n2p blog

「認知拡大」につながる特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 5ページめ

X・Instagramなどでキャラクターや有名人などのIPを活用した施策や、LINEや動画視聴などを活用したプロモーション、ゲームを活用した施策など、商品やサービスの「認知拡大」につながる特徴的なキャンペーン事例を紹介。成功要因なども合わせて解説いたします。

サーティワン フレーバーコンテスト | B-R サーティワンアイスクリーム

サーティワン フレーバーコンテスト | B-R サーティワンアイスクリーム
キャンペーン概要アイスとトッピングとリボンを組み合わせて作ったオリジナルフレーバーコンテストの開催
インセンティブ最優秀賞に選ばれた作品は、2025年1月の新作フレーバーとして商品化&発売!副賞として365日、1年中フレーバーを楽しめるバラエティボックスレギュラーサイズ6コ入りのeGift61枚(計366コ)をプレゼント! 他
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【5年ぶりのフレーバーコンテスト!】

ここ数年サーティーワンではフレーバー総選挙という形で、既存のフレーバーにXで投票するようなスキームや、過去のフレーバーの情報を毎日投稿するなど、Xを中心に話題化を行っていました。

2024年は5年ぶりにフレーバーコンテストを開催。アイスとトッピングとリボンを組み合わせて自分の理想のアイスフレーバーを考える内容で、組み合わせ総数は3000万通り以上。優秀作品として選考されたものからユーザー投票を行い、人気No. 1となったフレーバーが2025年に商品化・発売されます。

【画像生成機能付きコンテストが面白い!】

フレーバー作りは可愛いビジュアルでわかりやすいUIで選ぶ形式。最後に名前をつけると自分だけのオリジナルフレーバーが画像付きで完成します。

応募完了後、先程作った画像をダウンロードでき、各種SNSに投稿することが可能です。また、Xにシェアした方にはWチャンスとして抽選でアイス6個詰め合わせが当たる認知拡大キャンペーンもあわせて行っています。

コンテストに画像生成要素を加えることでSNSに投稿しやすく、UGCに対する反応も期待できそうなわかりやすいビジュアルになっています。

サーティワン フレーバーコンテスト | B-R サーティワンアイスクリーム
サーティワン フレーバーコンテスト | B-R サーティワンアイスクリーム

【動画で解説!】サーティワン フレーバーコンテスト | B-R サーティワンアイスクリーム

『PUBG MOBILE』|TVアニメ『SPY×FAMILY』コラボ

『PUBG MOBILE』|TVアニメ『SPY×FAMILY』コラボ
キャンペーン概要SPECIAL GAMEロイドとヨルにエールを送ろうの結果をXにシェアすると抽選でプレゼントが当たる
インセンティブAmazonギフト券5000円 10名様
SPY×FAMILYグッズセット 5名様
iPad Pro 11インチ 1名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【UGCを促すティザー企画!】

『PUBG MOBILE』とTVアニメ『SPY×FAMILY』のコラボ開催に合わせて記念キャンペーンを実施中。『PUBG MOBILE』のコラボでは、スパイファミリーのキャラクタースキンや、コラボアイテムが獲得できるログインボーナスなど、企画が盛りだくさんです。

通常ゲームのコラボキャンペーンでは、ログイン率や課金率アップなど数字が出る施策が多く、あまり突飛なことはやらない印象ですが、当キャンペーンの「ロイドとヨルにエールを送ろう」というティザーコンテンツが認知拡大施策として面白い内容になっています。

【認知拡大させる施策が面白い!】

「ロイドとヨルにエールを送ろう」は、10秒間キャラクターをタップするとエールの合計値が溜まっていき、何回タップできたか結果をXにシェアすると抽選で豪華プレゼントが当たるというもの。

実際の投稿を見ていくとタップ回数がすごい方もいて、おもわず「いいね」を押してしまうユーザー間のコミュニケーションが狙えています。また、タップ回数によって表示されるキャラクターのOGPが変わるため、他にどんなものがあるか探す方も多いのではないでしょうか。よくあるリポスト企画よりUGCに対するエンゲージメントがあり、Xのアルゴリズムにも適している施策です。

このほかにも、WEBで体験できるコラボガチャのお試しや、リポスト&投稿キャンペーンなども行っています。

『PUBG MOBILE』|TVアニメ『SPY×FAMILY』コラボ
『PUBG MOBILE』|TVアニメ『SPY×FAMILY』コラボ

【動画で解説!】『PUBG MOBILE』|TVアニメ『SPY×FAMILY』コラボ

今日のやめどき、だいやめどき|濵田酒造

今日のやめどき、だいやめどき|濵田酒造
キャンペーン概要5つのテーマにXやInstagramで投稿すると抽選でオリジナルグッズなどが当たる
インセンティブ5thオリジナルラベルだいやめ(900ml)1本+オリジナルだいやめエコタンブラー1個 合計45様
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【仕事の後の癒しは芋焼酎!】

だいやめとは、『晩酌して疲れを癒す』という意味を表す鹿児島の方言で、晩酌しながら1日を無事に過ごせたことに感謝し、リフレッシュして明日を迎える伝統的な食習慣だそうです。プロモーションキャッチにある「今日のやめどき」というのは、仕事を終えて晩酌をしようという意味なのでしょう。

