n2p blog

「診断 / 検定」の仕組みを活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 10ページめ

診断や検定コンテンツを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)のカンバセーションボタンを活用したものや、InstagramのDM上でのbot返信を活用したものなどを解説していきます。

星のカービィ30周年 特設サイト

星のカービィ30周年 特設サイト画像

星のカービィ30周年 特設サイト

キャンペーン概要

内容:

年代ごとのゲーム音楽が聴ける仕掛けや、引用リツイートキャンペーンや診断キャンペーンを行っています。

星のカービィ30周年 特設サイト画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

カービー30周年特設サイト、まずはこれまでのカービーを選ばせるようです。そして昔やっていた時のカービー音楽を流すことができ、思い出に浸ることができるわけですね。カービーシリーズを追っかけてた人だったら最高ですよね。 30周年Music Festが東京ガーデンシアターであったり、ローソン限定でオリジナル商品が買えたり、引用リツイートキャンペーンを行っていたりします。

ちょっと気になったのは事務局にチャットボットを導入しているところですね。事務局としては問い合わせ工数が下がるが、その分費用を取れなくなり、存在価値が薄れてしまうが、ユーザー的には便利だったりします。 モスとのコラボ、新作の体験やカービーカフェでの30周年限定メニューなどがありつつ、デジタルプロモーション的には診断キャンペーンが走っています。

結果は32種類ってことはMBTI診断的な本格的なものな気がしますが、コピー能力診断というカービーの能力にしてしまうことでかなり可愛げに仕上げてますね。パーソナル診断もしっかりしつつ、同じタイプの人数や割合を入れているのはあまり見たことないですが、面白いですね。自分のキャラが希少価値だったりすると嬉しいので。

30年選手にもなるといろんな形状になったりコピー能力のバリエーションが増えたりして、カービー一人でコンテンツを成立させてるのはすごいですね。

星のカービィ30周年 特設サイト画像

スマートフォンキャプチャ

星のカービィ30周年 特設サイト画像

星のカービィ30周年 特設サイト を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

花輪クンからのこだわり香る謎解きキャンペーン | コーヒーはUCC上島珈琲

花輪クンからのこだわり香る謎解きキャンペーン画像
花輪クンからのこだわり香る謎解きキャンペーン | コーヒーはUCC上島珈琲

キャンペーン概要

内容:

花輪くんから届いた優雅な挑戦、カンバセーショナルカードでのクイズに答えるとその場で当落がわかるオートリプライが飛んでくる。またエレガンス診断も行っている

花輪クンからのこだわり香る謎解きキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

花輪くんはもうちびまる子ちゃんということを記載なくしても伝わる存在なんですね。
ただ教えるのもつまらないだろう?と謎解きを持って商品訴求を優雅にしてくれるらしい。
ちなみに「クイズ」は知識を問う問題が一般的なのに対して、
「謎解き」では知識を必要とせず、ひらめきがあれば誰でも解ける問題が一般的、
という大きな違いがあると松丸良悟さんは言っていて、
今回謎解きというからにはどんな形になっているかというと、
画像で謎解きを行いカンバセーショナルカードから答えさせる形になっています。

正解するとA賞の抽選権利を得られて、
参加するだけでB賞のインスタントウィンに参加できるようです。
A賞は純金のボトルキャップなんで結構ごついインセンティブです。
30gで今7000円くらいだから21万円!さらっと高級インセンティブですね。

また、エレガンス度診断というのもやっていて
こちらも謎にチャレンジすると診断結果を出してくれるようです。
インセンティブはない商品訴求コンテンツ

エレガンスという軸で花輪くんが決まり、そこからなんでエレガンスなの?
というところで謎解きによる商品訴求を行っていく
Twitterを活用した謎解きキャンペーンでした。
商品訴求を地道にしていくだけなら
運用コンテンツとしても謎解きカンバセーショナルカードは使えます

花輪クンからのこだわり香る謎解きキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

花輪クンからのこだわり香る謎解きキャンペーン画像

花輪クンからのこだわり香る謎解きキャンペーン | コーヒーはUCC上島珈琲 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリー

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像
全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリー

キャンペーン概要

内容:

サントリー健康茶LINE公式アカウントと友だちになり、テストや検定を受けるとLINEポイントがあたるキャンペーン

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

LINEでの健康力テストを行い体内の仕組みを知って、
若干不安になり健康に気をつけてみるかという喚起を行って
サントリー特茶を飲んでもらおうというストーリー。

タイムアタックと正解数で得点が決まり、全国の順位まで出るという内容。
健康力をチェックしたあとLINEでのポイントをインスタントウィンという流れは、
サントリー健康茶毎度お馴染みですね。

そしてもう一つ、食後血糖値タイプ判定という
血糖値注意喚起のコンテンツも同時に走ってます。
当然食後の血糖値対策ができる商品が出ているわけですが、
LPではそれをあまり押し出していないですね。
商品の首掛けのほうがアプローチできるということなんでしょう。

