n2p blog

認知拡大に効果的な「ハッシュタグキャンペーン」【最新事例まとめ】 7ページめ

X(Twitte)やInstagram、TikTokなど、拡散や認知拡大に適した「ハッシュタグキャンペーン」の事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

#続けシアワセ 投稿キャンペーン | 幸せの、チカラに。 – パナソニック ホールディングス

#続けシアワセ 投稿キャンペーン | 幸せの、チカラに。 - パナソニック ホールディングス
キャンペーン概要「長く続いてほしいシアワセ」や「守りたいシアワセ」をTwitter,Instagram,TikTokで投稿する
インセンティブ当選画像をお祝いする大坂なおみさんを描いたスペシャルイラストを5名様に。うち1名様に、特賞として、大坂なおみさんがInstagramで受賞作品を祝福してくれます。
使用SNSTwitter,Instagram,TikTok

キャンペーンのポイント

【TikTokのハッシュタグ収集方法】

2022年4月パナソニックホールディングスが新たに発足した際に企業パーパスが「幸せの、チカラに。」というものに変更された。そのさまざまな幸せをストーリー仕立てで語ると共に、幸せを下支えする当社事業を紹介するブランドサイトが立ち上げられたと。

ーーーそれぞれコンテンツはわかりやすいストーリーが語られた後、そのことについてパナソニックがどのような事を考えているか、行動しているかというコンテンツを見ることができるという回遊施策になっています。

そんな中ハッシュタグキャンペーンを行っていて、あなたにとって「長く続いてほしいシアワセ」や「守りたいシアワセ」ってなんですか?というかなり難しいお題が掲げられています。

Twitter,Instagram,TikTokで参戦可能で、それぞれ少し思想の強そうな投稿がちらほら投稿されています。

ーーーTikTok埋め込みってめずらしいですよね。自動取得とかはできないはずなので、どうやっているんだろうと調べてみたら、URLを手動で取得してそれをテキストファイルで格納し、毎日手動で差し替えている模様。

ーーーブランドパーパスを理解してもらうというところが一番大事にしているのはわかるのですが、ブランドサイトがそれを担っているはずなので、ブランドサイトへの導線を第一に考えて、SNSでの認知拡大かクイズキャンペーンなど気軽に参加できるものにしないと、思想×思想になってしまってかなりハードルが上がってしまっている気がします。インセンティブで釣るのもあるかもしれませんが、大坂なおみさんを描いたスペシャルイラストが当たるって大坂なおみファンの中でもコア層なので、なかなか。

ーーー啓蒙系はクイズでヒントをブランドサイトと同じような形で回遊させるとかが一番効果的ですが、そんなことはわかっているでしょうから、ブランドイメージの舵を切ったばかりなので今はまずはコアな層に届くようにという考えなのでしょう。

#続けシアワセ 投稿キャンペーン | 幸せの、チカラに。 - パナソニック ホールディングス

スマートフォンキャプチャ

#続けシアワセ 投稿キャンペーン | 幸せの、チカラに。 - パナソニック ホールディングス

【動画で解説!】#続けシアワセ 投稿キャンペーン | 幸せの、チカラに。 – パナソニック ホールディングス

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

板チョコアイス裁判|板チョコアイス|森永製菓

板チョコアイス裁判|板チョコアイス|森永製菓
キャンペーン概要「板チョコアイスはアイスか?板チョコか?」に対するあなたの判決をTwitterに投稿
インセンティブ板チョコアイス30個&ミニ冷凍庫
使用SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【カンバセーションボタンの使い方】

世界でただ一人「地球は回っている」と唱えガリレオ・ガリレイが地動説を主張したことで行われた裁判を「板チョコアイス」がオマージュして、世界でただ一人「板チョコアイスは、板チョコである」ととなえたガリレオを描いているWEBムービーに絡めたデジタルキャンペーン。9月16日(金)に公開された今回ガリレオを演じる北村一輝さんが出演する映画、ガリレオ『沈黙のパレード』とのコラボでもあるらしい。

板チョコアイスはアイスか?板チョコか?という動画のストーリーをユーザーにも体験してもらうべく、サイト上で投票キャンペーンを行っています。カンバセーションボタンからのハッシュタグ投稿なんですが、10.4から12.23とキャンペーン期間が長いため、カンバセーションボタンツイートが流れてしまうという自体を防ぐべくキャンペーンサイト側にも投稿できるボタンを設置しています。ツイートを固定できればいいのですが、森永アイスアカウントは違う商品のキャンペーンもやっているのでなかなか難しいのでしょう。LP側から投稿してもきちんとカンバセーションボタンが出るようになっていて、自走してくれるように工夫されています。

板チョコアイス裁判|板チョコアイス|森永製菓

スマートフォンキャプチャ

板チョコアイス裁判|板チョコアイス|森永製菓

【動画で解説!】板チョコアイス裁判|板チョコアイス|森永製菓

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no374

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

中の人と⿁ごっこエゴサから逃走できるか!?サブウェイ

中の人と⿁ごっこ エゴサから逃走できるか⁉サブウェイ
キャンペーン概要#サブウェイ100万人と⿁ごっこ」を付けてツイートした後、サブウェイの「エゴサの⿁」チームよりリプライがつかなかったら勝ち
インセンティブ100名様にサブクラブカード1万円分
使用SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【サブウェイアカウントのあり方】

「話せる公式」を目指して、特にエゴサーチに力を入れているサブウェイTwitterアカウントのオートリプライを活用した鬼ごっこプロモーション。サブウェイアカウントはユーザーとのコミュニケーションを第一義としていて、19時までコメントくれればリプライしますといったように気軽にリプライやいいねをしてもらうための施策を定期的に行っています。

こういった施策はコミュニケーションコストがかかるのと、炎上するかもしれないという上の意見があったりしてできない企業アカウントも多数あるのではないでしょうか。Twitterの本来の使い方はファンコミュニケーションであり、非常に参考になるところでございます。

フォロワー100万人記念として鬼ごっこを行っていて、1投稿で説明が収まらないので、スレッド形式でルール詳細を投稿しています。11.30-12.2の8-14時に#サブウェイ100万人と鬼ごっこをつけて投稿した人を、16時までに公式アカウントがリプライを送れなかったら抽選券がもらえるという鬼ごっこになっています。

ただリプライを返すだけではなくて、某番組逃走中のオマージュで黒服がエゴサの鬼として出てくる点も面白ポイントかなと。

仕組みはハッシュタグ投稿されたらオートリプライを14時-16時の間に返すという、時限式オートリプライキャンペーン。

人力ではないと思うのですが、エゴサ鬼が増員したり増員させないようにミッションがあったりと、とにかくユーザーをリプライさせたりエンゲージメントさせるようにしているし、人力でやっているふうな投稿も非常にうまかったりと鬼ごっこ系オートリプライの完成形という気がしています。

鬼ごっこでは一個穴があって、リプライ期間中のみ鍵アカウントにすることで検索にひっかからないようにして、時間が来たら鍵を解除することで逃げ切ったアカウントになってしまうんですよね。ただ、後日抽選にすればシステム側でリプライを送ろうとしたかがわかっているので、判別可能です。

スマートフォンキャプチャ

中の人と⿁ごっこ エゴサから逃走できるか⁉サブウェイ

【動画で解説!】中の人と⿁ごっこ エゴサから逃走できるかサブウェイ

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no374

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

CHILL OUT CCA2022|チルする文化を、今を生きる全てのクリエイター達と共に。

CHILL OUT CCA2022|チルする文化を、今を生きる全てのクリエイター達と共に。
キャンペーン概要 「チルする」を表現した作品をハッシュタグつけてInstagramもしくはTwitterに投稿すると審査事務局により選考があり、アワードを受賞できる
インセンティブ 賞金20万やchill out 半年分
使用SNS Twitter or Instagram