本プロモーションでは、5つのテーマをXやInstagramにハッシュタグ投稿するとオリジナルラベルだいやめやエコタンブラーが抽選で当たります。

【芋焼酎のアレンジがたくさん!】

現在は第2弾で「#私の飲み方でだいやめどき」「#美味しいだいやめどき」「#推しとだいやめどき」での投稿を募集しています。第1弾の「グルメ」や「楽しく」といったテーマと被ってるように見えますが、それぞれの解釈で沢山の種類を投稿してほしいということでしょう。

また各テーマに丁寧な説明や事例を用意。テーマごと、かつ月替りでインフルエンサーの方の投稿事例があるなど参加しやすくなっています。認知拡大も狙え、飲み方レシピを提供することによるリピート施策にもなっています。

今日のやめどき、だいやめどき|濵田酒造
今日のやめどき、だいやめどき|濵田酒造

【動画で解説!】今日のやめどき、だいやめどき|濵田酒造

旅パ抜群ランド、ニュージーランド

旅パ抜群ランド、ニュージーランド
キャンペーン概要X公式アカウントをフォローしてクイズに答えると正解者から抽選でプレゼントが当たる。フォームアンケートに答えるとグランプリ賞品が抽選で当たる
インセンティブニュージーランドの魅力詰め合わせセット
「旅パ抜群ランド」を満喫するニュージーランド旅行(グランプリ賞品)
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【旅パフォーマンスという新たな考え!】

旅パ抜群のニュージーランド政府観光局のプロモーション。旅パとは「コスパ」と「タイパ」にインスパイアされた「旅パフォーマンス」を略した造語で、一度の旅で、一生忘れることのない濃い体験と高い満足度が味わえるということだそう。

当プロモーションではリピート客はターゲットから外し、一見さんにフォーカス。時間的にも金額的にも何度も海外旅行に行く時代じゃないからこそ、一回行ったなら楽しみきりたいという需要において旅パフォーマンスという新たなシーンを想像しています。

【参加型SNSキャンペーン!】

ニュージーランドの魅力を紐解くXキャンペーン「旅パ・クエスト」では、ニュージーランドにゆかりのある上野樹里さんと佐野勇斗さんがキャンペーンアンバサダーとなり動画でクイズを出題しています。動画は二択クイズになっていて、いいねかリポストを選択して解答します。Xアルゴリズム的に考えるとコメントのほうが拡散できそうですが、参加ハードルが低めに設定できるこの形もいいと思います。

クイズの正解者の中から3名様にニュージーランドの魅力詰め合わせセットが当たり、正解不正解にかかわらずフォームアンケートに答えるとニュージーランド旅行が当たるダブルチャンスも用意されていました。

旅パ抜群ランド、ニュージーランド
旅パ抜群ランド、ニュージーランド

【動画で解説!】旅パ抜群ランド、ニュージーランド

2024年Filmora”卒業”大喜利コンテスト

2024年Filmora"卒業"大喜利コンテスト
キャンペーン概要AI画像生成で作成した画像に、さらに回答を作る大喜利コンテスト
インセンティブグランプリ デジコ 50,000円分準グランプリ デジコ 20,000円分Filmora賞 デジコ 1,000円分 + 1年ライセンス特別賞 デジコ 1,000円分
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【AI画像での大喜利!】

動画編集ソフト Wondershare Filmora(フィモーラ)に内蔵の『AI画像生成』機能で作成した画像を使った「卒業大喜利コンテスト」が開催されました。コンテストは「オリジナル画像部門」と「セレクト部門」の2つに分かれていて、応募は画像とともにお題に沿った一言を入れてXに投稿するというもの。

「セレクト部門」はあらかじめ用意されているAI画像に大喜利回答をつけるシンプルな大喜利。奇抜な画像はなく自由度が高い分、大喜利難易度も高い印象です。また「オリジナル画像部門」は、画像自体もFilmoreを使って自分で生成し、それに対して自ら大喜利回答を答えるというもの。

あまり突飛な画像を作ってしまうとかえって面白くないですし、逆に大喜利回答に合わせた画像を作って面白くするのもハードルが高いですが、そこにAI画像生成技術がアクセントとなり面白くしています。

【APIを使えばどこでも可能!】

コンテストは終了していて、結果発表ページもすでに公開されています。大喜利自体の難しさやFilmoreを持っている人と限られた範囲では、応募総数379件はなかなかいい数字ではないでしょうか。グランプリ画像などを見ていくと、大喜利回答から画像をどう生成するかの流れだったことが伺えます。

過去にAIで回答を寸評する大喜利企画もありましたが、AI画像での大喜利を通り越してAI画像で回答する大喜利は、APIを使えばどこでも可能なので、提案に滑り込ませることができるのではないでしょうか。

2024年Filmora"卒業"大喜利コンテスト
2024年Filmora"卒業"大喜利コンテスト

【動画で解説!】2024年Filmora”卒業”大喜利コンテスト