n2p blog

特徴的なWebプロモーション・キャンペーン【最新事例まとめ】 17ページめ

Webサイトを活用したゲーミフィケーションや人気投票施策など、特徴的なプロモーションを紹介します。Web施策と合わせた認知・拡散のためのSNSキャンペーンもあわせて解説します。

PockyさそおうPASS | Pocky

PockyさそおうPASS | Pockyキャンペーン画像
キャンペーン概要 応募フォームから登録後発行されたURLを誘いたい人にシェアしたら応募完了。またTwitterシェアすると当選確率二倍に
インセンティブ レジャパス1ヶ月無料体験チケット
使用SNS WEB/Twitter

キャンペーンのポイント

【友達誘おうキャンペーンが増えてくる?】

みんなの「さそおう」を応援するキャンペーンとして、対象レジャーで一ヶ月遊び放題のレジャパスが当たるというもの。ポッキー商品の強み関係なく、ポッキーのターゲットに「そろそろ遊びに誘ってしまおうぜ!」という応援がわかりやすく出ていて、ポッキーは遊びに行くことを推奨していくぜ、というメッセージが伝わってきます。

インセンティブにレジャパスという満を持して今年4月に正式リリースされたアプリを活用して、一ヶ月無料スペシャルパスを誘った誘われた方にプレゼント。 「友達紹介キャンペーン」 キャンペーンの仕組みは友だち紹介キャンペーンでフォームに登録するとURLが生成されて、そちらのURLを誘いたい人にLINEなどで送る

送られてきた側はURLを踏むとこちらもフォームに登録ができて、マッチング成立。キャンペーン終了後に抽選となり、双方にプレゼントが当たるわけです。ちなみに啓蒙強めなキャンペーンは認知されないとそもそも応募が少ないという課題にぶち当たったります。シェアすると当選確率2倍などはおいておくとキャンペーン認知拡大に寄与するのでどこでも使えます

PockyさそおうPASS | Pockyキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

PockyさそおうPASS | Pockyキャンペーン画像

【動画で解説!】PockyさそおうPASS | Pocky

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

【日清】カップヌードルクエスト

【日清】カップヌードルクエストキャンペーン画像
キャンペーン概要商品についているQRコードからポイントを貯めるマイレージ式マストバイキャンペーン
インセンティブプロジェクトセカイスペシャル番組限定配信チケット/謎肉爆盛り1.5kg詰め込みパック/カップヌードルミニ四駆etc..
使用 SNSWEB

キャンペーンのポイント

【わかりやすいモチーフでユーザー理解度を上げる】

キャンペーンロゴや上のタイトルからドラゴンクエストをオマージュしているのがすぐわかる、二次元バーコードから応募できるマストバイキャンペーン。楽しんでマストバイキャンペーンに参加してもらいたいというところで、さまざまなカップヌードルと出会い、新たな味を発見してほしい、新たな食の冒険を始めようというストーリーになっている。

仕組み自体はマイページを登録して商品上蓋に付いているQRコードから登録してポイントを貯めるというもので、対象商品16種類から選んで応募ができる。 「コレクションとコンプリートでリピート」 登録するとカップヌードルがモンスターに変わり、ポイントが付与される。さらにカップヌードル図鑑に登録されてコンプリート欲を煽ってくるわけですね。このコンプリート欲こそ新たな味を発見してほしいにつながるわけで、図鑑だけではなく、インセンティブもコンプリートコースと言うものが存在していて、シングルコンプリートからトリプルコンプリートまであるわけです。

トリプルコンプリートはインセンティブもとんでも賞品で、カップヌードル型のテントサウナです。その他インセンティブもおバカなものが多く、カップヌードルヘッドセットとか。

いろんな味を食べてほしい知ってほしいリピートしてほしいという二面がちゃんと成立するような仕組みにしつつ、そこにストーリーを置くことで見やすくして、インセンティブでモチベーションを上げる、力のあるデジタルプロモーションです。

【日清】カップヌードルクエストキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

【日清】カップヌードルクエストキャンペーン画像

【動画で解説!】【日清】カップヌードルクエスト

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

Tenorshare iPhone 14 充電イベント開始

キャンペーン概要 いくつかのミッションをクリアすると画面上のスマホが充電されていき、100%になると抽選が回るインスタントウィン
インセンティブ iPhone14やamazonギフトカードが当たる
使用 SNS なし

キャンペーンのポイント

【変なキャンペーンに引っかからないで】

テナーシェアという日本ではない会社で、スマホやPCのデータ復旧ソフトやLINEデータ管理、はたまたiPhoneのパスコード解除やAndroidの画面ロック解除といった、絶対正式手続きしてなさそうなツール会社です。

その会社が行っているキャンペーンで、IPhone14と書かれていて、これのバッテリーを充電しようという企画なのでしょう。キャンペーンが始まっている8月24日の段階では商品は発表されておらず、この名前を使ったキャンペーンをやること自体駄目だと思うのですが、仕組みを解説していきます。

充電を続けると、それぞれのミッションが出てきて、各種SNSのフォローや投稿をすると%が上がっていき、それに応じて充電が100に近づいていくというもの。シェアしたりフォローしたということをどう取るのか気になるところですが、タップした時点でミッション完了となってしまうようでがっかり仕様でした。

インセンティブはiPhone 14、Amazon ギフトカード、20%OFFクーポン、Phone Mirror 1 か月の無料使用権、と豪華そうですが、ギフトカードもいくらか不明で、マルシーとか書かなきゃいけないことが一切書いてない以上、おそらくクーポンか、無料使用1ヶ月しか出てこないでしょう。利用規約の四番がなかなかでこのキャンペーンの最終的な解釈の権利をもつって書いてあり、この一言があればどうにでもなるってことなのでしょうか。

キャンペーンとしてめちゃ強引で、利用規約を読めばすぐに危ない匂いに気づくわけですが、こういうのに引っかからないようにしましょうね、という啓蒙でした。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】Tenorshare iPhone 14 充電イベント開始

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

焼酎甲類 パーソナルサワー診断 キャンペーン! |焼酎SQUARE

(さらに…)

バーチャルマーケット2022Summer

キャンペーン概要 メタバース上にある会場で、JR西日本グループ、銀行業界からみずほ銀行、保険業界から三井住友海上火災保険など、様々な業種の企業がプロモーションを行う。
インセンティブ なし
使用 SNS なし

キャンペーンのポイント

【メタバースを活用したプロモーション】

幕張メッセ で行っているデジタル マーケティング EXPOのような企業の展示会をメタバース上で行っています。

デジタルプロモーションとしてはメタバースを活用していて、auなどが渋谷の街メタバースを作り出してハロウィンやライブやったりしてますが、あれは5Gを打ち出すためのかなり予算をかけたプロモーションなので、費用面でほかが真似できるものではないです。しかしみんなで参加すれば分散されるので、各社バーチャル空間でプロモーションを行うことができるわけです。

メタバースに親和性のある企業が出店しているというわけでもなく、例えば三井住友海上火災保険株式会社がブースを出していて、デザインの近未来感、そしてEXPOとかでもやってそうな現場でのゲームも用意しています。

銀行業界からはみずほ銀行が出店していて、頂上にあるアンケートにお答えいただくと、みずほ銀行オリジナルの「王冠」の3Dモデルを受け取ることができると。この王冠は、バーチャルマーケット内でアバターに着用させることができてその場を闊歩できるわけですね。

企業以外には静岡県焼津市がふるさと納税返礼品の紹介や、バーチャルマグロ解体ショーをやっていて、マグロが食えるわけではないのに、今だったらメタバースでやるので話題になりますよね。カタログを見せたり、サイトを見せるよりより体験に近いので、イベントに来てもらうほうが体験レベルは上がるけど、来てもらうというハードルは下がるから、コンテンツ側でバランス取れてくるといいですよね。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】バーチャルマーケット2022Summer

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから