n2p blog

「自治体」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 3ページめ

自治体や官公庁などで実施された特徴的なキャンペーン事例をまとめてご紹介します。地域への愛着度の向上や啓蒙に貢献しているものまで、有効的なマーケティング手段・アイデアも解説いたします。

大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま2024|ウルトラふくしま実行委員会

大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま2024|ウルトラふくしま実行委員会
キャンペーン概要福島県内60箇所のポイント施設で二次元バーコードを読み込んで、ウルトラヒーローや怪獣のAR画像とポイントをゲット
インセンティブ6ポイント、10ポイント、全60ポイント達成毎にプレゼント引換施設で先着でオリジナルシール、赤べこウルトラセブン根付、オリジナル缶バッジがもらえ、さらに専用はがきで応募すると抽選で賞品が当たる。
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【今年で8回目!】

ウルトラマンをIPに据えた観光系スタンプラリー。

福島で2017年からスタートしていて、コロナ禍でも絶やすことなく8回目の開催です。ようやくアプリを起動せずとも、カメラアプリからARを行うことができるようになりました。

ウルトラマンの生みの親で“特撮の神様”と称される円谷監督が福島県須賀川市出身で、ウルトラマンの故郷「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携を結んでいるそうです。ウルトラヒーローや怪獣のモニュメントが立ち並んでいたり、福島空港にもウルトラマンが常設されていたりと、かなり縁がある模様。

【福島全域を巡らせるウルトラスタンプラリー!】

スタンプラリーは、ARで二次元バーコードをかざすと、ウルトラマンに出てくるキャラクター画像をゲットできるというもの。キャラゲットでスタンプを貯めていき、6、10、30、60ポイントで賞品応募に参加できます。

広い福島県内に60箇所のポイント施設があり、60ポイントを集めるためにはほぼ福島全域を巡る必要があります。60個全部貯めたウルトラコンプリートコースは先着300名様となっていて、8回開催の実績から300名くらいは確実にコンプリートしてくるだろうという読みなのでしょう。

全部周るには福島出身者でも10日以上はかかりそうですが、ガチ勢がいるのでしょうか。ドライブがてら10ポイント達成なら一日で回れそうです。

キャラ物で広めのスタンプラリーに携わることもあり、企画段階ではこんな遠く全部行く人いないだろうと言ってたりするのですが、いざ蓋を開いてみるとキャラクター愛が強い人で結構な人数がコンプしたりします。

大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま2024|ウルトラふくしま実行委員会
大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま2024|ウルトラふくしま実行委員会

【動画で解説!】大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま2024|ウルトラふくしま実行委員会

わたしとサガスのデリシャスライフ

わたしとサガスのデリシャスライフ
キャンペーン概要シミュレーションゲームを勧めていくと佐賀県の名産品を巧みに教えてくれる。そのままふるさと納税のサイトへ飛べる
インセンティブなし
使用SNSTwitter

キャンペーンのポイント

———佐賀はでれるけど入られへん、でおなじみの佐賀県ふるさと納税デジタルプロモーション。ロマンシング佐賀といい、突破型のキャンペーンをやってくれる楽しい県がまたも突破型のサイトで産地食品のアピールをしている。

———ストーリーはサガスチャンという執事がお嬢様となった主人公に杉田智和さんのイケボイスでなんだかんだ佐賀県産のふるさと納税を勧めてくるシミュレーションゲームで、2022年の12月クリスマスシーズンにTwitterも絡めて行っていて当時はフォローしてお嬢様言葉で引用リツイートするとオートリプライでサガスチャンのイケボイスが帰ってくるというもの。それも7種類ランダムでイケボイスとともに最後佐賀グルメが宣伝されるもの。その他Twitterで別途ストーリー動画を投稿したりとサガスチャンをふんだんに使って攻めてます。みつけたのがキャンペーン終了後だったんですが、さすがのインパクトで取り上げます。

———さて、シミュレーションゲームはTwitterキャンペーン終了しても遊ぶことができて、妄想にダイブするというタイトルでゲームを進行することができます。イケボイスを楽しみながら佐賀県グルメをオリエンされふるさと納税させられちゃう、突破型キャンペーンです。

イケボイスキャンペーンって色んな所でやっていて、その中でも杉田智和さんの名前はよく出てくるので需要があるんだんと思います。その中でもふるさと納税に落とし込むってのはなかなか切れ味ある企画ですね。

わたしとサガスのデリシャスライフ

スマートフォンキャプチャ

わたしとサガスのデリシャスライフ

【動画で解説!】わたしとサガスのデリシャスライフ

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

おにぎりアクション2022 – おにぎりで世界を変える

おにぎりアクション2022 - おにぎりで世界を変えるキャンペーン画像
キャンペーン概要 おにぎりを食べた写真をハッシュタグOnigiriActionを付けてSNSに投稿すると、アフリカ・アジアの子どもたちに給食が届く。また、協賛企業が独自のタイアップキャンペーンを開催
インセンティブ アフリカ・アジアの子どもたちに給食が届く
使用SNS Twitter/Instagram/Facebook

キャンペーンのポイント

【Twitterモリモリプロモーション】

「おにぎりを食べると参加ができる」 国連が制定した10月16日世界食料デーに合わせて毎年行われているおにぎりアクションという、世界の子どもたちに給食を届けようという啓蒙デジタルプロモーション

おにぎりを食べている写真をSNSに投稿するだけで世界の子どもたちに給食が届くもの。UGCとして「自分はこういった行動を起こしているんだ」という意思表明ができるのがモチベーションとなるものですね。投稿されたものの中から素敵な写真にはグランプリを授与してくれて、おにぎりアクション側が設定した賞と協賛企業が設定した賞があり、日産セレナはクルマとおにぎりなどの条件が違っていますね。

「おにぎりにまつわるタイアップ」 協賛企業のアクションも用意されていて、セブンイレブンではセブンのおにぎりだと給食10食分寄付できたり、タイアップアクションでは各企業が独自のonigiriactionmキャンペーンを行っていて、ニッスイはARフォトフレームを付けながら投稿してもらうと給食を寄付しつつ、さらに魔法瓶がプレゼントされたり、サランラップの旭化成ではサランラップにかけるペンでラップに包んだおにぎりをデコって投稿させたりと、おにぎり写真ベースで独自のキャンペーンを行っていて、給食の寄付を促進しています。

2015年からスタートしたおにぎりアクションは2021年までの7回の開催で、累計125万枚の写真が投稿され、約680万食の給食を届けています。だからこそこれだけの協賛が集まり、盛り上がりを見せているという続けていれば広がっていくのをちゃんと見せつけています。

おにぎりアクション2022 - おにぎりで世界を変えるキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

おにぎりアクション2022 - おにぎりで世界を変えるキャンペーン画像

【動画で解説!】おにぎりアクション2022 – おにぎりで世界を変える

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

#あわさぽ フォロー&投稿キャンペーン|徳島県

(さらに…)

桃太郎のまちを取り戻せ!! in 岡山市

キャンペーン概要岡山市内に設置された目的地27箇所をめぐり、QRコードを読み込むスタンプラリー。クリアして指定のツイートをすると応募完了。
インセンティブオリジナルグッズ(抽選で100名)
使用SNSWeb,Twitter

キャンペーンのポイント

【O2Oキャンペーンで岡山観光】

桃太郎伝説のある岡山市と桃太郎電鉄のコラボデジタルスタンプラリー。作中に登場するデストロイ号が岡山市内のラッピング路面電車として走っていたり、岡山市内をめぐるリアル桃鉄に参加できたりします。岡山に貧乏神が取り付いてしまったというストーリーのもと、スマートフォンを持って貧乏神を退散させるために岡山市内をめぐる流れです。

サイト上でサイコロを振ると目的地が決まり、目的地に実際行くとQRがあるという桃鉄特性を持っていて、さらにクイズに正解すると貧乏神を退散させて資金をもらうことができます。

リアルイベントにうまくデジタルを活用してスタンプラリーを拡張していて、非常に良くできたO2Oキャンペーンになっています。O2Oキャンペーンと観光は親和性がありますね。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】桃太郎のまちを取り戻せ!! in 岡山市

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