n2p blog

「不動産」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 2ページめ

新生活や転勤などにあわせた部屋探しに関連するものなど、不動産業界のX(旧twitter)やInstagram(インスタグラム)等の、Web、SNSのキャンペーン事例を紹介しております。話題性を高めた成功事例のアイデア・手法などを解説。

なごや銭湯ランみくじ

なごや銭湯ランみくじ
キャンペーン概要銭湯ラン中の写真をハッシュタグ付きでSNSに投稿するだけで、「おみくじQRコード付きタオル」がもらえるキャンペーン
インセンティブおみくじQRコード付きタオル/名古屋めし
使用 SNSTwitter/Instagram/Facebook

キャンペーンのポイント

———SENTO&RUNエンターテインメントということで名古屋市では、市内25か所のランナーズ銭湯をジョギング、ウォーキングをする方の拠点となるように、更衣室やシャワーなどの設備がある施設、ランニングステーションとして活用できるのを広めるためと、名古屋シティマラソンを認知拡大を目指すデジタルプロモーションです。

———MAPを見ていくと銭湯を中心にランニングコースが生成されていて、会社帰り等、銭湯のロッカーに荷物を預け、ランニングウェアに着替えて5km走って銭湯入って買えるといった使い方ができまっせというのが理解できる。 そしてそれを広めるための銭湯ランハッシュタグ投稿キャンペーンを行っていて、フォローしてランニング中の風景か銭湯の写真を撮ってハッシュタグ名古屋シティマラソンをつけた投稿を銭湯で見せるとおみくじQRコード付きタオルがもらえる。で、ただおみくじができるだけってわけではなくて、そのおみくじの下部に隠されたハッシュタグを見つけて各種SNSに投稿するとWチャンスで風呂のあとのご飯が当たるという二度美味しいキャンペーンに仕上がってます。

ランニングに代表される運動は誰かに言ったりすることでモチベーションの低下を防ぐってのは大事なので、走ることを宣言することでモチベーションアップするのとお風呂にも入れるのと一石二鳥になっています。ただ銭湯に入るより運動後の銭湯のほうが絶対気持ちいいので一石三鳥かもしれません。

なごや銭湯ランみくじ

スマートフォンキャプチャ

なごや銭湯ランみくじ

【動画で解説!】なごや銭湯ランみくじ

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

銭湯・サウナ開拓フェス | LUUP(ループ)

キャンペーン概要 対象の銭湯やサウナでluupライドが無料になる。スタンプラリーやハッシュタグ投稿キャンペーンも行う
インセンティブ ライド無料/オリジナルグッズ
使用SNS Twitter

キャンペーンのポイント

【ARで過去のプロモーションを甦らせる】

LUUPという電動キックボードシェアで銭湯やサウナを巡ってもらおうという企画。

ポスターでのQRコードを読み込ませるスタンプラリーがあって、休日に銭湯行って、いっぱい飲んで、移動してまた銭湯のような遊びをしつつ、オリジナルグッズのプレゼントカードまでもらえてしまうわけです。これは幸せですね。

さらに、行きたい銭湯や行ったサウナを#Luupで銭湯サウナをつけるUGCキャンペーンも行っていて、UGC、認知拡大に貢献しています。

移動時間が減ればもっと新しい体験ができる、というストーリーがより身近になってくれるステキなデジタルプロモーションだと思います。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】銭湯・サウナ開拓フェス | LUUP(ループ)

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

抽選で3,333名にグルメチケット1,000円分が当たる!レシート投稿キャンペーン | 渋谷ストリーム

抽選で3,333名にグルメチケット1,000円分が当たる!レシート投稿キャンペーン | 渋谷ストリーム

キャンペーン概要

レシートを投稿するとグルメチケット1000円分が当たる。期間内10回投稿するとかならず当たるキャンペーンです。

キャンペーン考察

渋谷ストリーム三周年!ということでレシートマストバイキャンペーンが行われています。かつ青天井が設定されているというのは新しいですね。最近のソーシャルゲームだと、ガチャを回してある程度回しきったら確実にピックアップキャラがもらえます。その機能をマストバイキャンペーンにも取り入れたってのは面白いです。
後日抽選のようなので、10回贈りきったらその場でもらえるわけではなく、10回以上の人はピックアップされて当選となり抽選から外れるって感じですかね。インスタントウィンだと青天井はもっと面白いかも。
渋谷ストリームという街でレシートゲットしてTwitterかFacebookでログイン後フォームからレシートを投げる形。Ownlyを使っているようです。マストバイと同時に写真投稿キャンペーンもやっていて、渋谷ストリーム号という新しいトリックアートスポットを作成し、Instagramでアップしてもらうもの。こっちはプレゼントが当たるわけじゃないからまだまだ投稿がなさそうですが、プレゼントってやはり偉大ですね。
違う界隈で普通になってきているものを別の界隈で活用すると斬新に見える好例。いろんなアンテナ貼っておきたいですね。

抽選で3,333名にグルメチケット1,000円分が当たる!レシート投稿キャンペーン | 渋谷ストリーム を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから!

【SUUMO】#スーモハウスからの脱出 キャンペーン


スマホハウスからの脱出キャンペーン

キャンペーン概要

内容:
リアル脱出ゲームスクラップとスーモのコラボレーションキャンペーンです 。
公式アカウントをフォローしハッシュタグ投稿する、もしくはTwitterのDM内で広げられる脱出ゲームをクリアすることでプレゼントが貰えます 。

キャンペーン考察

発見ポイント:
カンバセーショナルカードを使ったハッシュタグ投稿をツイートするとオートリプライが返ってき、リプライ内脱出ゲーム参加ボタンが出てくるという面白い仕組みになっています。
ハッシュタグ投稿をすると スーモアカウントのDMへ飛べるリンクが送られきます。このリンク URL を踏んだ人にのみウェルカムメッセージが自動で届き、その機能を使って脱出ゲームをスタートさせるという内容です。
DM内では操作方法ボタンを押すことでストーリーを進行しており、その通り進行させるとチャットボット的な内容で返信がきます。あらかじめ決められたメッセージが送られてくると、それに対して自動的に返信をするチャットボットになっており、DM内のボタンでストーリーが進行して行くというわけです。
問題が表示され回答すると次の問題に行く…全て回答すると「脱出成功」という結果ツイートを投稿できるようになる、という Twitter の DM を使った脱出ゲームになっています。
カンバセーショナルカードでのハッシュタグ投稿、オートリプライそして DM でのチャットボットというtwitterで出来るキャンペーンの仕組みを全て使い切ったような キャンペーン。 さすがSUUMO!といった印象を受けます。
脱出ゲームや診断はTwitterのDM内で行えるが、クローズな環境のため認知拡大がされにくいという壁を見事ぶち破っています。入り口を二段階にすることでハッシュタグ投稿され、認知拡大につながります。また、DM内ゲームでのコミュニケーション時間を長くすることでロイヤリティ向上を狙えるため、DMチャットボットの課題をクリアしていると言えるでしょう 。

TwitterDM活用のキャンペーン課題がクリアできてる!スーモのリアル脱出ゲーム

スマートフォンキャプチャ

「鉄は、じつは軽い。」Twitterフォトコンテスト

「鉄は、じつは軽い。」Twitterフォトコンテスト

キャンペーン概要と特徴

「身近で軽い鉄」をテーマにした作品を「#鉄は軽い #鉄かるコンテスト2020#鉄はリサイクルの王者 」をつけてTwitterに投稿。鉄かる大賞に選ばれた方の作品は「鉄は軽い.com」内ギャラリーへ掲載され、2021年版「鉄は、じつは軽い。」キャンペーンポスターへの採用、副賞としてQUOカードPay(20,000円分)が贈られる。
打ち出し、着眼点が面白い。インセンティブ内容が豪華。
スマートフォンでの特徴