n2p blog

「購買促進」につながる特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 5ページめ

LINEやWEBサイトでのレシートを活用したマストバイ施策やX・Instagramなどを活用した話題性の高いプロモーション施策など、「購買促進」につながる特徴的なキャンペーン事例を紹介。成功要因なども合わせて解説いたします。

#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社

#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社
キャンペーン概要森永甘酒を1点以上購入し、レシートの画像を応募フォームから送信すると応募完了。4人のプロの感想から共感したものを選びXにシェアすると、当選確率2倍になる。
インセンティブ抽選で100名様に「至福の甘酒」が当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【プロが語ることによる説得力!】

茶道家、和菓子作家、落語家、バリスタの、異なる分野のプロフェッショナル4名が、それぞれの専門性から「甘酒」の魅力を評価するといった内容で、キャンペーンを展開しています。

茶道家の繊細な味覚、和菓子作家の甘味のバランス感覚、落語家の親しみやすさと語り、バリスタの香りや風味への鋭い視点により、伝統的な飲み物「甘酒」が多面的に語られ、ただの商品説明ではなく、一つの文化的ストーリーが作られています。

このストーリーによって茶の席での楽しみ方、和菓子との相性、落語の背景にある庶民文化とのつながり、そしてコーヒー文化との意外な調和など、「甘酒」を新たな視点で再発見させることで、話題化を目指しています。

【至福の甘酒が当たる!】

ストーリーに加え、「至福の甘酒」というインセンティブでキャンペーンにブリッジし、レシートマストバイ形式で購買につなげてます。さらに応募後、4人のプロの感想の中から共感したものを選びXに投稿すると、当選確率が2倍となります。

応募フォームのURLをみるとASPのフォーム機能を使っているようなので、OCRやX収集はなさそうです。キャンペーン終了後目視で拾い上げる、安価なものに仕上げています。

「おいしい」「美味しさが違う」と言うのは簡単ですが、どのプロの感想に共感するかを糸口に、プロの視点から再定義し、単なる「飲み物」ではなく「体験」として訴求しています。

#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社
#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社

【動画で解説!】#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社

みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社

みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社
キャンペーン概要レシートマストバイを中心に、Xでのフォローリポストキャンペーンや当選確率が2倍になる懐かし文字解読チャレンジクイズを開催
インセンティブ昭和、平成、令和を感じられるギフトが抽選で300名に当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【ギャル文字やポケベル打ちが楽しめる!】

「世代を超えてみんなで楽しもう」のタイトルで、昭和・平成・令和の各時代をテーマに、世代ごとの懐かしさや共感を通じ、あらゆる世代にアプローチしています。

異なる時代のテーマを用意することで、「昭和ってこんな時代だったんだよ」「これ、平成時代に流行ってたよね!」といった世代間の会話やコミュニケーションを生みつつ、「どの時代にも三幸製菓のお菓子があった」と、ブランドの存在感や信頼感を醸し出してます。

そんな時代を分かりやすく伝えるべく、キャンペーンサイトには「懐かし文字モード」が用意されていて、インセンティブ紹介を「ギャル文字」と「ポケベル打ち」に変換して楽しむ事ができます。

【懐かし文字の解読で当選確率が2倍!】

Xでのフォロー&リポストキャンペーンも行っていて、レシートマストバイの認知拡大に貢献しています。さらに、「懐かし文字」の解読クイズの答えをフォームから回答し、正解すると当選確率が2倍になるキャンペーンも行っています。

三幸製菓のお菓子を通して、世代ごとのアイテムやテーマがきっかけで、「昔の話」や「時代の違い」について自然と会話が生まれるストーリーです。それを軸にコンテンツを充実させ、購買に向かわせるレシートキャンペーンに着地させています。

みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社
みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社

【動画で解説!】みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社

サントリー×スーパー マリオパーティ ジャンボリーパーティで、一緒に盛り上がろう! | サントリーホールディングス株式会社

サントリー×スーパー マリオパーティ ジャンボリーパーティで、一緒に盛り上がろう! | サントリーホールディングス株式会社
キャンペーン概要対象商品4本以上買ったレシートを、LINEでアップするマイレージ式のレシートマストバイキャンペーン
インセンティブ2WAYサイコロクッション 500名様オリジナルコップ
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【商品購入でオリジナルグッズが当たる!】

Nintendo Switch用パーティゲームの最新作「スーパー マリオパーティ ジャンボリー」と、サントリーのコラボプロモーション。

ゲームはシンプルなスゴロク形式で、誰でも遊べる内容です。ミニゲームの結果がスゴロクの勝敗にも大きく関わってくるのが特徴で、Youtubeなどでも色んな方が遊んでいる動画をアップしています。

ゲーム独特のサイコロをモチーフとしたクッションが当たるレシートキャンペーンは、「サントリー清涼飲料ペットボトル」という広い対象商品から、4本購入したレシートをLINEで送ると応募完了となります。

【ジュースを飲んでマリオパーティで盛り上がろう!】

店頭マストバイも行っていて、店頭で4本まとめて買うとその場でオリジナルコップがもらえます。さすが天下のサントリーで、取扱店舗は全国のスーパー及び量販店と広大で、大体のスーパーにこのコップが送られているのでしょう。

オリジナルコップで子どもたちがサントリーの清涼飲料水を飲みながら、マリオジャンボリーで盛り上がるというシーンが想像できます。

最近はスーパーでも無人のレジが多くなってきているので、店頭マストバイでプレゼントを貰うため、店員さんに声がけしなければならない事も増えそうです。

サントリー×スーパー マリオパーティ ジャンボリーパーティで、一緒に盛り上がろう! | サントリーホールディングス株式会社
サントリー×スーパー マリオパーティ ジャンボリーパーティで、一緒に盛り上がろう! | サントリーホールディングス株式会社

【動画で解説!】サントリー×スーパー マリオパーティ ジャンボリーパーティで、一緒に盛り上がろう! | サントリーホールディングス株式会社

#あったらうれしいハートのチーザ X投稿キャンペーン|江崎グリコ株式会社

#あったらうれしいハートのチーザ X投稿キャンペーン|江崎グリコ株式会社
キャンペーン概要ハートのチーザをみつけて、写真をとりハッシュタグをつけてXに投稿する
インセンティブチーザ専用のチー皿 150名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【スキネズミとコラボ!】

ネコノヒー、スキウサギでおなじみの漫画家キューライスさんの、チーズが世界一好きな「スキネズミ」とチーザがコラボしたキャンペーンです。

ざっくりとしたコラボではなく、パッケージに印刷してインパクトが出るくらい全面に「スキネズミ」コラボを押し出しています。インセンティブもファン向けで、チーザを乗せるとスキネズミが可愛く映るお皿と写真映えのするものになっていて、スキネズミファンにはたまらないでしょう。

キャンペーンは、期間限定パッケージに入っているハート形のチーザをみつけて写真を撮り、「#あったらうれしいハートのチーザ」をつけてXで投稿しようというもの。コアラのマーチの「まゆげコアラ」のように、見つけたらつい自慢したくなるという心理をついています。

ただ、コアラのマーチと違い全商品に一個は入っているようなので、誰でも参加できる分、嬉しさというよりマストバイ感が出ています。

【漫画も公開!】

チーザとスキネズミのコラボ漫画も公開されていているので、スキネズミファンはたまらないのでしょう。

逆に言うとスキネズミファン以外には刺さらないので、年末商戦の中で賭けに出た感はあります。リアルタイム検索を見ると今のところ厳しそうですが、このあとの年末年始で盛り上がるかどうか期待です。

新しいキャラクターを使ったIPコラボキャンペーンは、ターゲットをフォーカスできる分、購買にはつながるもののキャンペーン参加数は難しいという懸念が出てきそうです。

#あったらうれしいハートのチーザ X投稿キャンペーン|江崎グリコ株式会社
#あったらうれしいハートのチーザ X投稿キャンペーン|江崎グリコ株式会社

【動画で解説!】#あったらうれしいハートのチーザ X投稿キャンペーン|江崎グリコ株式会社

野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社

野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社
キャンペーン概要それぞれの店舗ごとにレシートを投稿すると、ポイントが溜まりポイントランキング上位にインセンティブが与えられる
インセンティブ参加企業により異なる
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【まとめ買いレシートでお得!】

応募するほどポイントが溜まり、順位と景品がランクアップする、野菜生活100のレシートマストバイキャンペーン。

購入金額や個数ではなく、各商品の容量に応じてポイントが貯まるというのが新鮮です。

まとめ買いレシートでポイントが2倍となるため、毎日200mlの野菜生活をコンビニで買う人が、まとめ買いしたり大きいサイズを選ぶようになるわけです。

マイレージ式のレシートマストバイで、実施企業ごとにポイントがランキング化される仕組みになっています。

実施企業は具体的にいうと「どこのお店で買ったか」という分類です。例えば、大手スーパーの「サミット」などが該当し、サミットで買った人同士での熱い戦いが繰り広げられています。コンビニはないですが、全国のたくさんの店舗で実施されていて、この店舗すべてでランキングが作成されています。

【ユーザーに競わせリピートを促す!】

ポイントはキャンペーン事務局が集計しているようです。リアルタイムの反映ではないものの、目視で更新されているようなので、事務局の稼働はかなり大変でしょう。

本キャンペーンでは、それぞれの店舗ごとに応募フォームが設置されています。そのフォームごとでレシート情報と店舗名、すべての商品の本数を記入する形式になっているので、まずはフォーム情報でポイントを加算し、追って目視で確認するスキームなのだと思います。

貯めたポイントを消化して応募する形式ではなく、各店舗ポイント上位5位までの方にインセンティブが付与される形式で、同率順位の場合は抽選となります。

ユーザーに競わせることによって同一店舗でのリピート購入を促すというマストバイキャンペーンなので、、店舗側にも旨味があるキャンペーンでした。

野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社
野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社

【動画で解説!】野菜生活100王決定戦2024 | カゴメ株式会社