n2p blog

「LINE」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 5ページめ

LINEスタンプや公式LINEアカウント登録、コンビニ等でよく見かけるレシートキャンペーンなど、LINEを活用したキャンペーン事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

えらべるPayが当たる!人は案外、歩くので。なら、特茶じゃない?キャンペーン | サントリー食品インターナショナル株式会社

えらべるPayが当たる!人は案外、歩くので。なら、特茶じゃない?キャンペーン | サントリー食品インターナショナル株式会社
キャンペーン概要対象商品に付属するシールの二次元コードをスマートフォンで読み取り、LINEで応募。カードを5枚集めるごとに抽選ができるキャンペーン
インセンティブカードを1枚選んで抽選 えらべるPay 200ポイント 86,000名カードを5枚集めるごとにボーナス抽選 えらべるPay 1000ポイント 1,000名
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【カードを集めて応募!】

サントリーの特定保健用食品「伊右衛門 特茶」の購買促進を目的とした、シリアル付きマストバイ型キャンペーン。

対象商品に貼付されたキャンペーンシールに記載のQRコードを読み取り、LINEログインと友だち追加を経て、抽選に参加できる仕組みです。

抽選はその場でえらべるPay200ポイントが当たるチャンスがあり、参加ごとに付与されるカードを5枚集めると、1000ポイントが当たるボーナス抽選にもチャレンジ可能。ガチャ感覚でカードを引く構造と、コレクション要素の「ボーナス解放」というゲームのような仕掛けがポイントで、ユーザーのリピート購入を促す設計になっています。

【LINEマストバイ好事例!】

参加の導線がLINE中心であることから、デジタルネイティブ層にも抵抗感なくアプローチでき、企業側としてはLINE上でのエンゲージメント強化と、IDベースでのユーザーデータ蓄積も同時に図れる構成です。

「人は案外、歩くので。なら、特茶じゃない?」という柔らかいコピーで健康意識を刺激しつつ、ゲーム的なキャンペーン参加体験と購買を自然に結びつけています。日常の中に特茶を飲む理由を作る巧みなインセンティブ設計で、ブランド価値の再浸透と売上獲得を両立する施策といえます。

特茶は何度も飲んで効果を実感させたいことから、毎度マストバイにリピート施策をとてもうまく加えていて勉強になります。

えらべるPayが当たる!人は案外、歩くので。なら、特茶じゃない?キャンペーン | サントリー食品インターナショナル株式会社
えらべるPayが当たる!人は案外、歩くので。なら、特茶じゃない?キャンペーン | サントリー食品インターナショナル株式会社

【動画で解説!】えらべるPayが当たる!人は案外、歩くので。なら、特茶じゃない?キャンペーン | サントリー食品インターナショナル株式会社

サンカット×サンリオキャラクターズ購入キャンペーン|コーセーコスメポート株式会社

サンカット×サンリオキャラクターズ購入キャンペーン|コーセーコスメポート株式会社
キャンペーン概要対象店舗でサンカット商品を購入し、レシートを使って応募するとその場で当たり外れがわかる
インセンティブサンリオキャラクターズとコラボしたナップザック 合計500名さま
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【レシートでのインスタントウィン!】

サンリオキャラクターズと、化粧品メーカーコーセーコスメポートの日焼け止め専門ブランド「サンカット」がコラボした、レシートマストバイインスタントウィン形式のキャンペーン。

対象店舗でサンカット商品を購入し、レシートを使って応募すると、抽選で500名様にサンリオキャラクターズのチャーム付きオリジナルナップサックが当たるというもので、その場で当たりハズレがわかる珍しいものになっています。

オンラインストアで購入した場合も領収書のアップロードで対応可能なのですが、オンラインストアの領収書での応募は事後抽選となります。

オンラインストアの領収書は複製や加工がしやすく、即時抽選は難しいため、そこだけ上手く後日抽選に逃がしています。

【レシート活用で即抽選!】

応募ボタンを押すとLINEが立ち上がり、友だち追加からキャンペーンバナーをタップすると、LIFFというLINEが提供するウェブアプリをLINE内で簡単に動作させる仕組みで、レシートアップロード画面が立ち上がります。

レシートを送ると抽選ゲーム演出になり、ここで即時当落が判明し、当選の場合はフォームURLが飛んでくる仕掛けになっています。

高性能OCR機能を搭載していて、対象店舗で購入したか、日付はキャンペーン期間内か、などを取得して結果を吐き出しています。

レシートマストバイでのインスタントウィンやマイレージ、または総付のインセンティブなど難しいとされていますが、そういった経験も豊富な弊社にぜひご相談ください。

サンカット×サンリオキャラクターズ購入キャンペーン|コーセーコスメポート株式会社
サンカット×サンリオキャラクターズ購入キャンペーン|コーセーコスメポート株式会社

【動画で解説!】サンカット×サンリオキャラクターズ購入キャンペーン|コーセーコスメポート株式会社

新カルカンプレゼントキャンペーン|マース ジャパン リミテッド

新カルカンプレゼントキャンペーン|マース ジャパン リミテッド
キャンペーン概要バーコードを読み取るとポイントが貯められて、そのポイントを消化してインスタントウィンに参加できるキャンペーン
インセンティブ新カルカンパウチ 2,000名
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【ポイントをためて簡単応募!】

1936年にアメリカで誕生し、日本でも長年親しまれているマースジャパンリミテッドが展開する猫用ペットフードブランド「カルカン」が、猫が食事をする際においしいと感じる「食感」「におい」「味」の3要素を最適化し、うまみたっぷりに大幅なリニューアルを行ったことをきっかけとしたキャンペーン。

本キャンペーンはポイントを貯めてその場で当たる、LINEを活用したマイレージ式のインスタントウィン形式ですが、そのポイントはバーコードで貯めるというもの。

商品バーコードの使用は、スマホでスキャンするだけで手軽に応募でき、シリアルやARなどと違い、必ず印字されているので追加費用がかからないという利点はあるものの、全てに同じバーコードが印字されているため、店頭で買っていなくても読み込めてしまうという点がデメリットです。

【バーコード活用のデジタルプロモーション!】

購入した商品でも何度もスキャンできるため、こちらは1日2回までという制限を入れています。

2回の制限では同じものでスキャンされてしまいそうですが、マイレージ式にすることによってリピート施策になっていますし、さらにその場で当たるインスタントウィンでハズレてもまたやりたくなる射幸心を煽れて参加意欲を高めています。

さらに5回以上参加すると6回目以降は当選確率アップとなるため、なんども買ってもらえるよう工夫されています。

バーコードを活用したデジタルキャンペーンはデメリットもありますが、マストバイというより商品想起という点で考えると、コスト的に導入しやすそうです。

新カルカンプレゼントキャンペーン|マース ジャパン リミテッド
新カルカンプレゼントキャンペーン|マース ジャパン リミテッド

【動画で解説!】新カルカンプレゼントキャンペーン|マース ジャパン リミテッド

積立NATTOキャンペーン|タカノフーズ株式会社

積立NATTOキャンペーン|タカノフーズ株式会社
キャンペーン概要対象商品を購入したレシートをLINEで登録するレシートマストバイキャンペーン
インセンティブ特製純金カードが抽選で100名様に当たる
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【積立NATTO!】

投資案件のような雰囲気で、なんのキャンペーンだろうとよく見ると「積立NATTO」とあり、納豆になにが関係してくるのか分からないところに興味をそそられます。

「積立NATTO」は簡単に言うと、「すごい納豆 S-903」というタカノフーズが独自に開発した商品を買ったレシートを送るとポイントが溜まっていく、マイレージ式レシートマストバイですが、このマイレージ式を「積立」と言っているわけです。

レシート数が多くなると応募口数が多くなるという仕組みを、なんとなく投資がいい方向に向かっているグラフにして見せたり、積み立てることが健康であり続けるための投資であるというブリッジを作ったりと、ストーリーがよく出来ています。

【レシートマストバイに話題性をたせている!】

”納豆菌の「菌と金」で「健康と景品」ダブルで未来に備える”や、”健康と純金カードの両面からあなたを支えます”など、知的でバカで、真面目にふざけていて、弊社にもよく来る課題のマストバイキャンペーンで話題化したいということが実現しています。

「免疫ケアは一度だけでなく継続が重要」と伝えるために「積立」という言葉にしたてあげ、リピート施策にしています。単なるレシートマストバイにもストーリーがあるとこんなにもワクワクするという好事例です。

積立NATTOキャンペーン|タカノフーズ株式会社
積立NATTOキャンペーン|タカノフーズ株式会社

【動画で解説!】積立NATTOキャンペーン|タカノフーズ株式会社

夢のおうちアートコンテスト2025|株式会社LIXIL住宅研究所

夢のおうちアートコンテスト2025|株式会社LIXIL住宅研究所
キャンペーン概要子どもたちが描く夢のおうちを描いてもらいLINEで送るコンテスト形式の画像投稿キャンペーン
インセンティブぬりえ部門:上位15名に2,000円図書カードお絵描き部門:金賞 10,000円図書カード×1名 ほか
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【LINEで応募可能なコンテスト!】

「夢のおうちアートコンテスト2025」は、アイフルホームが主催する、子どもたちが「こんなおうちに住んでみたい」「こんな家があればすてきだな!」と想像する、夢のおうちのアート作品を募集するコンテストです。

家族が安全で楽しく過ごせるようサポートする自立型ロボットとしてデザインされ、子どもや子育て中の保護者を優しく見守る存在として、アイフルホームが創業40周年を迎えた2024年に誕生したオリジナルキャラクター「きっずなー」とともに進行します。

0歳~3歳以下で専用のぬりえ用紙に色を塗る「ぬりえ部門」と、4歳~小学生以下で専用用紙または白い紙に自由に描く「おえかき部門」に分かれています。

作品は写真に撮ってLINEで応募と、LINEの友達追加も促せる内容です。

【こどもから家族へブランド認知!】

それぞれの部門の受賞作品には図書カードなどがプレゼントされるほか、参加者全員に「きっずなーのワクワクぼうけんちょう」というプレイブックがプレゼントされます。

参加者全員に郵送するのはなかなか大変ですが、チラシ配送的な考え方で、ここがお客様との接点ポイントになるのかと思います。ある程度年齢がわかった子どもがいる家族と接点を作れると考えると、魅力的なのでしょう。

また、子どもたちの創造力や自主性を育むとともに、こどもから家族にブランド認知をさせる流れを作っています。こどもたちの作品は次世代のキッズデザイン商品の開発にも活かされています。

夢のおうちアートコンテスト2025|株式会社LIXIL住宅研究所
夢のおうちアートコンテスト2025|株式会社LIXIL住宅研究所

【動画で解説!】夢のおうちアートコンテスト2025|株式会社LIXIL住宅研究所