n2p blog

特徴的なWebプロモーション・キャンペーン【最新事例まとめ】 24ページめ

Webサイトを活用したゲーミフィケーションや人気投票施策など、特徴的なプロモーションを紹介します。Web施策と合わせた認知・拡散のためのSNSキャンペーンもあわせて解説します。

もうすこしで3億本「ありがとうチャレンジ」│ピエトロ

もうすこしで3億本「ありがとうチャレンジ」│ピエトロ
キャンペーン概要もうすぐ累計出荷本数3億本を記念してピエトロおじさんがみなさんの願いを3つ叶える「ありがとうチャレンジ」を開催
インセンティブピエトロアプリポイント3,333/願いを叶える
使用SNSTwitter,Instagram,WEB

キャンペーンのポイント

【3億本への道】

おかげさまで三億本まであと少しということで、毎週一回累計本数が更新されていくカウンターがあります。

ーーー2億9600万本ということでもうすぐじゃん!と思うのですが、あと300万本以上売らなきゃならないと思うと、まだまだって感じもしますね。

そんな42年間で3億本突破しそうなピエトロドレッシングが感謝の気持を込めて願いを叶える系キャンペーンを行っています。みんなが叶えてほしい願いをTwitterやInstagram、応募フォームより何度でもお応募できるということで、UGCとしての口コミ効果も狙えます。また3億本突破まで毎月Wチャンスとして33名様に嬉しいプレゼントとあり、キャンペーン終了期間が読めないって特徴があります。

みなさまの願いなんかをピックアップして、まだ投稿していない人への投稿ハードルを下げてます。

ーーー福岡市天神のレストランから始まったということでそこから3億本にいたるまで感慨深いですね。スタッフの声や手作りアピールなどユーザーとの距離を近づける努力がされています。三億本突破まで追われないということは三億本突破まで見逃せないということで気になってしまうキャンペーンでした

ーーー願いを叶える系キャンペーンは、叶える願いをコンテンツ化してそれもプロモーションにしたりするのが王道です。動画化した際に動画に映える内容かつ、そこまでお金がかからず感動を与えてくれる内容になっていると選ばれやすいんじゃないかな。

もうすこしで3億本「ありがとうチャレンジ」│ピエトロ

スマートフォンキャプチャ

もうすこしで3億本「ありがとうチャレンジ」│ピエトロ

【動画で解説!】もうすこしで3億本「ありがとうチャレンジ」│ピエトロ

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no377

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

#日本の戸締まりプロジェクト|映画『すずめの戸締まり』公式サイト

#日本の戸締まりプロジェクト|映画『すずめの戸締まり』公式サイト
キャンペーン概要全国47都道府県の地元企業47社が参加するプロジェクト。ポスターやCM、コラボ商品などを通じて日本各地から同作を盛り上げていく
インセンティブなし
使用SNSWEB

キャンペーンのポイント

【IPを活用したキャンペーン】

新海誠監督の劇場版アニメ「すずめの戸締まり」に登場するヒロイン・すずめが描かれ、「次へ。」というコピーが添えられた「日本の戸締まりプロジェクト」が始動。「扉を閉じていく物語」というストーリーにちなみ「社会にまん延する閉塞感の扉を閉じ、そして次へと向かう全ての人たちを応援する」という思いがあり、新海誠の新作というネームバリューを活用して地方の企業を活性化していこうという内容になっているプロジェクト。

47都道府県ごとにタイアップ企業が名を連ねており、それぞれの企業がキャンペーンを行ったりしています。例えば北海道フルーツケーキファクトリーではInstagramのフォローアンドいいねをやっていたり、プレジャーフォレストでは映画に登場する猫「ダイジン」を活用したスタンプラリーや主人公「鈴芽(すずめ)」と一緒に旅をする「すずめの椅子」がARで出現し、プレジャーフォレスト園内限定で撮影ができるようにしていたりと、IPコラボキャンペーンを行っているわけです。

ーーーポスターに使われているメインビジュアルは使っていいとなっているんでしょうね。タイアップCMではすずめの戸締まり動画のあとに自社広告動画をつけて流していいよ、となっています。チャンネル登録者数 119万人の東宝MOVIEチャンネルから投稿されているCMになるので、それなりにインプレッションも稼げそうで、広告効果ありそうです。

ーーーおそらく都道府県ごとに条件は違いく、でかいIPを手に入れたと同じ状況なのでフル活用したキャンペーンをここぞとばかりに行っていると思ったら意外とどこもやってません。IPをうまく活用するといったキャンペーンは大きい会社でしかあまりやらないので中小企業だとノウハウがないということなんでしょうか。相談待ってます。

#日本の戸締まりプロジェクト|映画『すずめの戸締まり』公式サイト

スマートフォンキャプチャ

#日本の戸締まりプロジェクト|映画『すずめの戸締まり』公式サイト

【動画で解説!】#日本の戸締まりプロジェクト|映画『すずめの戸締まり』公式サイト

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no376

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

みんなで育てるチャレンジツリー|エボルタNEOチャレンジツリー プロジェクト Panasonic

みんなで育てるチャレンジツリー|エボルタNEOチャレンジツリー プロジェクト Panasonic
キャンペーン概要今年チャレンジしたことを投稿するとチャレンジツリーがどんどん成長する
インセンティブパナソニック製品
使用 SNSWEB,Twitter

キャンペーンのポイント

【リアルイベントとの連動】

毎年乾電池の長もち実証として岩やロープを登り続けるエボルタNEOくんですが、長もち実証だけでなくみんなの<一歩踏み出せたこと=チャレンジ>を投稿し、増えると、デジタル上のツリーが大きく育っていくというもの。

