n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 171ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

レモンスカッシュ40周年記念キャンペーン

lemonsquash40th_social-s_com

キャンペーン概要と特徴

レモンスカッシュ40周年を記念した不二家によるキャンペーン。アンケートに答えることで、応募が完了する。抽選でオリジナルペコちゃん人形やレモンスカッシュセットが当たる。
特にSNSを絡ませること無く、アンケートのみで完結するスキーム。40年の歴史を考えると、こうしたWebアンケートを実施すること自体に意味がありあそう。変遷のエリアの画像にミスが見られるのは少し気になる。

制作的大変そうなところ

一番知りたかった「スカッシュ」って何?ってことがしれずに残念。
簡単なアンケートキャンペーンだが歴史がコンテンツになるのは素晴らしいことだ。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け
文字が小さくて辛い。。。
lemonsquash40th_social-s_com_index_sp_html

イライラ先進国ニッポンに新提案。キレちゃう前にガム!

kire-gum_jp

キャンペーン概要と特徴

「キレちゃう前にガム!」というキャッチコピーのもと、日々のイライラをツイートでシェアするモンデリーズによるX(Twitter)キャンペーン。ツイートすることで現金100万円が抽選で当たるほか、NON STYLE井上から返信が来るかもしれない。
典型的なX(Twitter)キャンペーンだが、インセンティブが現金100万円であり、イメージキャラクターに芸能人を起用したり、動画コンテンツがあったりと、様々な点で付加価値を付けている。キャンペーンサイトも抜かり無くレスポンシブ対応。

制作的大変そうなところ

ヘッダーだけでどういうことを伝えたいのかわかる良いキャンペーン
ツイートの運用は独自の管理画面から行っているようなので、シンプルな作りだが、工数はかかっているはず。運用の手間も結構ある。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応
kire-gum_jp_sp

MOW 実感!10,000人プレゼントキャンペーン

mow-ice_jp_cp_nextpremium
http://mow-ice.jp/cp/nextpremium/

キャンペーン概要と特徴

新しくなったMOWを10000名にプレゼントする森永乳業によるキャンペーン。アンケートに答えることで、応募が完了する。
一見X(Twitter)キャンペーンのようなWebサイトだが、応募自体はアンケートに答えるだけで終了する。ファーストビューのキャッチコピーが印象的で、リニューアル後のプレミアム感を、消費者の視点に立ってアピールしている。

制作的大変そうなところ

フッター写真のインパクト。商品パッケージの写真だが使いドコロが素晴らしい。
しかし、商品単体のSNSというのは盛り上がるのだろうか…

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け
mow-ice_jp_cp_nextpremium_sp

人生で一番美味しかったメニューを大募集!「運命のひとSARAH(サラ)」投稿キャンペーン

sarah30_com_campaign_20150508_salad_pc_index_html

キャンペーン概要と特徴

レストランで食べたサラダの写真をアプリからFacebookに投稿することで応募が完了するSARAHによるキャンペーン。応募者全員に、デジタルマガジンがプレゼントされるほか、お食事券も抽選で当たる。
アプリ利用者拡大を目的としているであろうFacebookキャンペーンと思われる。景品がiPhone限定コンテンツである点は、お洒落なライフスタイル感がある。

制作的大変そうなところ

コメントにハッシュタグを付けて投稿するのに、運用側で「投稿後、事務局にてハッシュタグは削除します」とはいかに!?

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け。ヘッダーチャイチー。
sarah30_com_campaign_20150508_salad_sp_index_html

みんなでつくろう!Pocky×PRETZ おでかけマップ

cp_pocky_jp_odekake2015_pc
http://cp.pocky.jp/odekake2015/

キャンペーン概要と特徴

LINEの位置情報送信機能を用いたグリコによるキャンペーン。ポッキー公式LINEアカウントに対して、旅行したい場所を位置情報として送信し、理由を200文字以内で返信することで応募が完了する。
LINEの位置情報共有機能を利用した個性的なプロモーション。スヌーピーとのコラボもあり、ポッキー公式アカウントへの導線も確保している。Google Maps APIを用いたキャンペーンサイトも手が込んでいる。

制作的大変そうなところ

LINE公式アカウント内で全て運用するためサイトはシンプル
ロゴが良く出来ている。が、なぜプリッツポッキーがオススメマップを作るのかは謎。

スマートフォンでの特徴

cssによる振り分け
cp_pocky_jp_odekake2015_sp