LINEからテストを行っていきますと、anybotというツールで
キャンペーンスキームが作られているようです。
anybotはLINEでチャットボット自動接客したりミニアプリを作ることができるサービスで、
チャットボット機能をうまく使ってテスト形式にしているようです。

結果ではランキングやタイムアタックスコアもあり、
明日ももう一回やってみようと思わせる工夫がなされていますね。
一日一回だけLINEポイント抽選ができるので、
何度もやってもらって健康への意識を高めたいということでしょう。

そしてもう一つ食後血糖値タイプ判定はアンケートに答えていくと、
血糖値が上がりやすかったりさがりにくかったりというのを判定してくれるというもの。
タイプ診断かつ生活習慣アドバイスもしてくれるのですが、
ここでも商品は出てこず、あくまでもタイプと解決法を促しています。

キャンペーンに商品を強く押し出すとブランドロイヤリティが上がらない
という天下のサントリーさんが出した答えなのでしょう。
欲張りすぎず健康注意喚起に集中しているデジタルプロモーションです。

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリーキャンペーン画像

全国一斉!健康力テスト & 食後血糖値タイプ判定|サントリー 健康茶 | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

NETFLIX CHOCOLATERIE | NETFLIX

NETFLIX CHOCOLATERIE | NETFLIXキャンペーン画像
NETFLIX CHOCOLATERIE | NETFLIX

キャンペーン概要

内容:

公式アカウントをフォローし診断結果をハッシュタグネトフリで恋の味見をつけてシェアすると診断結果に応じたチョコレートが当たる

NETFLIX CHOCOLATERIE | NETFLIXキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

ネットフリックスの恋系映画レコメンド系診断キャンペーンですね。あなたにおすすめしたい恋愛作品がチョコレートにということで、診断結果に応じたオリジナルのチョコレートがもらえる内容になっています。チョコレートの内容を見ていくと、姿を見ずに言葉だけで紡ぐ新鮮な恋、本当のあなたが目覚めるスリリングな恋、など映画に出てきそうな恋模様が書かれていて、それぞれにチョコレートデザインが作られています。

キャンペーンとしては診断結果をTwitterでシェアするというコンテンツレコメンド診断with拡散による認知拡大になっています。

四問なんで16通りの診断結果があるのでしょうか。分岐してそれぞれに診断結果があり、そこにレコメンド映画をつける内容になっています。そのチョコレートの詳細な内容があったりしつつコンバージョンボタンはこの恋を味見してみる、と王道ながらストーリーがしっかりしています

コンテンツや商品が多いものは、ユーザーが選べないという課題がつきものですよね。こちらからおすすめを出すようなキャンペーンには診断や検定など相手に答えさせるという行為があると自分ごと化されて見てみてしまう心理を活用するのが良いでしょう。

NETFLIX CHOCOLATERIE | NETFLIXキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

NETFLIX CHOCOLATERIE | NETFLIXキャンペーン画像

NETFLIX CHOCOLATERIE | NETFLIX を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

watashi+VALENTINE GIFT バレンタインギフト診断

watashi+VALENTINE GIFT バレンタインギフト診断

キャンペーン概要

内容:

Twitterアカウントをフォローし診断結果をシェアすることで応募完了。また診断結果はギフトレコメンドがついている

キャンペーン考察

発見ポイント:

ギフト診断でレコメンド商品を診断結果で教えてくれるという仕組み。以前ロクシタンがやっていて、2021年のクリスマスギフトなんですけど、オモシロイと思ってデジタルプロモーションラボで紹介しました。

それと全く同じ仕組みで、Twitterで診断結果分岐を先に投稿して、それを選択させていくことによって診断結果にたどり着き、そんなあなたはこんなギフトを送るといいですよ、という結果でどんなギフトを送ればいいかわからないという人たちを救うというものです。

ただ、資生堂watashi+のバレンタインギフト診断では次の選択肢が引用RTとして見えてしまっているのですね。これスマホではURL見えてるんですけど、PCだと選択するURLすらなくなってしまって引用RTになってしまう。コメントでURLが一個しか出てこないと言っているのはそのためです

毎回次のが見えてしまうのもかなり悲しいもので、最後の問いでは診断結果が先にわかってしまうという悲しさ。これなんで起きるかのは最後に置いたTweet URLは引用RTとして捉える仕様になっているからですね。一回テストすれば気づくと思うのですが、どうなんでしょうか。そして冒頭で言ったロクシタンはその仕様をどう回避しているかというと、Tweetの最後に最初からという選択肢をつけてスタートのTweetである診断説明ツイートを入れているのです。これにより引用RT形式になったとて企画趣旨が出てくるだけでよりわかりやすくなるし、最初にも戻れるし一石二鳥になっているわけです。これ、パクりましょう

Twitterの仕様を理解していないと思わぬところでキャンペーンのクオリティが下がってしまったりします。LPからのツイートでURLが入っていると画像が添付できなくなるなど。そのへんを勉強し尽くしているのが我々なのでいつでも相談お待ちしております。

watashi+VALENTINE GIFT バレンタインギフト診断 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから