n2p blog

「観光」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 16ページめ

観光業界で実施された特徴的なキャンペーン事例をまとめて紹介します。デジタルスタンプラリーやNFTを活用したもの、画像投稿キャンペーンなど地域の注目度を高めるための施策を解説していきます。

Doubletree #NiceTravels Mosaic

www_nicetravels_com
http://www.nicetravels.com/

キャンペーン概要と特徴

Hiltonによる画像投稿キャンペーン。ハッシュタグ #NiceTravels を付与し、InstagramやX(Twitter)、Facebookに旅の画像を投稿することで応募が完了する。抽選で無料宿泊券が当たる。
投稿画像が、モザイクアートの形式でディスプレイされる点が特徴。キャンペーンサイトでは、虫眼鏡を模した画像拡大機能があるほか、各SNSにログインすることで自分の投稿を検索することもできる。

制作的大変そうなところ

色データを取得し、もともとのモザイク画像に対して色データが近いものを自動的にはめている。
クリックした時にサイドから出てくるというのがあまり見たことない。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応
www_nicetravels_com_sp

海外ツアー夏旅特集 ナツタビナツビト|ルックJTB

www_jtb_co_jp_lookjtb_special_summer

キャンペーン概要と特徴

JTBによるハッシュタグ&写真投稿キャンペーン。海外旅行の思い出をハッシュタグ #ナツタビナツビト を付与してX(Twitter)、Instagramに投稿することで、応募が完了する。抽選で、ハワイ5日間の旅が当たる。
様々な年代をターゲットに、夏の旅のストーリーを提案している点が特徴。キャンペーンサイトでは、家族、女子旅、夫婦などそれぞれのシチュエーションを想定した動画を公開している。

制作的大変そうなところ

JTB監修ではない写真のページに飛ぶと

とドメインが変わるところを見るに、本番サーバーではDBが使えず管理画面が作れなかったのではないか。
もしくは単純に制作会社が違う…?

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け
www_jtb_co_jp_lookjtb_special_summer_sp

ピタパ川柳 PiTaPa ねえさん川柳コンテスト




http://www.pitapa.com/nesansenryu/

キャンペーン概要と特徴

関西圏の交通系ICカード・PiTaPaによるX(Twitter)川柳キャンペーン。駅名とボヤキをテーマに川柳を作成し、指定ハッシュタグを付与してX(Twitter)投稿することで、応募が完了する。抽選で、ロボット掃除機等が当たる。
関西ローカルな応募テーマと、「ねえさん」の世界観が特徴。自虐的なテーマとビジュアルのギャップに面白さがあると同時に、ICカードのアピールもしっかりされている。

制作的大変そうなところ

フォロツイキャンペーン。5.7.5の中に駅名も入れなきゃいけないというハードルを大阪人はなんなく超えている。さすが。

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け


Airlines For America | Why We Fly

airlines_org_why-we-fly
http://airlines.org/why-we-fly/

キャンペーン概要と特徴

Airlines For AmericaによるWebキャンペーン。#WhyWeFlyというテーマのもと、飛行機利用者へのインタビューが、画像とともに多数掲載されている。それぞれのインタビューについて、X(Twitter)やFacebookで内容をシェアすることが可能。
ハッシュタグと画像を用いて、Instagramのような雰囲気で飛行機利用のストーリーを提示している点が特徴。「モノからコト」を意識させられるキャンペーン。SNSからのオープンな投稿は、募集していない様子。

制作的大変そうなところ

日本で最も流行っている、写真投稿ハッシュタグキャンペーンだが、Instagenic Hawaiiのように
写真管理選定型。
自動でも引っ張ってなく、取材している形なんだろうか。
日本でもコンプラの関係で、一度管理画面を通す形は多い。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応
airlines_org_why-we-fly_sp

Suicaのペンギン大捜索

daisosaku_jp_pc_html

キャンペーン概要と特徴

JR東日本八王子支社によるO2Oキャンペーン。中央線(吉祥寺〜八王子エリア)沿線のショッピングセンターに隠れているペンギンを探し、対象ショップにてSuicaで買い物をすると、抽選カードを貰うことができる。参加者から抽選でオリジナルグッズなどが当たる。
モバイルと鉄道会社というO2Oとしての相性の良さが特徴。Suicaの利用促進を、デジタルスタンプラリーという形を通して提案している。ペンギンの発見には、GPSによる位置情報の確認が行われるなど、不正防止対策も取られている。

制作的大変そうなところ

スマホでできるスタンプラリーをふんだんに取り入れたキャンペーン。
非常にクリエイティブの出来も良く、難しいことはしていないけれど丁寧な作りになっている。
SUICA情報と照らし合わせるのが一番面倒そう。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け
daisosaku_jp