n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 59ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

いつもは 8月11日が #きのこの山の日 | 明治きのこの山


いつもは 8月11日が #きのこの山の日 | 明治きのこの山

キャンペーン概要

Twitterをフォローしリツイートすると応募完了。引用RTで当選確率2倍

キャンペーン考察

奇抜なプロモーション。なになにの日ってつけてそこで大々的にプロモーションを行うってのはよくある話で、いちばん有名なのだと11月11日のポッキーの日だろうか、ちゃんと日本記念日協会に申請を出して記念日を登録し、一年に一回お祝いをするというプロモーション方法。日本記念日協会のサイトを見ると、今日がなんの日なのか見ることが可能。
きのこの山の日が8月11日で、実際の祝日である山の日と連動させて記念日を設定しているですが、2020年2021年ともにオリンピックの影響で山の日がずれちゃったわけです。2020年は8.10、2021年は8.11になったので、それに合わせてきのこの山の日も追加で記念日申請したら通っちゃったということで、きのこの山だけで三度記念日申請舌記念となっているわけですね。その年限りの記念日になるので今後3日間きのこの山の日があるわけじゃないのですけど、2021は8.8 , 8.11二日間あると。
担当コメントも「社内からは、「2度あることは3度あるよね」と冷たい目で見られながらも、懲りずにまたまた便乗し、記念日申請をしました。」多分冷たい目で見られてないと思います。三度目はおいしいでしょう。というわけでその美味しさをプロモーションに無事活用できている例です。

いつもは 8月11日が #きのこの山の日 | 明治きのこの山 を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/8/14-8/20

禁スマホメイト|大塚製薬 カロリーメイト


禁スマホメイト|大塚製薬 カロリーメイト

キャンペーン概要

スマホを触ってな時間をリアルに計測し、時間に応じてオリジナルの 禁スマホ記録画像を作れる

キャンペーン考察

カロリーメイト固形盤といえば勉強の夜食にというイメージでブランド形成してますが、勉強時間を奪ってしまうスマホを見ない時間を作って競ったり合計タイムを楽しんだりして勉強に集中しようというプロモーションですね。勉強だけじゃなくて仕事でもリモートワークだとついついSNS見たりしてしまいそうだから使えそうです。
スマホを見なかった時間に応じてオリジナル画像が生成できて、さらにスタンプ機能でデコレーションすることも可能。勉強するあなたを応援するってのがわかりやすいですね。で、どのように禁スマホを測定するかというとスマホを伏せて、もう一度開くと測定できるそう。んで、時間帯に応じたイラストと伏せていた時間を合成して画像生成できる、と。自分の時間以外にリアルタイムでスマホを伏せている人を表示していたり累計時間、回数なんかもあり、自分もやってみようかなというのを促進させています。イラストはイラスト系インフルエンサーが6名参戦しています。イラスト・マンガのインフルエンサーはファンが濃いのでPR効果も高いです。

スマートフォンキャプチャ

禁スマホメイト|大塚製薬 カロリーメイト を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/8/14-8/20

やめられないとまらない かっぱえびせんの日|カルビー

やめられないとまらない かっぱえびせんの日|カルビー 

キャンペーン概要

大逆転人生ゲームとのコラボ企画。やめられないとまらない人生ゲームレジャーシートが当たるレシートキャンペーンと、人生ゲームをPDFで配布しているキャンペーンです。

キャンペーン考察

8月10日はかっぱえびせんの日ということでやめとまキャンペーンが行われています。そこで大逆転人生ゲームとコラボしてマストバイキャンペーンとプロモーションツールを作っているということですな。人生ゲームは逆境からの大逆転がテーマになっているようで、人生逆転したい人が多数いるってことでしょう。それのかっぱえびせん版をPDFでダウンロードさせ、印刷して子供と遊ぼうという内容になっています。
A4で4枚印刷してのりではっつけて盤面完成で、紙で作ったミニトングとかっぱえびせんを用意してスタート。かっぱえびせんを食べたりもらったりしながらかっぱえびせんの数を競うというもの。人生ゲームはルーレットが肝なんですが、そこはサイト上でできるようになっています。商品を楽しく食べつつ、人生ゲームを楽しむことができる、子供からしたら最高なシチュエーションを作り出すことができているのです。
汚れるとかコロナがーとかも紙で作ったミニトングでカバー。印刷して遊ぼうの王道は塗り絵か折り紙だったけど、商品を使ったすごろくってのは堀がいがあ理ますね。

やめられないとまらない かっぱえびせんの日|カルビー  を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/8/7-8/13

CalorieMate TO TECHNOLOGY


CalorieMate TO TECHNOLOGY

キャンペーン概要

「電子回路を組む」ことができる体験型のサイトとなっており、パーツのことを理解しているからこそ 人の興味を引くコンテンツやクイズなどを楽しむことができると同時に、カロリーメイト リキッドについても学ぶことができるキャンペーンです。

キャンペーン考察

カロリーメイトリキッドのプロモーションサイトということで、去年2020年は「CalorieMate to Programmer」っていうプログラマー向けのサイトになっていて、見た目もすごいし、ソースもすごく、プログラマー達が色めきだっていたのを覚えております。
今年はCalorieMate TO TECHNOLOGYで、電子回路をベースに表現したグラフィックになっていますね。WEBエンジニアではなく、工学系エンジニアをターゲットにしているということでしょうか。とは言え内容を見ていくとWEBエンジニアもしびれる内容になっていそうですけど。
カラダに必要な栄養について考え抜かれた医療用の濃厚流動食を、一般の方の健康維持のために応用し開発した製品ということで、没頭しすぎて食事をおろそかにしてしまいそうな職業にフォーカスしているということなんでしょうか。 電子回路で描かれたメッセージがあったり、これも電子回路的な意味があり、バランスの良い栄養素がアイデアを生む的なことなんでしょう。
「大人の科学」でおなじみのおみのよしきさんが監修のもとスペシャルコンテンツもあります。ブレッドボードっていうプロトタイピング基板をモチーフ位したコンテンツ、回路に色んなもの入れて実験してみようというもの。音が出たりとかその他色々やれるっぽいのだけれど、何ができてどうなっているのかがわからないってところも試作実験的でブレッドボードっぽいってことなんだろうか。
もう一つのコンテンがConnect a CIRCUITというジグソーパズルなんだけど、ただ同じ形にしてはめてもだめで、回路が正しくないといけないんだと思われる。ただ線がつながっているだけじゃだめで回路的意味も正しくないといけないっぽい。こちらも何度も何度も繰り返すことによって理解し、成功するという光学的なアプローチがデジタルコンテンツとして表現されていますね。
工学系エンジニア向けに作られているとしても、こういった職業って面白いんだよというテレビ番組があるようにコンテンツの見せ方で誰もが面白く作ることはできるので、ターゲットをフォーカスしすぎて見る人減っちゃわない?という課題に対してより深くすることによって面白く話題になったりする例ですね

スマートフォンキャプチャ

CalorieMate TO TECHNOLOGY を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/8/7-8/13

#ポカリsky2021|想い出サプライ #ポカリスナップ|ポカリスエット


#ポカリsky2021|想い出サプライ #ポカリスナップ|ポカリスエット

キャンペーン概要

あなたのお気に入りの写真や動画と好きなアーティストの楽曲がコラボしてオリジナルムービーが作れるキャンペーンです。

キャンペーン考察

毎年スペースシャワーTVがおこなっていたSweet Love Showerことラブシャが去年できなかったということで、急遽オンラインでのフェス応援となりました。
ポカリskyという「2020年も音楽フェスをみなさんに届けたい。フェスを楽しみにしていたみなさんを応援したい。」という想いから、SPACE SHOWER TVとポカリスエットがコラボレーションしたスペシャルWebコンテンツを作っていたと。 今年はラブシャをやるわけなんですが、それでもなおポカリskyもやるってことは、かなり反響があったと予想されます。
去年はステージ映像やオリジナルコメントなどを配信するにとどまっていたのですが、今年はアーティストの楽曲に写真などをアップするとオリジナルのムービーが作れるというパワーアップぶり。参加アーティストも増えて6組で三曲づつ楽曲を選べるようになっています。
できた映像をハッシュタグポカリskyをつけて投稿するとフェスポカリグッズが当たったり、それぞれのアーティストサイン入りポスターがあたったりとフェスをパワーアップさせるプレゼントが盛り沢山です。2021年は関東近郊のフェスがスタートしたりフジロックなどの大型フェスが行われたり、かなり動きがある中で、デジタルでもプロモーションを行っている好例です
ポカリなどフェスでの協賛常連は去年どうフェスを応援していいか難しかった中、去年行ったデジタルプロモーションを成立させて協賛が行える今年も行えるってことは去年動いたかいがあったってもんですね。

スマートフォンキャプチャ

#ポカリsky2021|想い出サプライ #ポカリスナップ|ポカリスエット を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/8/7-8/13