キャンペーンのポイント

チルアウトという炭酸飲料がブランドイメージにクリエイティブ性を訴えつつ、UGCを増やすためにアワードという形式をとりチルアウトに絡めた作品を投稿してもらい、審査するというブランド価値向上キャンペーンです。レッドブルは初めクラブカルチャーに寄り添って夜の若者を獲得し、その後もストリートやエクストリームスポーツなどをフューチャーしてだんだんかっこいい飲み物であるというポジションを確立したわけですが、チルアウトは活動するという方向の飲み物ではないので、クリエイティブ方面で獲得を目指すのでしょう。

アワードの内容としてはグラフィック部門、ムービー部門、ミュージック部門があり、それぞれ賞金がついていると。審査員も若者に人気があるアーティストを据えて本格的な形になっています。SNSに公開してしまうのはあまり見ませんね。よくあるのは厳選されたものを公開です。ハッシュタグで見ていくと玉石混交にはなってしまいますが、色んな作品を見ることができます。2021年からスタートしたものだそうで、過去の受賞作品も見ることができます。このクオリティを超えないと2022年で賞は取れないというボーダーになりますね。またInstagramでは2021年のハッシュタグも生きてますのでみることができますよ。

InstagramとTwitterで投稿されている種類が若干違うというのも面白いところ。Instagram投稿のほうが多いのですが、イラスト的なグラフィックになるとTwitterが人気だったりしてプラットフォームごとの特色を見ていくというのも面白いところでしょう。

CHILL OUT CCA2022|チルする文化を、今を生きる全てのクリエイター達と共に。

スマートフォンキャプチャ

CHILL OUT CCA2022|チルする文化を、今を生きる全てのクリエイター達と共に。

【動画で解説!】CHILL OUT CCA2022|チルする文化を、今を生きる全てのクリエイター達と共に。

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no373

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

死神遣いの事件帖「NFTギフト」で集めて、合体して、映画公開記念NFTをGET

死神遣いの事件帖「NFTギフト」で集めて、合体して、映画公開記念NFTをGET
キャンペーン概要 応募者はランダムで素材となる映画公開記念の限定NFTを1種類をもらうことができる。ご家族やご友人と交換して全種揃えて合体させると、限定NFTをGETできる
インセンティブ 「十蘭ドール」NFT
使用SNS LINE

キャンペーンのポイント

『死神遣いの事件帖 -月花奇譚-』という映画作品のLPなんですが、先着30,000名様にNFTを無料配布していて、面白そうなので深堀り。NFTは劇中で「喜怒哀楽」様々な表情を見せてくれる「十蘭ドール」のNFTで、喜怒哀楽に合わせて四種類のNFTがランダムで発行されると。この四種を揃えると合体ができて映画公開記念限定NFTが発行されるらしい。更に合体させた際のキャプチャをハッシュタグつけてTwitterに投稿するとサイン色紙がもらえるというもの。

配布にはNFTギフトというのを使っていて、GIFMAGAZINEが開発したものらしい。弊社のNFTインセンティブと近いが、合体機能は面白い。アプリを認証すると、該当ページに行くことができるようになり、素材GETをタップするとNFTを一種類だけ受け取ることができる。これを友達とか家族にもやってもらって交換してもらうことで四種集める形になります。なのでこの作品を好きな方が周りにいる人にお願いしてやってもらってNFTを受け取るという形がスタンダードでしょうか。作品の紹介にもなりますしいい形ですね。

LINE NFTを活用してあげることでLINEアカウントを持っている人なら参加できるという、NFT活用で一番ハードルになる受け取りがかなり簡単になりますよね。効果はどれくらいになるのかまだまだわかりかねますが話題性があるので、今回のような周りにも影響があるようにしてあげているのは良い使い方です。

死神遣いの事件帖「NFTギフト」で集めて、合体して、映画公開記念NFTをGET

スマートフォンキャプチャ

死神遣いの事件帖「NFTギフト」で集めて、合体して、映画公開記念NFTをGET

【動画で解説!】死神遣いの事件帖「NFTギフト」で集めて、合体して、映画公開記念NFTをGET

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no373

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから