n2p blog

販売促進につながる「マストバイキャンペーン」【最新事例まとめ】 4ページめ

レシートなどの購買証明やQR・ARを利用した「マストバイキャンペーン」の事例をご紹介。 LINEやX(Twitter)・InstagramといったSNSやWEBサイトで完結しているものから、はがきなどを利用した来店促進に絡めた施策まで、具体的な手法を解説していきます。

明治 エッセル スーパーカップ30周年特設サイト|株式会社 明治

明治 エッセル スーパーカップ30周年特設サイト|株式会社 明治
キャンペーン概要いつもと違う食べ方をハッシュタグで投稿してもらうキャンペーンコンテンツなど盛りだくさん
インセンティブ30コースから選べ合計3,000名に賞品が当たる
使用SNSX、Instagram、LINE

キャンペーンのポイント

【盛りだくさんの30周記念キャンペーン!】

2024年9月に発売30周年を迎えた、ロングセラー商品「エッセルスーパーカップ」の周年キャンペーン。おめでたい生誕を祝して、様々なキャンペーンを行っています。

30周年限定パッケージで販売されていて、蓋のデザインは通常パッケージと、30周年にちなんだ30分の1の確率で登場するレアパッケージの2種類で展開しているそう。

「スーパカチャレンジキャンペーン」は、アレンジ方法をハッシュタグをつけてInstagramやXに投稿してもらう参加型のキャンペーンになっています。

もっと楽しくもっと美味しくするアイデアを紹介していて、子どもといっしょに家でできるシーンを提案しています。

【30周年はお祭り騒ぎ!】

「明治エッセルスーパーカップコレクション」はLINEレシートマストバイ形式で、インセンティブが30コースから選べるという豪華なもの。

マイレージ式になっており、一番豪華な賞品の純金プレートは、エッセルスーパーカップを30個食べて応募するもので、リピート施策になっています。

ほかにも、歴代の味総選挙で選ばれたストロベリーチョコ味の復刻販売や、「なめらかエッセルファクトリー」というイベントの実施など、盛り沢山です。30周年企画は2025年8月まで続きますので、この流れでさらにコンテンツが増えていくのでしょう。

周年キャンペーンとして歴史を全面に出して「懐かしい」というスタイルではなく、今食べてるターゲットに対して「お祭り騒ぎをする」スタイルなのは正しいと思います。

明治 エッセル スーパーカップ30周年特設サイト|株式会社 明治
明治 エッセル スーパーカップ30周年特設サイト|株式会社 明治

【動画で解説!】明治 エッセル スーパーカップ30周年特設サイト|株式会社 明治

ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社

ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社
キャンペーン概要購入した商品のバーコードを読み込みスタンプを集めるマイレージマストバイキャンペーン。マイページのスクリーンショットをシェアするWチャンスも。
インセンティブデジタルギフト10,000名に当たる
使用SNSLINE、X、Instagram

キャンペーンのポイント

【デジタルギフトが10,000名に当たる!】

ブレンディによる、デジタルギフトが計10,000名に当たるキャンペーンは、B賞で「えらべるPay」C賞で「QUOカードPay」が当たるという珍しいインセンティブになっています。

「えらべるPay」は「QUOカードPay」も選択できるため、ユーザー的にはC賞も「えらべるPay」がよさそうなものですが、購入時の手数料に違いがあるのでしょう。C賞の9,890名に500円だと合計494万5千円ですから、5%手数料が違うだけで25万円変わってきます。

【スタンプを集めるマイレージマストバイ!】

豪華賞品が当たる本キャンペーンは、バーコードを活用したスタンプラリー形式です。レシートと違いバーコードのため、1日に獲得できるのは1商品につき1スタンプ、合計2スタンプまでとなっています。

1箱購入につき1スタンプまでと注意書きがありますが、バーコードは商品ごとに同じなので、次の日にはスタンプが読み込まれてしまうデメリットがあります。

スタンプラリーのスクリーンショットを、XもしくはInstagramに投稿させるWチャンスも行っていて、スタンプのコレクション性を競わせる動きとなっています。みんなで集めたスタンプ数もリアルタイムで追記されており、12万超えと人気なことがわかります。

Amazonや楽天での売上が上位なのでレシートキャンペーンにしてないのでしょうか。最近はECでの購入も購入証明が可能になってきました。メジャーなECサイトでの購入ならばレシートキャンペーンも行えます。

ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社
ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社

【動画で解説!】ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社

毎朝爽快Light  トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社
キャンペーン概要キャンペーン期間中のレシートと購入商品を撮影してフォームより投稿すると応募完了
インセンティブトイレットペーパー3年分 10名毎朝爽快Light 24本 30名
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【トイレットペーパー3年分が当たる!】

おなか良好 お通じを増やす「毎朝爽快Light」を買うと、トイレットペーパーが60ロール当たるというレシートマストバイキャンペーン。

60ロールが当たった場合、どこに保管しておくのやらと思ってしまいますが、おなか良好感をあらわすには良いインセンティブです。

【レシート表記の問題を解決!】

レシートキャンペーンでよく聞く課題として、小売店によってはレシートにざっくりとした名前しか出ないため、実際に買ったかどうか判別がつかないということがあります。

例えば、ゼスプリのキウイのレシートはほとんどの場合「キウイ」としか書かれないので、別のメーカーのキウイを買っても同じ表記になってしまい、ゼスプリかどうか判別ができません。

本キャンペーンは毎朝爽快Light12本入り限定パックが対象で、おそらく「12本入り」とレシートに書かれないという課題があり、それに対して応募方法を工夫しています。

レシート写真を送るのはもちろん、購入商品自体も撮影してもらい、別々の写真として送っていただくキャンペーンフローです。これで単品じゃないことを目視で確認しているのでしょう。他にもバーコードを読んでもらうフローを追加したりするパターンもあります。

逆にECサイトは商品名がばっちりでるので、領収書をダウンロードしてアップしてもらうとわかりやすいです。キウイなどは写真判別もつきにくいし、単品だとバーコードも無いので、シリアルをシールで貼るようなシリアルマストバイしか無いかもしれません。

毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社
毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

【動画で解説!】毎朝爽快Light  トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

カップヌードルクエストⅡ プレゼントキャンペーン|日清食品株式会社

カップヌードルクエストⅡ プレゼントキャンペーン|日清食品株式会社
キャンペーン概要商品についているQRコードからポイントを貯めるマイレージ式マストバイキャンペーン
インセンティブ賞品総計17種類 抽選で3,200名に当たる
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【あのカップヌードルクエストが帰ってきた!】

2022年に一斉を風靡した「カップヌードルクエスト」が帰ってきました。タイトルロゴからわかるように、ドラクエオマージュとわかりやすいモチーフで、ユーザー理解度を上げています。

キャンペーンは二次元バーコードから応募できるマストバイ形式。「さまざまなカップヌードルと出会い、新たな味を発見してほしい、新たな食の冒険を始めよう」という、マストバイキャンペーンに楽しんで参加できるようなストーリーにしています。

【図鑑登録で、コンプリート欲を煽る!】

マイページを登録して、商品上蓋に付いているQRコードからポイントを貯める仕組みで、対象商品9種類から選んで応募ができます。前回は全16種でカップヌードルプロも入っていましたが、今季はプロ系は対象外です。登録するとカップヌードルがモンスターに変わり、ポイントが付与されます。

さらにモンスターはカップヌードル図鑑に登録されて、コンプリート欲を煽ってきます。このコンプリート欲こそ、「新たな味を発見してほしい」につながっていきます。

前回はシングルコンプリートからトリプルコンプリートまであり、16種を三周しなければならない過酷ステージがあったのですが、流石に過酷すぎたのか今回は無くなっています。

「いろんな味を食べてほしい、知ってほしい」「リピートしてほしい」という二面がちゃんと成立するような仕組みにしつつ、そこにストーリーを置くことで見やすくして、インセンティブでモチベーションを上げる、力のあるデジタルプロモーションです。

カップヌードルクエストⅡ プレゼントキャンペーン|日清食品株式会社
カップヌードルクエストⅡ プレゼントキャンペーン|日清食品株式会社

【動画で解説!】カップヌードルクエストⅡ プレゼントキャンペーン|日清食品株式会社

ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社

ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社
キャンペーン概要対象商品を1500円以上買ったレシートをフォームで送るとヒカキンと遊べるイベントやあわきんグッズが抽選で当たる
インセンティブヒカキンとと遊べるイベントご招待!:ご家族10組様オリジナルバスタオルまたはフェイスタオル:各500名様(合計1,000名様)
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【オリジナルソングで子供のお風呂モチベを上げる!】

家族の清潔を守り続けて40年、ビオレuの40周年を記念したヒカキンとのコラボデジタルプロモーションです。家族みんな笑顔が大事ということで「あらわらう〜」という打ち出しで、ヒカキンをあわきんとし、一緒に洗おうという動画とともに、オリジナルソングを提供しています。

年中さんから小学生ぐらいにかけてはYoutubeが大好きで、ヒカキンなら見せているという親御さんも多いはず。そのなかで、お風呂があまり得意じゃない子に、お風呂に入ってもらうきっかけにするというストーリーなのでしょう。

【スペシャルイベントに招待!】

キャンペーンはレシートマストバイ形式となっています。インセンティブがヒカキンと遊べるイベントにご招待と、もはやマスコット的な存在なんですね。対象も小学生となっており、インセンティブからもストーリーが伺えます。応募は公式サイトMy Kaoから会員登録をして、フォームよりレシートを送る形です。

また、店頭にあるQRコードを読み込むとオリジナル壁紙がもらえる、店頭誘引コンテンツや、Xでフォローリポストすると、オートリプライで壁紙がランダムで貰える、認知拡大キャンペーンも行っています。

小学生を持つ家族というターゲットにおいて、ヒカキンパワーが非常に強いということがわかります。親の言うことは聞いてくれないけど、ヒカキンさんが言ってたなら、という小学生がいるということですね。うたのおにいさんの進化版でしょうか。

ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社
ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社

【動画で解説!】ヒカキン×ビオレuとあらわらう〜キャンペーン|花王株式会社