n2p blog

「X(Twitter)」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 63ページめ

拡散力の高いX(Twitter)を活用した特徴的なキャンペーン施策をご紹介。X(Twitter)のカンバセーションボタンの活用やアルゴリズムにあわせた具体的な手法、成功事例も解説します。

Twitterへ「投稿」でホーリーコインを獲得!YELL to Earn(エール トゥ アーン)キャンペーン

Twitterへ「投稿」でホーリーコインを獲得!YELL to Earn(エール トゥ アーン)キャンペーン画像
Twitterへ「投稿」でホーリーコインを獲得!YELL to Earn(エール トゥ アーン)キャンペーン

キャンペーン概要

内容:

特定のハッシュタグをつけてTwitterに投稿したり、特定のnoteをリツイートすると、特定の地域で使えるホーリーコインをもらえる

Twitterへ「投稿」でホーリーコインを獲得!YELL to Earn(エール トゥ アーン)キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

toEarnという概念が流行ってきましたね。よく聞くのがPLAY to Earn『遊んで稼ぐ』という新しい概念で、NFTゲームをすることで、仮想通貨を獲得することができる形です。そのように、寝ることで睡眠の質に応じて1日あたり最大10ドル分のトークンを獲得できるSleep futureや、運動したり歩いたりすることで仮想通貨を得られるSTEPNなどがあり、ポイ活に近いイメージでしょうか。それにブロックチェーンの技術が組み込まれたものをさします。

そしてYELL to earnという応援することで稼ぐという意味なんでしょう。YELLtumというファントークン発行プラットフォームを活用して、サッカーチームを応援することでホーリーコインという水戸の一部店舗で使えるトークンがもらえるという流れです。

それもTwitterにハッシュタグ投稿noteをリツイートなどTwitterでの応援に対してベタ付けでトークンを発行していますね。ここにホーリーコインの仕組みが書いてあるのですが、1円で1ホーリーコインなので、100円分を全員に渡すことになります。水戸でしか使えないので地域活性費用などになるのでしょうか。しかしファントークンは暗号資産ではないので、toEarn系ではない気もするのですが、言ったもんがちです。

アプリを使ってくれるとポイントが貯まりそれに応じてなにかプレゼントという仕組みは今までもありましたが、そこにブロックチェーンの仕組みが生まれ仮想通貨で出てくるとなると、換金が容易ですし稼ぐことが現実的になりますね。

Twitterへ「投稿」でホーリーコインを獲得!YELL to Earn(エール トゥ アーン)キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

Twitterへ「投稿」でホーリーコインを獲得!YELL to Earn(エール トゥ アーン)キャンペーン画像

Twitterへ「投稿」でホーリーコインを獲得!YELL to Earn(エール トゥ アーン)キャンペーン を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

パリパリバー×ドラゴンボール超 スーパーヒーロー|森永製菓

パリパリバー×ドラゴンボール超 スーパーヒーロー|森永製菓キャンペーン画像
パリパリバー×ドラゴンボール超 スーパーヒーロー|森永製菓

キャンペーン概要

内容:

Twitterでフォローアンドリツイートすると応募完了。リツイート数に応じて当選数が増えたり引用リツイートでの参加だと当選確率が2倍などのギミックがある。

パリパリバー×ドラゴンボール超 スーパーヒーロー|森永製菓キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

ドラゴンボール超の映画 スーパーヒーローのコラボ商品&キャンペーンです。ドラゴンボール超はあのドラゴンボールの続編で魔人ブウと戦ったその後を描いているんですが、宇宙がほんとは7個あったというとんでもスタートで当時感じてた強さのインフレが別の方向に行っていて見ごたえがあります。そんなドラゴンボール超が映画化されるにあたってコラボパリパリバーが出たようですね。

5月9日は悟空の日ということで、原作ではピッコロ記念日だった気もしますが、5と9で悟空にかけております。さらにアイスクリームの日でもあるため、アイスと悟空なんですね。1964年のこの日に東京アイスクリーム協会が記念イベントで各所にアイスクリームをプレゼントしたことから、翌年から「アイスクリームの日」として、各種のイベントを実施するようになったらしいです。

キャンペーンの仕組みとしてはTwitterフォローアンドリツイートキャンペーンで、RT数が増えると当選者数が増えていくというもの。シンプルながら、みんなのRTでパリパリバーが巨大化!それを限界突破キャンペーンと名付けることによって子供心に火を付ける内容になっています。

また引用リツでの当選確率2倍はいろんなところでみかけるようになりましたね。ただリツイートされるより、本人のアカウントから投稿された形のほうが広告っぽくなくタイムラインに出るのでエンゲージメントが高くなります

また当たり棒でのアナログマストバイもありますね。未だに当たり棒ってあるんですね。昔はスーパーなどの店員さんに見せて確認もほぼなしにもう一本もらってましたが、今どきは当たり棒をセロハンテープで貼って郵送なんですね。

インセンティブにキャラクターを出すのは当たり前なんですが、フォローアンドリツイートキャンペーンなどシンプルなものに対してIPの世界観をどう乗っけるかという観点で非常に参考になります。

パリパリバー×ドラゴンボール超 スーパーヒーロー|森永製菓キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

パリパリバー×ドラゴンボール超 スーパーヒーロー|森永製菓キャンペーン画像

パリパリバー×ドラゴンボール超 スーパーヒーロー|森永製菓 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

ポムポムプリンと糖質0g麺チャレンジキャンペーン|紀文食品

ポムポムプリンと糖質0g麺チャレンジキャンペーン画像
ポムポムプリンと糖質0g麺チャレンジキャンペーン|紀文食品

キャンペーン概要

内容:

ポムポムプリンとロカボを学ぶクイズに答えて応募ができる。同時にTwitterフォロアンドリツイートキャンペーンも行っている

ポムポムプリンと糖質0g麺チャレンジキャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

ポムポムプリンが25年選手でかなりベテランなのですが、当時子供だった人たちがターゲットと考えると30代前後の女性にダイエット飯として糖質ゼロ麺を啓蒙したいのはかなり頷けますね。わたくしも夜おなかが減ったときに糖質ゼロ麺愛用しているのですが、うどんやラーメンの代わりと思って食べてはだめです。歯ごたえがほぼ無いので、代わりには程遠いのですが、そういうものと思って白だしかけて食べるといけるのです。平麺はカレーと白だしがベスト、細麺はそうめんの代わりになります。めんつゆ生姜あたりで食べればほぼそうめんです。こんにゃくそうめんとかのほうがより近い気もしますが。

キャンペーンのほうはロカボについてのクイズ。ロカボというのはカーボつまり炭水化物内の糖質をゆるーく抑えようって話。そんなロカボを学んだ後クイズに答えてもらうことにより商品の特徴や強みを知ってもらおうという流れになっています。

そしてフォロアンドリツイートキャンペーンもやっていて、キャンペーン認知向上を行っています。その場で当たるといってもオートリプライによるインスタントウィンではなく、結果を確認URLを踏むことでTwitterログイン認証させてフォローとリツイートをチェックし当落を出すという形を取っています。オートリプライインスタントウィンより安価で行えるのですが、ログイン認証をユーザーがするという工程で離脱してしまう可能性があるという特徴があります。

ベテランIPは世代の幅があるので、広く届けることができるのが素晴らしいですね。糖質ゼロ麺は二袋一気に食べるくらいが丁度いいです。

ポムポムプリンと糖質0g麺チャレンジキャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

ポムポムプリンと糖質0g麺チャレンジキャンペーン画像

ポムポムプリンと糖質0g麺チャレンジキャンペーン|紀文食品 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

4/20最新刊発売 東野圭吾「マスカレード」シリーズ公式サイトー集英社

4/20最新刊発売 東野圭吾「マスカレード」シリーズ公式サイトー集英社キャンペーン画像
4/20最新刊発売 東野圭吾「マスカレード」シリーズ公式サイトー集英社

キャンペーン概要

内容:

#マスカレードチャンスと称して、動画の間違い探しゲームが行われている。5つの間違いをみつけてTwitterに投稿すると応募完了

4/20最新刊発売 東野圭吾「マスカレード」シリーズ公式サイトー集英社キャンペーン画像

キャンペーン考察

発見ポイント:

東野圭吾さんの新作マスカレードゲームという小説のデジタルプロモーション。小説のデジタルプロモーションはLP作ってキャンペーンまで打つなんてほぼ無いんですが、さすが東野圭吾の最新作。ある程度売上は保証されているのでしょう。

マスカレードゲームは殺人事件に対してホテルマンに扮した刑事が真相を追うという内容で、そのシチュエーションを使ったコントをお笑い芸人のシソンヌが演じています。そのコントが正解編と捜査編に分かれていて、事件のような観察眼でお客さまの仮面に惑わされること無く5つの間違いを見つけてハッシュタグマスカレードチャンスをつけてTwitterに投稿するというもの。正解を導き出すためになんども動画を見る必要があり、何度も見ることでマスカレードゲームに嵌っていくという流れができている。

キャンペーン自体は正解不正解に関わらず応募となる。ここは難しいところでどちらもOKだと適当に参加する人も増えるが参加ハードルはぐっと下がるため不正解OKにしているのだろう。正解だけのほうが懸賞目的が減るけれど、答えを誰でも見れるOPENなところに投稿してもらっている以上、別の人のを見れるわけでそこまでする必要はないという判断かと思う。

動画を使った間違い探しはCMを何度も見てもらえるのでおもしろいですね。当然2回以上撮影する必要があるし、演技やセリフが違ってしまうとそこに違和感を感じてもらうと企画が成り立たないから、シソンヌの演技力も大事になりますね。

4/20最新刊発売 東野圭吾「マスカレード」シリーズ公式サイトー集英社キャンペーン画像

スマートフォンキャプチャ

4/20最新刊発売 東野圭吾「マスカレード」シリーズ公式サイトー集英社キャンペーン画像

4/20最新刊発売 東野圭吾「マスカレード」シリーズ公式サイトー集英社 を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

寒さは、旨さだ。ノルウェー産シーフードNo.1 | Seafood from Norway

寒さは、旨さだ。ノルウェー産シーフードNo.1 | Seafood from Norway

キャンペーン概要

内容:

ノルウェーの国技であるノルディック複合に挑戦するクイズに挑戦しチャレンジ結果をTwitterでシェアすると応募完了

キャンペーン考察

発見ポイント:

ノルウェーの魚を日本で啓蒙するためのデジタルプロモーション。ノルウェーといえばサーモンは知っていましたが、サバも多いんですね。タイセイヨウサバと言われるものが日本に来ているというのは勉強になります。そしてその秘密を知ったあなたに挑戦状!ということでノルウェーの国技であるノルディック複合のシーフード杯に参加することができるわけです。サーモンがクロスカントリースキーに、サバがスキージャンプに挑戦する魚系eスポーツというなんともパワーワードなゲームができます。

チャレンジ結果をシェアすると参加できて、クロスカントリーは連打でタイムアタック系で、最後にクイズに答えるとスピードアップして、タイムに応じた金のサーモントロフィーが貰えると。サバはタイミングでタップですかね。サバのほうが面白そうなのでやっていきます。 ゲームとクイズでノルウェーのサーモンとサバを楽しく知れるキャンペーンです。

啓蒙系はクイズと相性がいいのですが、単なるクイズだと面白みが出しづらいので、謎解きと名乗ってみたり、ノルウェーからの挑戦とかの打ち出しが多い中、ゲーム内にクイズを挟むというバカパクともいえる要素を入れることによって参加しやすくしています

スマートフォンキャプチャ

寒さは、旨さだ。ノルウェー産シーフードNo.1 | Seafood from Norway を考察する動画

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから