n2p blog

特徴的な「企画」を取り入れたキャンペーン施策【最新事例まとめ】

X(Twitter)やInstagram、LINEなどのSNSを活用した拡散力の高い企画や、チャレンジ企画・コラボ企画など特徴的なWEBプロモーション施策をご紹介。キャンペーンが成功した要因となるアイデアや手法なども合わせて解説していきます。

朝のフルーツこれ一本 フルーツ総選挙|カゴメ株式会社

朝のフルーツこれ一本 フルーツ総選挙|カゴメ株式会社
キャンペーン概要特設サイトでお気に入りのフルーツキャラクターを選んでXで投票するキャンペーン
インセンティブ朝のフルーツこれ一本24本セット+私のフルーツこれ一本1日分のマルチビタミン12本セット 抽選で30名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【カゴメの人気商品がキャラ化!】

カゴメの人気シリーズ「朝のフルーツこれ一本」が20周年を記念し、推しフルーツを選んで応援する「フルーツ総選挙」キャンペーンを開催しました。

朝の一杯にぴったりな果実ミックス飲料として、長年愛されてきたこのシリーズに登場するフルーツ達がキャラ化されて登場。それぞれに名前と性格まで設定されていて、推し活感覚で楽しめる新しい参加型企画になっています。

投票はカゴメ公式Xをフォローして、特設サイトから推しフルーツを選んでツイートするだけ。しかも1日1回参加できるので、毎朝「今日は誰に入れようかな」と、ちょっとした日課にできる設計です。

【推し活を購買促進に!】

「朝のフルーツこれ一本」がどれだけたくさんの果実のチカラでできているか、ということを「キャラ」と「投票」という親しみやすい形で可視化している点がポイントです。カシスやざくろといった普段あまり意識しない素材にもスポットが当たり、「えっ、こんなフルーツも入ってたの?」と再発見にもつながります。

また、どのフルーツが人気なのかをみんなで競う選挙形式も、Z世代〜ミレニアル層のSNSリテラシーと親和性が高く、キャラ人気が推進力となって商品購買につながる仕掛けになっています。Xでの投稿内容は自動生成されますが、絵文字や短いコメントが追加可能で、参加ハードルもかなり低めです。

ブランド20周年という節目に、あらためて「中身への愛」を感じられるプロモーションでした。朝の習慣に、推し活という楽しみをプラスしてくれる、そんな遊びゴコロが詰まったキャンペーンになっています。

朝のフルーツこれ一本 フルーツ総選挙|カゴメ株式会社
朝のフルーツこれ一本 フルーツ総選挙|カゴメ株式会社

【動画で解説!】朝のフルーツこれ一本 フルーツ総選挙|カゴメ株式会社

#シェアブリーズ|株式会社ファイントゥデイ

#シェアブリーズ|株式会社ファイントゥデイ
キャンペーン概要友達やクラス、部活の仲間と一緒にシーブリーズを“シェア”している様子をInstagramに投稿すると文化祭イベントへの参加権利が当たる
インセンティブ「#シェアブリーズ 文化祭イベント」への参加権利 150組300名様
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

【イベントがインセンティブ!】

シーブリーズをみんなでシェアして青春しようというメッセージが詰まった、SNS連動企画「#シェアブリーズキャンペーン」が公開されました。

舞台は春から夏にかけて、部活や放課後、体育祭や文化祭など、一緒に過ごす時間が最も濃くなる季節。そんな特別な日常の中で、シーブリーズをみんなでシェアしている写真をInstagramに投稿すると、抽選で150組300名が「#シェアブリーズ文化祭イベント」に招待されるという内容です。

応募は簡単で、シーブリーズの公式Instagramをフォローして「#シェアブリーズ」「#キャンペーン」のハッシュタグをつけて写真を投稿するのみ。ストーリーズ投稿の場合は公式アカウントのメンションも必要です。

友達とのツーショットや、部室での何気ない一枚、体育祭のあとに汗を拭ってシューッとする姿、そのすべてが応募対象になるので、自分らしい青春の風景をそのまま切り取って投稿できる自由さがありますが、その自由さがハードルを上げてしまっている感じもします。

【爽やか体験を“青春の証拠”に変えるUGC戦略!】

文化祭イベントでは、SNSで人気の佐野先生や芽育ちゃんが登場予定とのことで、推しとリアルで会えるかもという期待感もあり、Z世代の参加意欲を高めています。

本企画では、シーブリーズを通して「誰かと一緒にいる時間=青春の一コマ」を感じられる設計が秀逸です。シーブリーズの「爽やかで、いつもそばにある存在」というブランドイメージが、投稿というアクションを通じて体験として定着していきます。

夏の香りとともに、誰かと共有した記憶がシーブリーズとリンクする。そんな香りの記憶を青春と結びつける、王道かつ新しい参加型プロモーションで、シーブリーズ=ひとりで使うものではなく、「青春をシェアする象徴」であるというポジションを強化しています。

#シェアブリーズ|株式会社ファイントゥデイ
#シェアブリーズ|株式会社ファイントゥデイ

【動画で解説!】#シェアブリーズ|株式会社ファイントゥデイ

#ミスド集合で思い出の真ん中にドーナツキャンペーン|株式会社ダスキン

#ミスド集合で思い出の真ん中にドーナツキャンペーン|株式会社ダスキン
キャンペーン概要指定のハッシュタグをつけてミスドとの思い出をSNSに投稿すると抽選でミスドカードが当たるほか、ワンカットアニメ化されるというスペシャル特典も
インセンティブミスタードーナツカード500円分 抽選で合計555名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【ストーリーが秀逸なハッシュタグUGC!】

「ドーナツの真ん中には“人”がいる」というメッセージを通して、55周年という節目を「みんなの思い出で成り立った歴史」と表現した55周年スペシャルサイトが公開されました。

今田美桜さんが出演する心温まるブランドムービーのほか、ドーナツにまつわる思い出、歴代の人気メニュー、地域とのつながりを描いた「ミスド関係人口」など、55年の歩みを感じさせるコンテンツが詰まっています。

さらにミスタードーナツ55周年を記念して、「#ミスド集合で思い出の真ん中にドーナツ」というハッシュタグUGCキャンペーンも開催。ミスドと共に過ごした思い出をSNSで投稿すると、抽選で合計555名にミスドカード500円分が当たるほか、最優秀作品はワンカットアニメ化される特典も用意されています。

【思い出で共感を生み出す!】

いつかの誕生日、友達との放課後、はじめてのアルバイト帰り、何気ない記憶の中にミスドがいた、とミスドとの「ノスタルジックな思い出」を振り返るきっかけになっています。

55周年という節目を祝うと同時に、「ミスドは人々の生活のそばにいつもあった」というブランドストーリーを、ユーザー自身の言葉で再確認してもらう狙いです。ワンカットアニメという形に残るコンテンツ化を通して、UGCを資産として活用し、SNSでも話題化を狙っています。

ミスドはドーナツ以上の存在として、生活のそばで心を満たしてくれる象徴だったことを、あらためて思い出させてくれる温かいキャンペーン。企業としても、ファンとの絆を再確認し、ブランドの歴史を「個人の物語」として一人ひとりに根付かせていくプロモーションになっています。

#ミスド集合で思い出の真ん中にドーナツキャンペーン|株式会社ダスキン
#ミスド集合で思い出の真ん中にドーナツキャンペーン|株式会社ダスキン

【動画で解説!】#ミスド集合で思い出の真ん中にドーナツキャンペーン|株式会社ダスキン

コレ、ラコレ?プレゼントキャンペーン|LAKOLE

コレ、ラコレ?プレゼントキャンペーン|LAKOLE
キャンペーン概要LAKOLEのアイテムを探すゲームを行い、すべてのアイテムを集めた後、InstagramまたはXでキャンペーン情報をシェアして応募完了となるキャンペーン
インセンティブラコレの商品3点セット 抽選で総勢50名様
使用SNSinstagram、X

