n2p blog

大手メーカーの特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 3ページめ

食品メーカーや家電メーカーなど、知名度や影響度の高い企業が中心となって開催した特徴的なキャンペーン事例をご紹介。SNSキャンペーンやWEBサイトを活用した販売促進から、周年記念のロイヤリティ向上施策など、話題作りに最適なアイデアや切り口を解説していきます。

生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ

生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ
キャンペーン概要ハムスターと雪見だいふくの画像が並べられていて、どれが雪見だいふくなのか当てるクイズをして結果をXにシェアするキャンペーン
インセンティブ抽選で100名様に「ロッテのお菓子」詰合せセットをプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【ハムスターで商品特徴を表現!】

「生雪見だいふく」という、アイスの代わりにふわふわのミルククリームを薄いおもちで包んだ生菓子の新商品記念キャンペーン。

WEBサイトの商品情報セクションでは、「生雪見だいふく」の特徴や開発秘話が紹介され、特に新開発の薄いおもちでふわふわのミルククリームを包み込んだ点が強調されています。

キャンペーンでは、「雪見だいふく or ハムスター どれが雪見だいふくクイズ」が実施されていて、ユーザーは公式Xアカウントをフォローし、クイズに参加、正解後にシェア投稿することで、ロッテのお菓子が当たります。

ハムスターのかわいさや「もふもふ感」で、商品の特徴である「できたてのようなやわらかさ」や「新開発のおもちの食感」をユーザーに伝えたいことが分かります。

【どれが生雪見だいふく!?】

クイズは、信号機などを見つける不正アクセス対策の画像クイズ風デザインとなっていて、思わずやってみたくなります。

結果はXにシェアする流れになっていて、OGP画像にてハムスターと生雪見だいふくを見せることにより、参加した人の投稿で見た人にインパクトを与えています。

クイズ形式にすることで、ユーザーはゲーム感覚で参加でき、さらにシェア投稿を促すことで、SNS上での拡散効果も狙えるという寸法です。

生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ
生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ

【動画で解説!】生雪見だいふくはどれ?クイズキャンペーン | 株式会社ロッテ

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品
キャンペーン概要Xをフォローしキャンペーン投稿を引用リツイートで、名前を入れた「〇〇、オスカエル」というメッセージを投稿するキャンペーン
インセンティブ特賞:フランス旅行ペア1組ベルばら賞:オリジナルデザインQUOカード  1000円分×100名様お酢かえる賞:だしまろ酢×100名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【オスカルではなく”オスカエル”!】

創味食品株式会社が提供する「だしの効いたまろやかなお酢」、通称「だしまろ酢」と「ベルサイユのばら」のコラボキャンペーン。ベルばらのオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェをもじり、いつものお酢から「だしまろ酢」に変えてほしいという願いを込めて「オスカエル宣言」という駄洒落になっています。

サイトテキスト内にも「さぁ、あなたも普段酢革命だ!」というダジャレがあったり、キャンペーン投稿を引用リツイートし、応募者の名前やニックネームをいれて「(名前)、オスカエル」というメッセージを投稿させると応募完了になるなど、随所になんだか不思議でくすっとなってしまう話題性を入れています。

投稿を見ていくと、ハードルが低いため参加しやすいというのが見て取れますが、なんだかよくわからない投稿にも見えるという欠点もありそうです。

【ベルばらは主婦層に効果が期待できる!】

ベルばらは、直撃世代の1950〜1970年代生まれあたりと、宝塚歌劇やアニメからの影響を受けた1970〜1980年代生まれと幅広く、主婦層に向けてのプロモーションには絶大な効果が期待できます。さらに1990〜2000年代生まれはレトロブームや「ベルばらキッチン」など派生したパロディを通じて間接的に作品を知っているそうです。

ベルばらを通すことによって普段サイトに載せているレシピなども高貴に見えますし、ただのお酢とは違う、そして簡単であることが不思議と訴求されています。

インセンティブにはベルばらの聖地 フランス旅行ペアチケットが当たるなど豪華で、バカパクの中にも本気で 「だしまろ酢」を通じて、普段の料理が本格的になることをユーザーに体験してもらいたいという意図を感じます。

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品
オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

【動画で解説!】オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

かどやの太白ごま油×シナモロールお菓子作り大作戦!!キャンペーン | かどや製油株式会社

かどやの太白ごま油×シナモロールお菓子作り大作戦!!キャンペーン | かどや製油株式会社
キャンペーン概要LINEを活用したレシートマストバイとXでのフォローリポストキャンペーン
インセンティブシナモロール コラボグッズ
使用SNSLINE、X

キャンペーンのポイント

【お菓子作りに「ごま油」を提案!】

かどや製油と、サンリオの人気キャラクター「シナモロール」のコラボキャンペーン。

バレンタイン商戦に向けて「ごま油」をお菓子つくりに使おうという、新たなごま油利用シーンを作っています。

サンリオキャラクターは固定ファンが多く、特に若い女性や子育て世代に訴求力があります。そこに対して、お菓子作りや日常の料理で「太白ごま油」を使うという「ヘルシーでおいしいお菓子作りにピッタリ」というポジショニングを作りたいということなのでしょう。

ごま油というと中華料理感がありますが、ごま特有の香りやクセがない「太白ごま油」なら、というところを強めてます。

【本数分レシートを送信が必要!】

キャンペーンの仕組みはレシートマストバイで、LINEのキャンペーンバナーからトークルームにレシート画像をおくる形ですが、珍しいのが一度の会計で複数本買った場合、その本数分レシートを送信が必要なことです。

OCRなどをかけている場合、通常は商品名と数量をスキャンして自動的に何本買ったか取得し、本数分抽選券を得るようになります。

ごま油を一気に複数本買うというシーンは少ないからでしょうか、こちらは5本買ったら同じレシートを5回送ることになります。

そのほか、マストバイキャンペーンで課題になりがちなキャンペーン自体の認知が弱いという部分を補うべく、Xでのフォローリポストキャンペーンを行っています。

バレンタインに「ごま油」をぶつけてくるというのが話題性を呼びそうです。人気キャラクターとのコラボでブランドイメージを向上させつつ、新たなユーザーに太白ごま油の利用を促進させるという流れができています。

かどやの太白ごま油×シナモロールお菓子作り大作戦!!キャンペーン | かどや製油株式会社
かどやの太白ごま油×シナモロールお菓子作り大作戦!!キャンペーン | かどや製油株式会社

【動画で解説!】かどやの太白ごま油×シナモロールお菓子作り大作戦!!キャンペーン | かどや製油株式会社

おうちのペット自慢 CMモデル募集 | 株式会社グッデイ

おうちのペット自慢 CMモデル募集 | 株式会社グッデイ
キャンペーン概要ペットの面白い、かわいい動画や写真を撮影しハッシュタグをつけてXかInstagramに投稿するとCM出演権が当たるキャンペーン
インセンティブCM出演権
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【CM出演権をゲットできる!】

自慢のペットがグッデイのTVCMや店頭サイネージ、ポスター、チラシ、店頭POPなどに登場するチャンスがもらえるデジタルプロモーション。

ペットは家族の一員であり、可愛かったり面白い行動をしたりすると、その瞬間を誰かと共有したいという気持ちが自然と湧きます。「うちの子、見て!」という気持ちがでるもの。

ペットを飼っている人同士は共通の話題を持ちやすく、ペットを通じてつながりを築けます。「うちの子も同じ!」や「うちの子もやる!」といった共感が得られるので、SNSに投稿するハードルが下がるのです。さらにSNSや友人の間で「かわいい!」や「すごい!」と褒められることで社会的承認欲求も満たされます。

【ペットはコンテンツ力がある!】

キャンペーンフローは、ペットの面白い、かわいい動画や、写真を撮影してInstagramもしくはXに「#あつまれうちの子フェア8」と「#都道府県」をつけて投稿するというもの。

都道府県をつけるのは不思議ですが、どの地域でグッデイが盛り上がっているかマーケ情報として取りたいのでしょうか。

投稿された動画や写真の中から選ばれると、3月上旬から放送予定のグッデイ「あつまれ!ウチの子フェア」のTVCMに採用されます。社会的承認欲求を上げるインセンティブで、さらにペットとの愛情も深まるでしょう。

動物パワーというのは自分も見ている人も癒やされる効果があります。ペットをテーマにしたキャンペーンは、企業にとって感情に訴える強力な手段となり、参加者にとっても愛するペットをアピールできる楽しい機会になるわけです。

おうちのペット自慢 CMモデル募集 | 株式会社グッデイ
おうちのペット自慢 CMモデル募集 | 株式会社グッデイ

【動画で解説!】おうちのペット自慢 CMモデル募集 | 株式会社グッデイ

#ラブなポッキー|江崎グリコ株式会社

#ラブなポッキー|江崎グリコ株式会社
キャンペーン概要商品を買うとアーティストによるプレイリストが聞ける。さらにプレイリストから感じた写真をSNSに投稿するとジャケ写にしてくれるキャンペーン
インセンティブ投稿写真を公式プレイリストのジャケット写真に採用。直筆サイン入りポッキー 1箱
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【ジャケ写に採用されるかも!?】

アイナ・ジ・エンド、[Alexandros]、CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUINの、3組のアーティストが選曲したSpotifyのプレイリストを、キャンペーンデザインパッケージを購入することで聴くことが出来るというマストバイキャンペーン。

キャンペーンデザインパッケージは半年くらいかけて店頭に並び、なくなり次第終了となります。

また、プレイリストに合う写真を撮影し、ハッシュタグをつけてXかInstagramに投稿すると、公式プレイリストのジャケット写真に採用されるという企画を行っています。

こちらはキャンペーンサイトで聞くことができるショートバージョンからインスパイアされた内容を写真に取るというもので、商品を買わなくても参加可能。青春感もあり、ユーザーに音楽とポッキーを通じて特別な体験をさせてます。

【音楽×ポッキーで特別な体験に!】

音楽とポッキーを組み合わせることで、ポッキーを食べるシーンがより感情的・印象的な体験になります。それによりポッキーを「ただのお菓子」ではなく、「気持ちを伝える・楽しさを共有するツール」として位置づけています。

#ラブなポッキー|江崎グリコ株式会社
#ラブなポッキー|江崎グリコ株式会社

【動画で解説!】#ラブなポッキー|江崎グリコ株式会社