n2p blog

「AR」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 9ページめ

ARフィルターでのUGCを促進キャンペーンから、ARマーカーを活用した話題性抜群のキャンペーンまで。アプリを活用したARやWebARを活用したキャンペーン事例をまとめて紹介しております。

選べるデザイン3,000通り!コークTシャツ2枚当たる! | コカ・コーラ(Coca-Cola)公式ブランドサイト

選べるデザイン3,000通り!コークTシャツ2枚当たる! | コカ・コーラ(Coca-Cola)キャンペーン画像
選べるデザイン3,000通り!コークTシャツ2枚当たる! | コカ・コーラ(Coca-Cola)公式ブランドサイト

キャンペーン概要

内容:

ラベルに記載の2次元コードを読み込み、SNSログイン後、抽選に参加し当たりが出たら賞品がもらえるキャンペーンです。

選べるデザイン3,000通り!コークTシャツ2枚当たる! | コカ・コーラ(Coca-Cola)キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

キャンペーン自体はよくあるマストバイキャンペーンになっていて、インセンティブはコークTシャツが2枚が4,000名に。もしくはLINEポイントが49万6,000名に当たるようになっています。最低10ポイントとはいえ、少なくとも500万LINEポイントはインセンティブ費用がかかっています。

参加方法はQRコードを読み取りTwitterもしくはLINEからログイン後、抽選が行われ結果がすぐにわかるインスタントウィンになっていて、抽選中は動画を見つつその後はWebARを使ったフォトフルターで遊べるようになっています。

今回のキャンペーンはTwitterでもLINEでもログインできるようになっているのですが、ラベルは全部オリジナルのためそれだけでも結構なお金がかかっているように思えますが、実際はどうなのでしょうか。

パッケージにキャンペーンQRが入っていることは多々ありますが、キャンペーンごとにQRを用意していると都度パッケージが変わることになるので流通周りで商品入れ替えが出てくるから大変です。常にキャンペーンを回すのであれば、キャンペーンを途切れさせないという必要がありますが、リダイレクトのURLを入れておいてシステム側で変更する形はありですね。

選べるデザイン3,000通り!コークTシャツ2枚当たる! | コカ・コーラ(Coca-Cola)キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

選べるデザイン3,000通り!コークTシャツ2枚当たる! | コカ・コーラ(Coca-Cola)キャンペーン画像

選べるデザイン3,000通り!コークTシャツ2枚当たる! | コカ・コーラ(Coca-Cola)公式ブランドサイト を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog


キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

おばけが動き出す!?プッチンプリンにスマホをかざして遊ぼう|グリコ

おばけが動き出す!?プッチンプリンにスマホをかざして遊ぼうのキャンペーン画像
おばけが動き出す!?プッチンプリンにスマホをかざして遊ぼう|グリコ

キャンペーン概要

内容:

パッケージにスマホをかざしてタップすると可愛いおばけが出現し、商品によっておばけが変わるキャンペーンです。

おばけが動き出す!?プッチンプリンにスマホをかざして遊ぼうのキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

ハロウィン×WEBARパッケージですね。なにかシェアしたらプレゼントがあるとかでもないシンプルなデジタルプロモーションなのですが相性抜群だなということでご紹介します。WEBARが標準化されてきて、パッケージARが本当に増えてきてますよね。それもこれも8thwallというWebARを簡単に実装できるプラットフォームがあって、無料版でも画面をタップしたところに3Dキャラクターを移動させることができ、その場所に3Dの木を生やしたり、モノを投げることができます。歩きながらARの世界を体験することもでき、例えば3Dキャラクターに近づいたり、遠ざかったり、背面に歩いて回れるなどできるのですよ。

導入がかんたんでマーカーをパッケージにしてしまえば別途印刷コストもかからないわけで印刷会社のセールスプロモーションの方は提案し放題なわけです。 とはいえじゃあ何を出現させるのってところがネックになって、アーティストやアニメなどのコラボならそのコンテンツが出現して一緒に写真が取れるなんてのもできますが、なにも無いと困る。ということでハロウィンですよその商品にあったハロウィン的なキャラクターやもし商品にキャラが居ればハロウィンコスプレ的なものでいいわけです。それで行くとクリスマスなどもやりやすいですよね。

パッケージを活用したキャンペーンソリューションってARとバーコード、シリアルを入れてしまう、謎解きがついているなど色々あるので、どこかでまとめて解説しようと思います。

おばけが動き出す!?プッチンプリンにスマホをかざして遊ぼうのキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

おばけが動き出す!?プッチンプリンにスマホをかざして遊ぼうのキャンペーン画像

おばけが動き出す!?プッチンプリンにスマホをかざして遊ぼう|グリコ を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no316


キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

『瑠東さんには敵いません!』1巻発売記念

『瑠東さんには敵いません!』1巻発売記念キャンペーンの画像

キャンペーン概要

内容:

アカウントをフォローし、ARで二人の自撮りに素敵な背景を付けて、ハッシュタグ#瑠東さん1巻発売中 をつけて写真投稿するキャンペーンです。

キャンペーン考察

発見ポイント:

本のプロモーションって実際その本が売れるかどうかわからないから予算が付きづらいですよね。すでにある程度売れることが確定している作品ならまだしも、1巻目発売のプロモーションをするということは期待されているのかなと感じます。そこであまり予算をかけず、漫画ならそこまで難しくないデジタルプロモーションをご紹介します

まず費用のかかるLP無し。投稿テキストだけだと伝わりきらないから画像でキャンペーン内容を入れることでLP代わりにしてます。 Twitterは少し前からサムネイルで縦長画像を表示できるようになりましたが、ここまで長いと16:9に切られてしまって、かつ真ん中だけが見えてしまうのでわかりづらくなってしまいますね。4:3までならサムネで全体表示。今回の情報量だと難しいので、タイムラインに出たときになにをやっているのかわかるようにしておくともっとわかりやすくなるかもしれません。

キャンペーンの仕組みはARフォトフレームでLESSARというシステムを活用しているのですが、このシステム一個までならAR無料でフォトフレーム作れてしまうのです。なにをもって一個までとするのかはわかりませんが、漫画なら絵という素材が合ってフォトフレーム作って写真を撮ってもらい、UGCで拡散話題にっていう流れがやりやすいと思うのです。

最終抽選でのハッシュタグ収集が検索だけだと一週間しか遡れないので、一ヶ月ある今キャンペーンでは無料でやるのは難しいかもしれません。しかし、二人を映えさせてくれた3名に抽選ということで、毎日ハッシュタグ写真を見ておもしろいのがあればピックします。そうすれば、収集ツールを使う必要もなく内部的人件費だけでARを活用したUGCキャンペーンが可能、という予算のない中で工夫されているキャンペーンです。

WEBARが当たり前になって予算がかかりそうなのはAR素材作成ですが、フォトフレームだけなら難しいことはないし、マンガならイラスト素材はあるだろうから、予算がないけど手弁当でTwitterプロモーションしたいという人にはおすすめです。

『瑠東さんには敵いません!』1巻発売記念 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog


キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

乃木坂46 おとな選抜 お家飲みを楽しもう!キャンペーン | アサヒビール

乃木坂46 おとな選抜 お家飲みを楽しもう!キャンペーン | アサヒビール

キャンペーン概要

缶にスマホカメラをかざすと乃木坂46大人選抜メンバーが登場。かざす缶の数によってランダムでメンバー同士の会話が楽しめるキャンペーンです。

キャンペーン考察

WEBARを活用したコンテンツです。商品かざすとキャラクターやアーティストが出てくるパターンは2020年後期から流行りだしていて、アプリでのAR時代が終わりブラウザだけでARを楽しめるようになり、より身近になったからキャンペーンコンテンツとして出しやすいのでしょうね。
ファンは見たくなるしIP側もTwitterなどで発信してくれるからインフルエンサーマーケとしても効果が見込めると。さらにそこへかざす缶の数でランダム表示というガチャ要素が加わっているのが特徴です。いくつか集めないと見れないスペシャルコンテンツがあるというのも結構見かけるようになってきましたけど、ガチャ要素は珍しいです。
またお酒を飲みながら見るっていうストーリーも作れていて、空いた缶からARをかざして気づいたらたくさんやっている、ってことはたくさん飲んでいるということになるし、こういったものは酔っ払ったほうが没頭できますよね。うまい流れになっています。
ARはスペシャルコンテンツで本命は乃木坂グッズが貰えるハガキマストバイキャンペーンです。ビールでハガキマストバイの場合、シールを貯めてとかになりがちなので面倒なんですが、6缶パックをちぎるとはがきになり、個人情報入れるだけでポストインできるようになっています。 デジタルでもできたらより良いと思うのですが、アサヒビールさんくらいになるとマストバイが渋滞していますね。LINEでベタ付けマストバイ・LINEでレシートマストバイなどが常にやっていて、LINEは時期をかぶらせられない上、WEBでマイレージ式ポイントマストバイなどはコストかかるので、大量購入者向けだとパッケージインもやっておいたほうが多角的にできるということなのでしょう。
LINEでレシートは1アカウントで時期をかぶってできないので、商品が複数あった場合やりづらいです。そんなときはTwitterのDMをつかったレシートマストバイならびにシリアルマストバイをおすすめします。

乃木坂46 おとな選抜 お家飲みを楽しもう!キャンペーン | アサヒビール を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

カゴメ×名探偵コナン 彩色の祭宴キャンペーン

カゴメ×名探偵コナン 彩色の祭宴キャンペーン 

キャンペーン概要

レシートをアップすることでポイントがたまるマイレージ方式のレシートマストバイキャンペーン。またハロウィンARで遊べたりTwitterアイコンジャックを行ったりしています。

キャンペーン考察

野菜とビタミンでパーティーを彩ろうということで、野菜生活の名探偵コナンコラボハロウィンキャンペーンです。そのままデザインを変えてクリスマス編に変更するようですね。基本はレシートキャンペーンでポイントを貯めるマイレージ式。ポイントが溜まったあとはそのポイントを消化してインスタントウィンスタート、その場で当落がわかる仕組みになってます。
参加方法に購入明細画像送信後、購入明細の解析を行います。解析が完了後、対象の購入明細だと判断されるとポイントが貯まります。とあるので、レシートを送り、その場でOCRかけて商品名が記載されている、かつ購入日が期間内ならポイント溜まる形だと思うのですが、ポイントが即時じゃないパターンの場合は手動で行っているのでしょうか。
ARでのフォトフレームTwitter投稿キャンペーンも行っています。WEBARで商品かざしてキャラクターがボイスとともに登場すると。それを写真にとってSNSシェアの流れはIPコラボだとかなり増えてますね。WEBARが浸透してからの王道路線かもしれません。一番下にポイントを貯める仕組みがついているのですが、これはレシートの件なんですね。シルエットが明らかに怪盗キッドですが。キャンペーン全体設計としてはレシートマストバイに参加させたいので、唐突にはなるけれども、レシートへの導線が作られているのでしょう
更にもう一つ、怪盗キッドがあなたのTwitterアイコンを奪いに来る?というもの。こちらはTwitterログイン認証させることにより、アプリ側からTwitterアイコンを変えることができるので、それを活用したアイコンジャック企画ですね。それも時限式なので、参加者が多ければ10.25 11時にいきなりTwitterタイムライン上のアイコンがキッドだらけになるというインパクト大な仕掛け。
先日弊社でもイベント中だけ、参加している表明アイコンに画像が合成されてアイコンが差し替わるというのを作ったのですが、時限式にしたほうがインパクトありますね。これは提案の価値あり。

カゴメ×名探偵コナン 彩色の祭宴キャンペーン を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから