n2p blog

「UGC」に関連するキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 8ページめ

ユーザー生成コンテンツに繋げるキャンペーン事例を紹介しております。ハッシュタグ投稿や引用リポスト、写真投稿など、ユーザー同士の共感・拡散を図るために取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

ピース・ワンコ・ジャパン+yogibo / 保護犬がゆるんでいく

キャンペーン概要 元保護犬の写真をInstagramに投稿、もしくは保護犬里親募集ページから気になるワンコを選んで投稿
インセンティブ ドギボー
使用SNS Instagram

キャンペーンのポイント

【ブランド価値を高める保護犬UGCキャンペーン】

保護犬たちが里親の元に旅だち、生活し環境に慣れリラックスした姿を見せていくという、犬側のストーリーが一発でわかるキャッチコピーとなっています。そんな保護犬に対してピースワンコはどのような向き合い方をしているか、活動内容などを説明。

Instagramが実施されていて、#保護犬を守り隊 をつけて「家族に迎えた元保護犬」の写真と保護犬迎え入れてどうだった?というUGCを投稿してもらうもの。やはりこういうものは諸先輩方の意見を聞けるのが一番の後押しとなるので、保護犬を迎え入れようか悩んでいる人に対する一つのアンサーとなりそうです。

インセンティブも流行りのYogiboですが、ペット用のベッドとなっていて犬を飼っている、もしくは飼ってみたいという人向けになっているのも良いです。またYogiboは協賛となっていて、このサイトのクーポンコードを入力してYogiboECから購入すると、5%ピースワンコに支払われるなど動物愛護観点からブランド価値を高める動きにも役立っています

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】ピース・ワンコ・ジャパン+yogibo / 保護犬がゆるんでいく

週間キャンペーンまとめblog

週間記事no364サムネイル

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

銭湯・サウナ開拓フェス | LUUP(ループ)

キャンペーン概要 対象の銭湯やサウナでluupライドが無料になる。スタンプラリーやハッシュタグ投稿キャンペーンも行う
インセンティブ ライド無料/オリジナルグッズ
使用SNS Twitter

キャンペーンのポイント

【ARで過去のプロモーションを甦らせる】

LUUPという電動キックボードシェアで銭湯やサウナを巡ってもらおうという企画。

ポスターでのQRコードを読み込ませるスタンプラリーがあって、休日に銭湯行って、いっぱい飲んで、移動してまた銭湯のような遊びをしつつ、オリジナルグッズのプレゼントカードまでもらえてしまうわけです。これは幸せですね。

さらに、行きたい銭湯や行ったサウナを#Luupで銭湯サウナをつけるUGCキャンペーンも行っていて、UGC、認知拡大に貢献しています。

移動時間が減ればもっと新しい体験ができる、というストーリーがより身近になってくれるステキなデジタルプロモーションだと思います。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】銭湯・サウナ開拓フェス | LUUP(ループ)

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

内側から輝きたい、その想いのそばに。|ハイチオール

(さらに…)

パイの実 大・大・大収穫祭キャンペーン第2弾

キャンペーン概要新発売のパイの実が何味か予想してTwitterに投稿して応募完了。
インセンティブ抽選でパイの実グッズをプレゼント
使用SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【大喜利を用いたUGC】

副題が〜パイの実大喜利!みんなで何味か予想しよう♪〜ということで、大喜利キャンペーンになっています。Twitterで指定のハッシュタグをつけて投稿するとパイの実グッズが当たるというもの。

UGCの中で面白い投稿をするという大喜利というのは面白いことを考えるというハードルは非常に高いです。しかし、面白い投稿が出たときに、反応が集まり、そこから派生してまた投稿が生み出されるという事が多いのです。そのためにもハッシュタグにも「大喜利」というワードが入っていると、ボケるべきものだということがわかるので、入れておくと自走式でハッシュタグ投稿が増えていくでしょう。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】パイの実 大・大・大収穫祭キャンペーン第2弾

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから。

ラップで保存テク SNS投稿キャンペーン|クレライフ

ラップで保存テク SNS投稿キャンペーン|クレライフ

キャンペーン概要

内容:

#ラップで保存テクをつけてラップを使った食材の保存テクニックを写真付きで投稿すると 国連WFPの 母子栄養支援寄付になるキャンペーン

キャンペーン考察

発見ポイント:

ラップ保存テクUGCキャンペーン。ラップや長いこと家庭に愛されていて使われているものはある程度の常識はみんな知っていると思うのです。お米を炊いて何グラムか小分けしてラップに包んで冷凍するみたいな、一人暮らしからファミリーまでやっている常識ももちろんなんだけど、そんな使い方していいの、とか新しい使い方の発見があるのがUGCの成功であり面白いところです。

もしかしたら企業側もそんな使い方知らなかったなんてことがあり、それに向けた商品開発なんかもなされたりしています。去年くらいで面白かったのがキッチンハイターですかね。どこの家庭でも飲食店でも使っているキッチンハイターの使い方UGCは主婦層の感動が詰まっていました。

そんなUGCキャンペーンで投稿すると国連WFPの母子栄養支援寄付になるというもの。母子栄養支援は国連WFPが活動の中核的な要素として実施している活動の一つで、より栄養を必要とする妊婦や赤ちゃんを育てるお母さん、子どもたちに向けて送られる支援で30円/1リツイートにつき1人、120円/1投稿につき4人の子どもに栄養強化ペーストを届けられるというインセンティブになっている。

ラップの使い方として、こういうふうに使うよねーという共感と、こんな使い方があったんだ!という発見と、さらに寄付をしているという正義が合わさった、口コミ型ブランド価値向上プロモーションになってます。

投稿モチベーションとしてラップを使っているのはもちろん、寄付のためにも、という正義があると上がりますよね。おそらく何度も行っているUGCテーマだからこそプレゼントではなく寄付という形でブランドの格を上げに行っているのだと思います。

スマートフォンキャプチャ

ラップで保存テク SNS投稿キャンペーン|クレライフ を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから