n2p blog

「X(Twitter)」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 2ページめ

拡散力の高いX(Twitter)を活用した特徴的なキャンペーン施策をご紹介。X(Twitter)のカンバセーションボタンの活用やアルゴリズムにあわせた具体的な手法、成功事例も解説します。

生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ

生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ
キャンペーン概要ハムスターと雪見だいふくの画像が並べられていて、どれが雪見だいふくなのか当てるクイズをして結果をXにシェアするキャンペーン
インセンティブ抽選で100名様に「ロッテのお菓子」詰合せセットをプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【ハムスターで商品特徴を表現!】

「生雪見だいふく」という、アイスの代わりにふわふわのミルククリームを薄いおもちで包んだ生菓子の新商品記念キャンペーン。

WEBサイトの商品情報セクションでは、「生雪見だいふく」の特徴や開発秘話が紹介され、特に新開発の薄いおもちでふわふわのミルククリームを包み込んだ点が強調されています。

キャンペーンでは、「雪見だいふく or ハムスター どれが雪見だいふくクイズ」が実施されていて、ユーザーは公式Xアカウントをフォローし、クイズに参加、正解後にシェア投稿することで、ロッテのお菓子が当たります。

ハムスターのかわいさや「もふもふ感」で、商品の特徴である「できたてのようなやわらかさ」や「新開発のおもちの食感」をユーザーに伝えたいことが分かります。

【どれが生雪見だいふく!?】

クイズは、信号機などを見つける不正アクセス対策の画像クイズ風デザインとなっていて、思わずやってみたくなります。

結果はXにシェアする流れになっていて、OGP画像にてハムスターと生雪見だいふくを見せることにより、参加した人の投稿で見た人にインパクトを与えています。

クイズ形式にすることで、ユーザーはゲーム感覚で参加でき、さらにシェア投稿を促すことで、SNS上での拡散効果も狙えるという寸法です。

生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ
生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ

【動画で解説!】生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品
キャンペーン概要Xをフォローしキャンペーン投稿を引用リツイートで、名前を入れた「〇〇、オスカエル」というメッセージを投稿するキャンペーン
インセンティブ特賞:フランス旅行ペア1組ベルばら賞:オリジナルデザインQUOカード  1000円分×100名様お酢かえる賞:だしまろ酢×100名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【オスカルではなく”オスカエル”!】

創味食品株式会社が提供する「だしの効いたまろやかなお酢」、通称「だしまろ酢」と「ベルサイユのばら」のコラボキャンペーン。ベルばらのオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェをもじり、いつものお酢から「だしまろ酢」に変えてほしいという願いを込めて「オスカエル宣言」という駄洒落になっています。

サイトテキスト内にも「さぁ、あなたも普段酢革命だ!」というダジャレがあったり、キャンペーン投稿を引用リツイートし、応募者の名前やニックネームをいれて「(名前)、オスカエル」というメッセージを投稿させると応募完了になるなど、随所になんだか不思議でくすっとなってしまう話題性を入れています。

投稿を見ていくと、ハードルが低いため参加しやすいというのが見て取れますが、なんだかよくわからない投稿にも見えるという欠点もありそうです。

【ベルばらは主婦層に効果が期待できる!】

ベルばらは、直撃世代の1950〜1970年代生まれあたりと、宝塚歌劇やアニメからの影響を受けた1970〜1980年代生まれと幅広く、主婦層に向けてのプロモーションには絶大な効果が期待できます。さらに1990〜2000年代生まれはレトロブームや「ベルばらキッチン」など派生したパロディを通じて間接的に作品を知っているそうです。

ベルばらを通すことによって普段サイトに載せているレシピなども高貴に見えますし、ただのお酢とは違う、そして簡単であることが不思議と訴求されています。

インセンティブにはベルばらの聖地 フランス旅行ペアチケットが当たるなど豪華で、バカパクの中にも本気で 「だしまろ酢」を通じて、普段の料理が本格的になることをユーザーに体験してもらいたいという意図を感じます。

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品
オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

【動画で解説!】オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

NICI×AI PET AWARD スター誕生!NICIドリームステージ大賞|グローバルハーモニー株式会社と株式会社アントレックス

NICI×AI PET AWARD スター誕生!NICIドリームステージ大賞|グローバルハーモニー株式会社と株式会社アントレックス
キャンペーン概要好きなキャラクターを選び、それを用いてパフォーマンス動画を生成AIで制作し、応募フォームからアップロードするコンテスト
インセンティブ賞金総額40万円+豪華賞品
使用SNSX、Instagram、TikTok

キャンペーンのポイント

【好きなキャラクターでAI動画を生成!】

「AI PET AWARD」は、DALL·EやMidJourneyなどのテキストから画像や動画を生成するAIツールを活用して、ペット関連のショート動画や画像など、参加者が制作したデジタル作品を応募し、審査員や一般投票によって受賞者を決定するコンテスト。

AI技術を活用したマーケティングの実証的な取り組みかつ、ペットをモチーフにすることで、ペットを飼っている人だけでなく、動物好き全般に興味を持たせたい、そして仕上がったコンテンツが気持ち悪くなりにくいということなのでしょうか。

