n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 16ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

かっぱえびせん Create!キャンペーン|カルビー

かっぱえびせん Create!キャンペーン
キャンペーン概要クリエイターによる限定デザインパッケージや限定エコバックがマストバイでもらえる。自分が書いたかっぱえびせんがもらえるMyえびせんも募集
インセンティブ限定エコバックが当たる
使用 SNSルビープログラム(アプリ)

キャンペーンのポイント

【何回でも応募可能】

1964年に発売した「かっぱえびせん」は、8月10日「かっぱえびせんの日」を記念して限定デザインパッケージの「かっぱえびせん」を販売しています。

対象商品を購入すると、スタンプを獲得できますので、その獲得スタンプが一定数を超えると応募が可能になります。

応募方法はスマートフォンで「カルビー ルビープログラム」アプリをインストールし、対象商品の空き袋アプリで撮影するとスタンプが獲得でき、9個スタンプが溜まると応募できます。

【あなたが描いたかっぱえびせんが発売!?】

MYえびせんという、消費者の方がデザインしたパッケージでかっぱえびせんを実際に販売するという企画も行われています。

最優秀賞に選ばれたデザインは2024年に販売され、優秀賞は商品として自宅に郵送されます。

自分だけのパッケージ制作方法は応募用紙をPDFでダウンロードし、そこに絵を書いて写真で撮影、MYえびせん作成サイトで合成するという方法になります。

かっぱえびせん Create!キャンペーン
かっぱえびせん Create!キャンペーン

【動画で解説!】かっぱえびせん Create!キャンペーン

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ハット首脳会談’23ハット首脳会談’23

ハット首脳会談'23
キャンペーン概要イエローハット、ピザハット、リンガーハットは、8月10日の「ハットの日」に向け制作した3社のコラボレーション動画を公開
インセンティブWEB限定スペシャルコンテンツ
使用 SNSX(Twitter)

キャンペーンのポイント

【ハット3社長Tシャツプレゼント】

イエローハット、ピザハット、リンガーハットの3社がコラボした企画で、イエローハット公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーンのツイート投稿をリツイートすると、抽選で10名様に「ハット3社長Tシャツ」がプレゼントされます。

さらに、3社のTwitterアカウントでそれぞれ応募すると当選確率が3倍になるというコラボ企画となっています。

【全然違う顧客を持っている会社同士が認知をし合う】

このコラボの起源は2019年に8月10日を「ハット記念日」と称していたイエローハットがピザハットに声をかけ、共同で「ハットの日」を正式な記念日として登録することを計画。

しかし、ピザハットは「小屋」、イエローハットは「帽子」を意味することから、喧嘩別れするという動画が公開されSNSで話題になりました。

その後2020年には正式なコラボとして両社は「ハットの日」として盛り上げつつ、2022年よりリンガーハットを巻き込み、3社の社長が一堂に会した「ハット首脳会談」を開催し、動画を制作していて、今年も三社でコラボキャンペーンを行うこととなりました。

ハット首脳会談'23
ハット首脳会談'23

【動画で解説!】ハット首脳会談’23

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ジョージア│名探偵コナン 一コマAR|毎ドラ部 presented by Georgia

キャンペーン概要ジョージア各商品にARをかざすと名探偵コナンの一コマが現れて写真に収められる
インセンティブ名探偵コナンの一コマ名シーンが見られる
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

【思わず全商品購入したくなるARコンテンツ!】

ジョージアを飲みながら名探偵コナンのマンガの一コマが楽しめます。ARを立ち上げると、画面に鍵穴が表示され、そこにジョージアのロゴを映すと名シーンが浮かびます。こちらはInstagramのARエフェクトで、SparkARというプラットフォームで開発が可能です。

