる案件動画などもあり、盛り沢山です。

形は同じでも普段と色が違うパッケージを店頭に並べるというのはかなり覚悟が必要そうですが、ワンピースはそんな不安をふっとばしてくれるレベルのIPということでしょう。

うま味調味料「味の素」×ONE PIECEコラボ
うま味調味料「味の素」×ONE PIECEコラボ

【動画で解説!】うま味調味料「味の素」×ONE PIECEコラボ