ーーーすでにすごい量の投稿がされていて、ツリーが育ちまくっています。

チャレンジを送るを押すとフォームに投稿されて一覧に並ぶ形。みんなのチャレンジを見るからいいねもできます。ここはTwitterと連携とかはなくサイト内で完結させています。ハッシュタグ投稿で引っ張ってきて埋め込みを一覧で見させるとかもできそうですが、今回はオフラインとの連携もあるからかサイト内完結型です。

エボルタNEO歴代初となるリアルイベントとデジタルコンテンツでの同時開催で、エボルタNEOの長もち性能を実証するために、東京渋谷MIYASHITA PARKに約6メートルの巨大な<エボルタNEOくんチャレンジツリー>を設置、単1形500本を動力にイルミネーションとして使用するLED電飾10,000個の約1ヶ月間連続点灯に挑戦しているというもの。こちらの点灯式をサイト内で生配信したり、ツリーをライブ配信していたりイベントをうまくデジタル活用しています。また、キャンペーン認知拡大としてフォローアンドリツイートインスタントウィンも行っています。

ーーーみんなのチャレンジを応援するというのはブランド価値向上を目指すキャンペーンの王道ですよね。その中でリアルイベントと連動させるという手法がようやく復活してきた2022年年末。来年は更に増えていくと思うので今からイベント連動の手法は武器として持っておきたいですね

みんなで育てるチャレンジツリー|エボルタNEOチャレンジツリー プロジェクト Panasonic

スマートフォンキャプチャ

みんなで育てるチャレンジツリー|エボルタNEOチャレンジツリー プロジェクト Panasonic

【動画で解説!】みんなで育てるチャレンジツリー|エボルタNEOチャレンジツリー プロジェクト Panasonic

週間キャンペーンまとめblog

週間キャンペーン記事no376

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ビスコオリジナル絵本|ビスコ|グリコ

ビスコオリジナル絵本|ビスコ|グリコ
キャンペーン概要ビスコ内袋のQRコードからビスコオリジナル絵本読み聞かせ動画が楽しめる
インセンティブ読み聞かせ動画
使用SNSWEB

キャンペーンのポイント

【子供に寄り添うストーリー】

スマホから人気声優の声で楽しむ絵本ということで、クリスマスまで毎週ビスコを買って絵本を読み進めようという、ビスコターゲットのお子さんがいる家庭に対するクリスマスアンサーのようなキャンペーン。

ーーー絵本作家谷口智則さん、読み聞かせに声優小野賢章さんのタッグで親世代のファンが多いということなんでしょうか。

対象商品の内袋QRコードを読み込むと動画ページに遷移し、ビスコオリジナル絵本を楽しめるという毎週子供にビスコを食べてもらうストーリーになってます。Twitterでは聞かせ読みはないものの、絵本の物語を毎日追うことができます。 サンタさんをビスコとお迎えしようというコンテンツも有り、子供に対してどのようにクリスマスを盛り上げるか、絵本を読んでもらうかというストーリーをわかりやすく説明していて、子供がクリスマスイブ寝る前にビスコとミルクと手紙を書いて寝ると次の日にプレゼントが…という内容です。まだ絵本は全部公開されていませんがここにつながるようになっているのでしょうね。

ーーー1回読み聞かせを試してみて子供がハマれば毎週買わざるを得なくなるのでリピーター作戦としては面白いですよね。そして子供というのは何回か食べるとインセンティブがなくともコンビニなどでビスコ食べたい!ってなるものなのでクリスマスを活用した上手なリピート施策でした。

ビスコオリジナル絵本|ビスコ|グリコ

スマートフォンキャプチャ

ビスコオリジナル絵本|ビスコ|グリコ

【動画で解説!】ビスコオリジナル絵本|ビスコ|グリコ

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

Glico Pocky K.O. Challenge

Glico Pocky K.O. Challenge
キャンペーン概要商品パッケージ記載のパスワードを入力するとポッキーエディションのストⅡがプレイできる
インセンティブゲーム
使用 SNSWEB

キャンペーンのポイント

【ポッキー版ストリートファイターⅡ】

「俺より強いやつに会いに行く」でおなじみストⅡがポッキーとコラボ。ストⅡでの体力ゲージをポッキーのチョコレートとプレッツェルの比率遠同じにした状態で相手にKOさせるという内容。ポッキーKOすると特別なエンディングが見れるとの情報も。キャラクターはリュウと春麗のふたりで、ブラウザゲーとなので必殺技もかんたんコマンドになっています。

ーーーサントリー強炭酸とのコラボで、ARを使ったゲームは当時のコマンドで必殺技を出す形でしたが、対戦形式にはなってなかったのでブラウザとARで一長一短ありますね。

参加方法はキャンペーンマーク入りの商品の内側にあるパスワードを入力すると、30代以降は見慣れた画面が出てきます。

ーーーパスワードは一種のためネット上にバレちゃうと云々カンヌンなのですが、そんな野暮なことをするストⅡファンがいるとは思えません。

4:3ゲーム画面なのでサイドには描き下ろしであろう、ポッキーを持つストツーの面々がお出迎えしてくれて懐かしみを覚えることが可能です。技コマンドなどはなく、パンチ・キック・必殺技で構成されていて左右移動とジャンプで基本的な動きが全て可能です。

ーーー戦うというイメージがないポッキーを体力ゲージをポッキーにしようというところでうまいことコラボさせていますね。半年行うキャンペーンなのでパッケージも思い切って変更しています。ポッキーはeスポーツを応援しているということでこのコラボになったのでしょう。

Glico Pocky K.O. Challenge

スマートフォンキャプチャ

Glico Pocky K.O. Challenge

【動画で解説!】Glico Pocky K.O. Challenge

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから