n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 63ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

ICE BREAK 凍らせポッキー|ポッキー|グリコ

ICE BREAK 凍らせポッキー|ポッキー|グリコ

キャンペーン概要

対象商品をお買い上げのレシートを撮影し、 応募ページへアップロードするレシートキャンペーンと謎解きキャンペーンを行っています。

キャンペーン考察

メインビジュアルで情報が渋滞しているように感じます。ポッキーを凍らせるとポキポキ感がアップして、レシートキャンペーンも行っていて謎解きチャレンジもあるようです。食べ方の提案で夏は冷凍させると美味しい、というのをユーザーに実行させる必要があるキャンペーンになっています。ユニークな部分はパッケージに謎解きがあり、凍らせるとヒントが出るので冷凍庫に入れてみようと思わせるギミックが付いている点です。そこでオモシロイと思った人はもっと深い謎がサイトにはあるぞ、ということで凍らせポッキーにちなんで解けない謎を用意しているわけです。
謎解きはパッケージの延長でシェアしたら何かがもらえるようなインセンティブがついているわけではないようです。 キャンペーンとしてはレシートをフォームから送信するレシートキャンペーンを行っています。
食べ方の提案は各社行っているが、やってみたいと思わせるにはパッケージもデジタルも多角的に攻めないとユーザーは実行してくれないということがわかるキャンペーンでした。

ICE BREAK 凍らせポッキー|ポッキー|グリコ を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/6/19-6/25

みんなで選ぼう!愛のスコール大選挙2021 | 愛のスコール50周年キャンペーンサイト


みんなで選ぼう!愛のスコール大選挙2021 | 愛のスコール50周年キャンペーンサイト

キャンペーン概要

過去50年間で発売されたスコールのフレーバー商品の中から、珠玉の16フレーバーをノミネート。 4フレーバーずつを、AブロックからDブロックの合計4ブロックに分けて投票していただき、 それぞれのブロックを勝ち抜いた4つのフレーバーでの決戦投票を行うキャンペーンです。

キャンペーン考察

スコール50年の歴史の中で発売されたフレーバーの内、選りすぐりのフレーバーを対決させてTwitterで投票させるキャンペーンです。勝ち抜いたもののみが来年花を咲かせるというもので、投票キャンペーンですがブロック分けされてるのが面白いです。本当に推しがある場合、予選と決勝で2回投票する必要があるというわけです。今の期間はラムネやいちごなどがあり、次の週になるとまた赤ブドウやライチなどが出てくるようです。Aはすでに終わっていて誰が勝ち残ったのか一目瞭然になっています。
投票キャンペーンは一回投票したきりで結果発表待ちになることが多いですが、何回か投票しないと勝ち上がれない形式にするとキャンペーンサイトのサイト更新工数はかかるけど、再訪問が見込めます。

スマートフォンキャプチャ

みんなで選ぼう!愛のスコール大選挙2021 | 愛のスコール50周年キャンペーンサイト を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/6/19-6/25

日本マクドナルド 50年の歴史 | McDonald’s Japan


日本マクドナルド 50年の歴史 | McDonald’s Japan

キャンペーン概要

年表やクイズでマクドナルドの歴史を知らせるプロモーションサイトです。

キャンペーン考察

〇〇周年プロモーションを行う場合、やはり歴史・年表を見せてユーザーにより理解を深めてほしいという狙いがある事は多いのですが、年表は見せ方が難しいです。このプロモーションサイトでは雑誌のように横に歴史を並べており、途中途中でマクドナルドのクイズが風船で飛んでいます。そちらを回答させるというエンタメ要素があることでスクロールしたくなるようにUXが設定されてます。
そして年表ともう一つロードトリップというのもあって、こちらも歴史を追いつつ3Dファミコン調で街を車が走っていく演出になっています。その途中途中でマクドナルドの秘密的コンテンツが隠されており、トンネルを潜ると次の年代へリープできます。
80年代はスーパファミコンやメガドライブを彷彿とさせるクリエイティブ、90年代になるとプレステやサターン画質、2000年代はスマホ初期といったような感じでしょうか。そして最近のハイクオリティなグラフィックに変わっていくようです。スクロールと連動させたりして逆走できたりするハイクオリティな年表の見せ方になっています。そしてすべてくぐると未来を考えるコンテンツがあり、これからも続いていくマクドナルド像をユーザーに楽しく見せています。
歴史がある会社は歴史があること自体が強みになるため、それを見せたいのだけれど単なる年表はだれも見てくれません。これだけエンタメ要素を詰め込めば年表を楽しんでファンになるでしょう。

スマートフォンキャプチャ

日本マクドナルド 50年の歴史 | McDonald’s Japan を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/6/12-6/18

お~いお茶「ドリカム茶畑オンラインフェスご招待キャンペーン」|伊藤園

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pFO-KvIVEFmLedFzhfEKIFlMAGUCzwiMDlv2VmOws0V3r8IfOusjfACbnsXxeWg9HCA5FRpMHAgtb92O4lpA5e9y8e8hlzPr9ieIF65W1n4TfykXgnjgrVVrEfluuSk5Kx4H3hkH

キャンペーン概要

お〜いお茶についているシールにあるポイントを貯めて応募。応募には、伊藤園Web会員登録でのログインが必要で、ドリカムの茶畑オンラインフェスが当たります。

関連記事|キャンペーンへの応募条件としてキャンペーンを行う企業の商品の購入を必要とするキャンペーンサイトの事例を紹介

キャンペーン考察

レジェンド級アーティストのオンラインLIVEがあたる、と小さく事前収録による配信LIVEとは書いてあるものの、一度は見てみたいドリカムが見れるのはすごいですね。とはいえドリカムはメインアーティストとなっていて、フェススタイルになっているみたいです。オンラインで事前収録なら総付で全員見れるにしてほしいところですが、見る人が増えれば増えるほど配信コストは掛かっていくのでしょう。
フェスの内容としては盆踊りや和太鼓でなどが中心でドリカムのLIVEに関しての情報はほぼないですが、期待しておいて!ということでしょう。80分という尺の短さは気になりますね。
大物アーティストにCMなどをお願いしつつ、インセンティブでライブチケットというのは前からありましたが、イベント運用部分がハードなのと収容人数の問題があるので、少なかったです。オンラインLIVEがメインになると収容人数を気にせず出すことが可能なのでこの形は増えていくのかもしれません。

関連記事|クローズドなキャンペーンサイトの事例を紹介

スマートフォンキャプチャ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4QHKAGdEXLZU2KOjS_BFodqwfj_0E9zuo-gvXWLKeaqrCFHrbjxruBjJHjkuDrAXrnAjhL9pvHM5DARbeeeDVmQI7GaGiacgr3HRU085t8s_Mm4f9DGGOdS5u8k5-fQ_fDhnjmqZ

お~いお茶「ドリカム茶畑オンラインフェスご招待キャンペーン」|伊藤園 を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/5/22-5/28

N2P実績


キャンペーンの企画、システム開発、サイトのクリエイティブ制作からサーバー設計まで一貫して行うことができます。また、SNSの企画、運用、広告などSNSに関する全てのお仕事もお引き受けできます。
気軽にご相談ください!

「カンタン酢」酢ごもりボーナスキャンペーン|株式会社Mizkan

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pXW22Xeukp6gh4Hm1oAhUN1AcsvrqHDTjPItPaeld1YaKGCeb-wzZfztwwAvDZt0N0vQa7vDTBCrBEund6H6-N-YUPBqenAZZ8UtBcRR62wg10Y7zfQGGrGfLlZTLLmOH5n4Oz1m

キャンペーン概要

一日一回対象商品のバーコードを読み込むと、毎日スタンプがもらえる。3個集めるたびに、
『酢ごもりボーナス』に応募可能

関連記事|クローズドなキャンペーンサイトの事例を紹介

キャンペーン考察

かんたん酢のキャンペーンなんですが、参加方法が見たことない方法で、商品バーコードを読み取るとスタンプが貯められます。WEBブラウザからカメラを立ち上げバーコードをスキャンし、JANコードが合ってればスタンプがつきます。
お酢は何度も買うものじゃなくて家においておくものなので、3本買ったらプレゼントとかは流石にできません。レシートキャンペーンなどのマストバイももちろん買い替え効果はありますが、バーコードを毎日撮るってことはお酢を毎日収納から出すということなので、出すなら使うし使うなら出すわけですね。使用頻度を高めることができるキャンペーンになっているわけです。ARでもWEBブラウザのみで専用アプリ無しでできるようになっていて、バーコードも読めるようになっているのは当然なのですが、斬新です。バーコードキャンペーンで商品の使用頻度を高めていきましょう!

関連記事|キャンペーンへの応募条件としてキャンペーンを行う企業の商品の購入を必要とするキャンペーンサイトの事例を紹介

スマートフォンキャプチャ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5rLQzFzAMcFA3xTAmiUC9mKvAwYifUfqDFrEb6AWwhlVzmZUSD1y9Uv69iJILlzDcC4sWCgWjN22LIBr9M18KodaBWffvxffXNp5I4H4kbjE6ma4HGi6a5Vy5deL2rBZ_tu3agVw

「カンタン酢」酢ごもりボーナスキャンペーン|株式会社Mizkan を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/5/22-5/28

N2Pの実績


キャンペーンの企画、システム開発、サイトのクリエイティブ制作からサーバー設計まで一貫して行うことができます。また、SNSの企画、運用、広告などSNSに関する全てのお仕事もお引き受けできます。
気軽にご相談ください!