これまで「AI PET AWARD」はペットに関係しそうな企業とコラボコンテストを行っており、今回はドイツ発の人気ぬいぐるみブランド「NICI」とのコラボレーション企画。

NICIのキャラクターを生成AIで表現し、ショート動画やロング動画を制作してもらうという内容になっています。

【初の動画コンテスト!】

コンテストは20秒以内のショート動画部門と、1〜5分のロング動画部門に分かれており、賞金総額40万円と結構なインセンティブがあります。

NICI的にも新たなジャンルのユーザーに届けることができるというのと、コンテンツが手に入るということなのでしょう。

生成AIの可能性を知ってもらうとともに話題性もありますし、どんな作品が登場するのかとても気になる部分ではあります。また、これまでコラボ企画や本体企画では画像でのコンテストしか行っていないので、初の動画コンテストというのも期待できます。

生成AI技術とペットという親しみやすいテーマを融合し、創造性や楽しさを重視したキャンペーンです。NICIの認知拡大とAI技術の啓蒙を同時に実現し、参加者にもブランドにも価値をもたらす設計となっています。

NICI×AI PET AWARD スター誕生!NICIドリームステージ大賞|グローバルハーモニー株式会社と株式会社アントレックス
NICI×AI PET AWARD スター誕生!NICIドリームステージ大賞|グローバルハーモニー株式会社と株式会社アントレックス

【動画で解説!】NICI×AI PET AWARD スター誕生!NICIドリームステージ大賞|グローバルハーモニー株式会社と株式会社アントレックス

織ちゃんのレシートARおみくじ |KDDI株式会社

織ちゃんのレシートARおみくじ |KDDI株式会社
キャンペーン概要ローソン店舗で商品を購入したレシートにあるQRコードをかざすとARを活用したおみくじがひける
インセンティブ抽選でau PAY 残高10,000円分(不課税)が当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【ローソンのレシートで「ARおみくじ」がひける!】

2025年、auの三太郎CMシリーズ「みんなでハピろー!」特設サイトで、楽曲『ハッピーなんて』を担当しているスリーピースガールズバンド「サバシスター」のインタビューや、過去の三太郎CMシリーズの振り返りなどが公開されています。その中に「織ちゃんのレシートARおみくじ」というデジタルプロモーションコンテンツがありました。

こちらは、ローソンのレシートに記載されたQRコードを読み取ると織ちゃんが登場し、ARを活用しておみくじの結果を伝えてくれるというもの。

なぜauがローソンのレシートで、という疑問は、2024年2月にKDDIがローソンへ5000億円弱出資をし、三菱商事と共同経営することを発表したことが関係しているものと思われます。キャンペーンによるシナジーを生み出したいということなのでしょう。

【デジタル体験が先進的なイメージを強化!】

AR体験は日常にない特別感を提供するため、「試してみたい」と思わせる魅力があります。さらに、デジタル体験がauの先進的なイメージを強化して、共同経営先のローソンの購買にもつながるという流れを作っています。

織ちゃんのレシートARおみくじ |KDDI株式会社
織ちゃんのレシートARおみくじ |KDDI株式会社

【動画で解説!】織ちゃんのレシートARおみくじ |KDDI株式会社

1チョコ for 1スマイル×シャニマス|森永製菓株式会社

1チョコ for 1スマイル×シャニマス|森永製菓株式会社
キャンペーン概要レシートマストバイキャンペーンやXフォローリポストキャンペーンなどで環境活動を啓蒙
インセンティブXのフォロー&リポストでアイドル複製サイン入りスマホ壁紙を全員にプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【カカオの国を支援!】

カカオの国の未来を担う子供たちの教育環境の改善や、児童労働問題への取り組みを、商品の売上の一部を使って支援する活動「1チョコ for 1スマイル」と、人気ゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」とのコラボキャンペーン。5名のメンバーをアンバサダーに起用しています。

去年は「にじさんじ」のイケメン三人がアンバサダーをつとめていて、女性がターゲットになっていると感じましたが、アイマスだと男性ターゲットが多くなるのでしょうか。

バレンタインは女性が男性にチョコを贈る日という古い考えから、性別関係なくバレンタインを楽しめるシーンを作ろうとしているのでしょう。

【環境活動を啓蒙しながら購買にもつなげる!】

Xの公式アカウントをフォローして、スペシャル動画のリポストすると、その場でスマホ壁紙がもらえるURL型インスタントウィンを行っています。また、アンバサダーを務めるアイドル達の「カカオの国の子どもたちへのメッセージ」を引用リポストすることで、アイドルからの限定サンクスボイスを視聴することができます。

キャラクターオリジナルグッズが当たるレシートマストバイも行っていて、森永製菓は「チョコレートを食べる人も、カカオの国で学ぶ子どもたちも、みんなの笑顔を未来につなぎたい」という想いを伝えつつも購買につながる活動も行っているわけです。

バレンタインを盛り上げるというよりは、社会活動を盛り上げたいということで、男女問わず人気のあるアイドルマスターが選ばれたのだと思います。

1チョコ for 1スマイル×シャニマス|森永製菓株式会社
1チョコ for 1スマイル×シャニマス|森永製菓株式会社

【動画で解説!】1チョコ for 1スマイル×シャニマス|森永製菓株式会社