n2p blog

認知拡大に効果的な「ハッシュタグキャンペーン」【最新事例まとめ】 25ページめ

X(Twitte)やInstagram、TikTokなど、拡散や認知拡大に適した「ハッシュタグキャンペーン」の事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

パーソル×note「#私らしいはたらき方」投稿コンテスト


パーソル×note「#私らしいはたらき方」投稿コンテスト

キャンペーン概要

パーソルのnoteアカウントをフォロー、ハッシュタグに「#私らしいはたらき方」を設定してnoteに記事を投稿。 9月下旬にグランプリを発表するキャンペーンです。

キャンペーン考察

最近noteでのコンテストキャンペーンが増えてきたのでピックアップしました。「パナソニック」が#スポーツがくれたもの 投稿コンテストを行っていたり、「カルビーかっぱえびせん」ではやめられないとまらない話をかっぱえびせんの日こと8.10に行っていたり、ハッシュタグ投稿させることで参加となるキャンペーンです。 Twitterでいえばハッシュタグ大喜利キャンペーンですが、noteの場合制限なく文章をかけるので、ハードルも高いですがTwitterとはぜんぜん違うUGCになります
noteはクリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿できるサービスで、文章を読んだり書いたりするのが好きな人達が多くいるため、商品の宣伝や直接的なPRには使いづらいですが、企業のミッション・ビジョン伝達やブランド価値向上などには向いてます。パーソルの例でいうと「はたらいて、笑おう」という会社のビジョンを伝えるために、はたらき方の多様性をみんなで考えてもらうべく「#私らしいはたらき方 」をテーマに投稿してもらう形になっています。会社のあり方とか思想を伝えるにはTwitterでは文字数が短すぎてストーリーが紡ぎにくいですし、自社サイトやメディアなどで発信していっても元々興味のある人でないと見てくれません。なので文章好きの月間アクティブユーザーが6300万人、登録者数260万人が集まるnoteを活用しているというわけです。
note投稿コンテストは広告メニューなのでだれでもハッシュタグを作れるわけではありません。結構な費用がかかるので、大きめの会社が企業ブランド価値向上のために利用するのが一般的です。以前はコンテストの発表時にnoteプレイスという場所でイベントも行っていたそうです。

スマートフォンキャプチャ

パーソル×note「#私らしいはたらき方」投稿コンテスト を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/7/3-7/9

顔についたあのクリーム に名前をつけようキャンペーン|株式会社モンテール


顔についたあのクリーム に名前をつけようキャンペーン|株式会社モンテール

キャンペーン概要

顔についたあのクリーム の名前案をSNSで募集。その後その中から投票キャンペーンを行い名前を決定します。LP上では顔についたあのクリーム の名前が入ったエッセイがあり、キャンペーン終了後決定した名前が入ります。

キャンペーン考察

シュークリームなどを食べたときに口の周りにクリームが付いているという事象に名前をつけようという大喜利キャンペーンです。大人でつけているのはあまり見たことがありませんが、子供はつけますよね。想像するような口の端っこにちょいとついているなんてことはなく、泥棒ひげみたいについていることがほとんどです。 クリームのついた子供の口を想像して名前を考えてTwitterやInstgramに投稿することで応募完了です。その中から4つに絞り投票キャンペーンが第二弾として行われるようです。名前が決定すると俵万智さんのエッセイに登場するインセンティブになっています。オチの部分が〇〇になっていて、そこにハマるってことですね。
大喜利は結構ハードルが高いのですが幸せ分が多いからなのか、それなりに投稿数は多いです。やはりあざとクリーム的な投稿が多いので、MVをもっと子供に寄せると幸せ分が更に高まるかもしれません。

スマートフォンキャプチャ

顔についたあのクリーム に名前をつけようキャンペーン|株式会社モンテール を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/6/26-7/2

コスプレde海ゴミゼロアワード2021


コスプレde海ゴミゼロアワード2021

キャンペーン概要

コスプレイヤーによる海洋ごみ削減につながる動画をハッシュタグを付けてSNSで投稿するキャンペーンです。

キャンペーン考察

海ゴミ削除啓蒙プロモーションとしてコスプレイヤーの方々に動画をとってもらおうというキャンペーンです。「この先もずっと美しいロケーションで撮影できるように」とあるが、海とコスプレイヤーってのがあまり結びつきません。とはいえ審査基準もあり再現力/表現力・影響力・啓発力などかなり本格的な動画を要求させられるので、海に合うコスプレが必要になる感じがします。
審査員も有名声優さんや監督さんを据えてかなり力を入れているのが見て取れる分非常にハードルは高く、さらにアップしなければならないのは動画なので難しいと思いました。
しかし、去年のサイトを見てみると日本ではなく世界に向けたプロモーションになっていて、世界中のコスプレイヤーに訴えかけています。インドネシア・ベルギー・もちろん日本も受賞していました。 ワールドワイドで見ればハードルが高くとも作品としての高みを望む気がするので、切磋琢磨しそうだから成立している気がするキャンペーンです。
共通言語としてコスプレイヤーがあり、その中心が日本であることっていうのを利用して日本から世界に訴えかけるツールとして非常に優秀です。

スマートフォンキャプチャ

コスプレde海ゴミゼロアワード2021 を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/6/19-6/25

推し作品に投票しよう!推し祭り2021|『シカロ』


推し作品に投票しよう!推し祭り2021|『シカロ』

キャンペーン概要

推し作品の情報を簡単に一括管理できるスケジュール管理アプリ「シカロ」に入れてほしい作品をTwitterで投票するキャンペーンです。

キャンペーン考察

推し祭りということで、自分が作品をTwitterにて投票することができるデジタルプロモーションです。背景に大量のハッシュタグが流れているのですが、これらすべてタップすると投票できるという芸が非常に細かいです。 マンガを活用したアプリの説明があり、好きな作品を登録しておけば関連情報をお知らせしてくれるスケジュール管理アプリのようです。アプリリリース前でどんな作品が好まれるか調査したいということなのでしょう。ファンコミュニティはTwitterでやるとしてそれと連動したアプリになりそうです。
手作業でキュレーションするってなかなかの重労働だと思います。 マンガ好きな人にとっては収集してくれたら便利なのかも?と思いつつ、マンガから派生した商品(アニメ化、グッズ化)などには興味がない人もいます。キャンペーンとしては 投票の際に画像を付けて投稿することが可能なので、イラストを添えることができます。こういったものがあるとタイムラインに出たときに目立つので、インパクトある形になっていますね。

スマートフォンキャプチャ

推し作品に投票しよう!推し祭り2021|『シカロ』 を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/6/12-6/18

今日もお母さんにありがとう | ウテナ ゆず油 公式サイト


今日もお母さんにありがとう | ウテナ ゆず油 公式サイト

キャンペーン概要

Twitter公式アカウントをフォローした後、ハッシュタグ「今日もお母さんにありがとう」「ゆず油でオイルパック」をつけて投稿すると抽選でゆず油が当たるキャンペーンです。

キャンペーン考察
まず興味深い点として、母の日キャンペーンと謳っていますが、キャンペーン自体は母の日である5月9日以降に始まっています。 「今日もお母さんにありがとう」ということで、お母さんの毎日は「母の日」からも続くから、というストーリーが背景にあります。数多ある母の日キャンペーンと戦わず、あえてアフター母の日でキャンペーンを行っています。「母の日だけではなく、毎日感謝しましょう」というメッセージなのでしょうが、それを言ってしまうと少し矛盾が生じてしまう気がします。
キャンペーンの仕組みとしてはUGC口コミ展開キャンペーンで、「母の感謝を大喜利しつつ、ゆず油でパックを」というプロモーションになっております。母の日に感謝が間に合わなかった人も参加できるため、今からでもリスペクトを。という狙いもありそうです。
逆手に取ってあえて外すことによってインパクトも出るので、効果的なキャンペーンかもしれません。例えば、バレンタインも2月14日だけが告白の日ではない、といってチョコ買わせるようなキャンペーンです。
ずらしテクニックを駆使したキャンペーンはインパクト大です

スマートフォンキャプチャ

今日もお母さんにありがとう | ウテナ ゆず油 公式サイトを考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/5/8-5/14