キャンペーンのポイント

【アイテム探しゲーム!】

株式会社アダストリアが展開する、ライフスタイルブランドLAKOLEが開催しているゲーム形式のキャンペーンである「コレ、ラコレ?プレゼントキャンペーン」。

部屋の中に隠されたLAKOLEのアイテムを探し、カーソルを移動して約1.5秒間待つとゲージが溜まり、タップしてアイテムを取得するというゲームで、キャンペーンサイトにアクセスするとプレイすることができます。

すべてのアイテムを集めた後、InstagramまたはXでキャンペーン情報をシェアするとキャンペーンに応募が完了します。

【商品紹介をゲームで行う!】

ゲームコンテンツはゲームの難易度や仕掛けの工夫で、一度だけではなく何度も挑戦する仕組みにすることにより、ブランドとの接触回数を増やせます。

また、商品の特長やブランドメッセージをゲーム内に自然に組み込むことで、楽しみながら商品やブランドへの理解や好感を高めることも可能です。

本企画では、LAKOLEが取り扱う商品ラインナップをゲームの中で自然な形で紹介し、実用性やデザインの良さ、生活に馴染むという特徴をゲームコンテンツを活用して上手く伝えています。

コレ、ラコレ?プレゼントキャンペーン|LAKOLE
コレ、ラコレ?プレゼントキャンペーン|LAKOLE

【動画で解説!】コレ、ラコレ?プレゼントキャンペーン|LAKOLE

牛乳って、いいな。動画コンテスト|関東生乳販売農業協同組合連合会

牛乳って、いいな。|動画コンテスト関東生乳販売農業協同組合連合会
キャンペーン概要牛乳の魅力が伝わるショートムービーをフォームやInstagramのリールで募集。コンテスト形式で審査が行われるキャンペーン。
インセンティブ最優秀賞:賞金10万円+副賞 1本優秀賞:賞金5万円+副賞 2本審査員特別賞:賞金2万円+副賞 1本佳作:賞金1万円+副賞 5本
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

【ショート動画コンテスト!】

牛乳を美味しそうに飲むシーン、牛乳を使った料理、意外な使い方、牛乳にまつわるストーリー、イメージビデオ、歌・曲、クイズ・豆知識など、自由な発想で制作した牛乳の魅力が伝わるショートムービーを募集するコンテスト。

作品は30秒〜3分程度でTikTokやYoutubeショートとの相性が良さそうですが、メインは応募フォームに必要事項を入力し10GB以内の動画をアップロードする形式。UGCを狙った施策という感じではなさそうです。

動画投稿キャンペーンは、構成を考え、撮影・編集して、SNSで全世界に公開とハードルが高いものですが、クオリティにかかわらず、気軽に動画提供してほしいということなのでしょう。

【無理にSNSにつなげない】

Instagramアカウントをフォローし、ハッシュタグ「#牛乳っていいな」をつけて、応募者のInstagramアカウントからリール投稿での応募も可能です。

主催が関東生乳販売農業協同組合連合会ということで、動画内に「実写の牛乳(種類別『牛乳』)」を使用した映像または画像を必ず挿入すること、イラストやAI生成画像のみは不可、企業の特定できる製品(牛乳パック、乳製品等)の使用も不可となっています。なかなかのハードルの高さで、見る限りInstagramでの応募は厳しそうです。

最優秀賞には賞金10万円と結構な高額であり、セミプロの人が動画を作成して、自分のポートフォリオにしたりするのでしょうか。無理にUGCにしようとしないところは動画募集では大事だと思います。

牛乳って、いいな。|動画コンテスト関東生乳販売農業協同組合連合会
牛乳って、いいな。|動画コンテスト関東生乳販売農業協同組合連合会

【動画で解説!】牛乳って、いいな。|動画コンテスト関東生乳販売農業協同組合連合会