対象商品はジョージアシリーズの全13品。それぞれ違ったエフェクトが楽しめるため、コナンファンは全商品買い揃えたくなる回遊施策になっています。

【ジョージアファンにも刺さる導線をしっかり確保】

ジョージアは、このほかにも並行してコナンコラボを実施しています。ひとつは、COKE ONのアプリから対応自販機で購入するとデジタルポイントが当たるリピート施策。もうひとつは、スーパーなどの店頭で購入すると必ずインセンティブがもらえる店頭誘引キャンペーンです。

このARコンテンツはユーザー参加型体験コンテンツ「毎ドラ部presented by GEORGIA」に設置されており、ジョージアファンにも刺さるようにしっかりと導線が作られています。

【動画で解説!】ジョージア│名探偵コナン 一コマAR|毎ドラ部 presented by Georgia

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイトWEBプロモーション事例と考察2024115-119

/キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

1チョコ for 1スマイル×にじさんじ|森永製菓株式会社

キャンペーン概要レシートマストバイキャンペーンやXフォロー&リポストキャンペーンなどで環境活動を啓蒙している
インセンティブ対象商品購入で「にじさんじ」のグッズ・スマホ壁紙を、Xでの投稿でAmazonギフトカードをプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【森永製菓と人気VTuberがコラボ!】

「DARS」などのチョコレートで知られる森永製菓が取り組んでいる、ガーナなどのカカオ生産国の子どもたちを支援する活動「1チョコ for 1スマイル」と、人気VTuber「にじさんじ」がコラボしたデジタルプロモーションです。

ただ商品のターゲット層とマッチするコンテンツとコラボするだけでなく、そこに会社が行っている社会貢献活動の啓蒙を足し合わせ、単なる広告に終わらない形に落とし込んでいます。

【手厚いプレゼント施策で店頭誘因も!】

企画のメインは、対象商品を購入して応募するとコラボグッズが当たるレシートマストバイキャンペーン。応募者全員プレゼントとして、ライバーの手書きメッセージ入りスマホ壁紙ももらえます。

さらにXでのフォロー&リポストキャンペーン(抽選でAmazonギフトカード500円分プレゼント)や、店頭で対象商品を3個購入するとにじさんじのクリアファイルが1枚ベタ付けでもらえる店頭誘引施策も行っています。また、新宿駅などで大型ポスターの掲示も行われました。

【動画で解説!】1チョコ for 1スマイル×にじさんじ|森永製菓株式会社

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2024/1/22-1/26

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ティロリミックス あがっていけ!

キャンペーン概要マックフライポテトが揚がったときに聴こえる“ティロリ♪”音をマッシュアップ
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【マックフライポテト×音楽がアーティストを応援!】

2023年に、Adoの「踊(おど)」とasmiの「PAKU」、そして、マックフライポテトが揚がったときにフライヤーから鳴る“ティロリ♪”音をマッシュアップした楽曲「ティロリミックス」のMVを制作・配信したプロジェクトの第2弾です。

今回は、YOASOBIの「群青」とVaundyの「花占い」、“ティロリ♪”音をマッシュアップした楽曲「ティロリミックス 2024」を制作。“ポテト3兄弟”がアーティストを夢見る若者に寄り添い応援する様を描いたMVが公開されています。

また、実際に「ティロリミックス」の世界観を体感できるポップアップイベント「ティロリミックス あがっていけ!展」が東京・渋谷で行われました。

【アーティストの応援がキャンペーンの認知拡大に!】

夢を追いかけるアーティストを応援するためのプロジェクト「ティロリミックス Presents『アー写にポテト』」も実施されました。ポテトを入れたアー写(アーティスト写真)をXに投稿するとプロジェクトの公式サイトに掲載され、アーティストのMVへの導線が生まれるという仕組みです。

また、アーティストのファンがXで簡単にシェアできる応援ボタンを用意。ファンがアーティストを応援することで「ティロリミックス」の認知を拡大でき、さらにアーティストのファンをマクドナルドのファンに取り込むことができるようになっています。

【動画で解説!】ティロリミックス あがっていけ!

キャンペーンまとめblog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2024/1/29-2/2

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか検討するときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから