n2p blog

認知拡大に効果的な「ハッシュタグキャンペーン」【最新事例まとめ】 4ページめ

X(Twitte)やInstagram、TikTokなど、拡散や認知拡大に適した「ハッシュタグキャンペーン」の事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

ニベアマイレージキャンペーン2024SUMMER

ニベアマイレージキャンペーン2024SUMMER
キャンペーン概要特定のハッシュタグ投稿に対してリポストやコメントなどを行うとマイルが貯まる
インセンティブ貯まったマイルで好きなコースに応募でき、ニベア商品セットが合計462名に当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【公式のハッシュタグ投稿に反応でポイントが貯まる!】

本キャンペーンは、「#ニベアマイレージ24」 がついた投稿でマイルを貯めて、各コースに応募し、抽選でニベア商品が当たるというもの。X公式アカウントをフォローしてリポストした後、WEBサイトカードをタップするとマイレージキャンペーン詳細が見られます。

マイルは「#ニベアマイレージ24」がついたポスト全てに対して、いいねで1マイル、リポストで3マイル、返信で3マイル、引用リポストで5マイルとエンゲージメントに応じたマイルを貯めることができます。

Xのオススメタイムラインに出るためのアルゴリズムは、いいね、リポストよりも返信のほうがかなり有利に設定されています。コンテンツ自体やプロフィールなどをみてもらいコミュニケーションを取ってもらう方が有利なので、いいね、リポスト以外のエンゲージメントをユーザーに行ってもらうほうが良いのです。

【キャンペーン期間中ずーっとブーストが掛かる!】

アルゴリズムでいうとユーザー同士のコミュニケーションがあるともっと有利です。UGC促進に返信に対する返信や、いいねでもマイルが溜まるとより効果が出そうです。

また、このキャンペーンスキームだと、フォローリポストキャンペーンのようなキャンペーン投稿のみエンゲージメントが高くなるわけでなく、ハッシュタグがついた投稿全てがエンゲージメント上昇になるため、キャンペーン期間中ずーっとブーストが掛かるという点も優れています。

弊社n2pのキャンペーンツール「BIrdCall for Entertainment」ではさらにハッシュタグUGC投稿にいいねやリポストしてもポイントがついたり、レシートをDMに送るとポイントが付いたり、その他オプションもございますのでお気軽にご相談ください。

ニベアマイレージキャンペーン2024SUMMER
ニベアマイレージキャンペーン2024SUMMER

【動画で解説!】ニベアマイレージキャンペーン2024SUMMER

日清焼そばU.F.Oとサボローグッズがもらえるキャンペーン 株式会社明光ネットワークジャパン

日清焼そばU.F.Oとサボローグッズがもらえるキャンペーン 株式会社明光ネットワークジャパン
キャンペーン概要企業コラボにあわせたXのオートリプライ形式のインスタントウィン
インセンティブU.F.O. 1ケース(12食入り)とサボローヌードルストッパー 200名Wチャンスでサボロークールピローとサボローアクリルスタンド 20名
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【学生の夏休みを応援!】

個別指導の学習塾「明光義塾」オリジナルキャラクター「サボロー」と“ぶっ濃い”ソースでおなじみ日清焼そばU.F.O.のコラボキャンペーンです。

夏休みシーズンに夏休みを満喫してほしい、ぶっ濃い夏にしてほしい、みんなの夏休みを応援したいというストーリーの下、勉強も頑張るけど、ちょっと休憩で焼きそば食おうぜという流れになっています。

【勉強の休憩に!】

サボロー公式Xアカウントをフォロー&リポストすると、インスタントウィンで日清焼そばU.F.O.と、セットで楽しめるサボローヌードルストッパーが当たります。

また、Wチャンスとして「#サボローとUFOの夏」&コメントをつけて行う引用リポストUGCキャンペーンも同時に実施。抽選で暑い夏にぴったりなサボロークールピローなどのサボローグッズが貰えます。

勉強しよう!がメインの学習塾に、逆の立場である「さぼる」キャラクターを作ったからこそできるコラボです。勉強している夜食にUFOはぴったりです。

日清焼そばU.F.Oとサボローグッズがもらえるキャンペーン 株式会社明光ネットワークジャパン
日清焼そばU.F.Oとサボローグッズがもらえるキャンペーン 株式会社明光ネットワークジャパン

【動画で解説!】日清焼そばU.F.Oとサボローグッズがもらえるキャンペーン 株式会社明光ネットワークジャパン

一期一会部フォトキャンペーン

一期一会部フォトキャンペーン
キャンペーン概要新商品「一期一会コラボシリーズ」の購入者を対象としたInstagramストーリーズ投稿キャンペーンを実施
インセンティブクリート おかし詰合せ
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

———菓子商品企画・開発・輸入販売を行うクリート株式会社が2000年代後半、当時の女子学生を中心に共感できるイラストやポエムで人気を集めた「一期一会」という平成レトロ的なものとのコラボ菓子を開発し、それを購入するとパッケージ裏側にQRコードが記載されており、そちらから24種類のパッケージごとのARフォトフレームが撮影できるというもの。 キャンペーンにはLPなどはなく、インスタグラムの投稿にて詳細は次の画像へ!という形でキャンペーンの情報を展開しています。

———対象商品を購入から二次元バーコードでフォトフレームゲットして写真を取る、二種のインスタグラムをどちらもフォローして、どちらもメンションつけてハッシュタグ一期一会部フォトキャンペーンをつけてストーリーズを投稿する。メンションをつけることにより通知が飛んできますので24時間以内にどのような方が投稿したか、ハッシュタグがついているかを目視で確認ができますが、土日がしんどいんですよね。システムを導入すれば収集も可能です。ストーリーズは検索でひっかかりづらく、ハッシュタグ投稿でUGCをみかけて気になった人が購入という流れをつくれないのですが、ARフォトフレームが縦長だからストーリーズを選んだのでしょうか。この形ならばARフレームを動画化してリールに流すリッチなやり方か、普通にストーリーズなく投稿させるほうが検索に引っかかって認知拡大にもつながるしと思うのですが、こういったエモい投稿はみんなしたがらないということで24時間で消えるストーリーズチョイスなのでしょうか。

インスタグラム上何枚かの画像を入れることでLpを省いたりメンションをつけることによりシステム導入不要にしたりと低コストでのキャンペーン実施をうまくやっていますよね。ただアカウント2つにするなど企業側の欲が出ると参加者数は減りがちなので気をつけましょう。

一期一会部フォトキャンペーン

スマートフォンキャプチャ

一期一会部フォトキャンペーン

【動画で解説!】一期一会部フォトキャンペーン

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

なごや銭湯ランみくじ

なごや銭湯ランみくじ
キャンペーン概要銭湯ラン中の写真をハッシュタグ付きでSNSに投稿するだけで、「おみくじQRコード付きタオル」がもらえるキャンペーン
インセンティブおみくじQRコード付きタオル/名古屋めし
使用 SNSTwitter/Instagram/Facebook

キャンペーンのポイント

———SENTO&RUNエンターテインメントということで名古屋市では、市内25か所のランナーズ銭湯をジョギング、ウォーキングをする方の拠点となるように、更衣室やシャワーなどの設備がある施設、ランニングステーションとして活用できるのを広めるためと、名古屋シティマラソンを認知拡大を目指すデジタルプロモーションです。

———MAPを見ていくと銭湯を中心にランニングコースが生成されていて、会社帰り等、銭湯のロッカーに荷物を預け、ランニングウェアに着替えて5km走って銭湯入って買えるといった使い方ができまっせというのが理解できる。 そしてそれを広めるための銭湯ランハッシュタグ投稿キャンペーンを行っていて、フォローしてランニング中の風景か銭湯の写真を撮ってハッシュタグ名古屋シティマラソンをつけた投稿を銭湯で見せるとおみくじQRコード付きタオルがもらえる。で、ただおみくじができるだけってわけではなくて、そのおみくじの下部に隠されたハッシュタグを見つけて各種SNSに投稿するとWチャンスで風呂のあとのご飯が当たるという二度美味しいキャンペーンに仕上がってます。

ランニングに代表される運動は誰かに言ったりすることでモチベーションの低下を防ぐってのは大事なので、走ることを宣言することでモチベーションアップするのとお風呂にも入れるのと一石二鳥になっています。ただ銭湯に入るより運動後の銭湯のほうが絶対気持ちいいので一石三鳥かもしれません。

なごや銭湯ランみくじ

スマートフォンキャプチャ

なごや銭湯ランみくじ

【動画で解説!】なごや銭湯ランみくじ

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

Häagen-Dazs Chocolat DUO HOUSEへようこそ|ハーゲンダッツ ジャパン Häagen-Dazs

Häagen-Dazs Chocolat DUO HOUSEへようこそ|ハーゲンダッツ ジャパン Häagen-Dazs
キャンペーン概要Twitterカンバセーションボタンのいずれかを押してハッシュタグツイートをすれば応募完了
インセンティブハーゲンダッツ ギフト券
使用SNSTwitter

キャンペーンのポイント

———ハーゲンダッツのUGCキャンペーンでアイスる人と、しあわせをシェアしようという、言ってしまえばダジャレなんだけど、ショコラデュオという新定番フレーバー発売で新フレーバーを一緒に食べてくれる人募集というストーリーになっています。プロモーションに起用されているのはぼる塾の三人でスイーツ好きというところと、なんとなーく甘いものを食べても許してくれる感じがあるのかな。その三人の動画がメインになっています。

——— キャンペーンとしては公式アカウントをフォロー、カンバセーションボタンから投稿となっていて、#アイスる自分へ #アイスる友へ #アイスる人へ と選べるようになっています。なにかリプライを送るような友達紹介キャンペーンってわけじゃないのですが、ついリプライに使ってしまいたくなる形になっています。キャンペーンの詳細がぶら下がり投稿ってのもあまり見ない形で、カンバセーションボタンを活用すると投稿した人のタイムラインにもカンバセーションボタンがつくことでハーゲンダッツのアカウントを知らない人でもキャンペーンの詳細がわかり自走式にキャンペーンが広がっていくというメリットが有るのですが、キャンペーンってすぐにわからないようになっています。とはいえリアルタイム検索で見ると5万ツイート超えとハーゲンダッツの底力を感じます。

アカウントに力があると、キャンペーンやインセンティブを全面に押し出すとブランド品位が下がるよね、という課題と参加者を増やしたいという課題のバランスを取りやすいですよね。とはいえ数々のキャンペーンを行ってきたハーゲンダッツだからこそ到達している地位なので目指しましょう。

Häagen-Dazs Chocolat DUO HOUSEへようこそ|ハーゲンダッツ ジャパン Häagen-Dazs

スマートフォンキャプチャ

Häagen-Dazs Chocolat DUO HOUSEへようこそ|ハーゲンダッツ ジャパン Häagen-Dazs

【動画で解説!】Häagen-Dazs Chocolat DUO HOUSEへようこそ|ハーゲンダッツ ジャパン Häagen-Dazs

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから