n2p blog

「SNSシェア」を活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】

リツイートなど、周りにシェアする形のキャンペーンを中心とする、X(Twitter)やInstagram等の「SNSシェア」を活用したキャンペーン事例を紹介。企画案などに取り入れやすい有効な手法やアイデアもあわせて解説いたします。

髪のタイムスリップ展│ LUX

髪のタイムスリップ展│ LUX
キャンペーン概要「髪のタイムスリップ展」というイベント集客に対してXフォローリポストキャンペーンや会場写真投稿キャンペーン
インセンティブ「ラックス スーパーリッチクリスタル シリーズ」 セット 60名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【キャンペーンで来場促進!!】

2025年3月21日(金)から23日(日)まで、東京・青山のSpiral Gardenにて行われた「髪のタイムスリップ展」というイベントの、集客するためのデジタルプロモーション。

昭和から令和までのヘアトレンドを振り返る「ヘアトレンド年表」、各時代のヘアスタイルを試せる「ヘアスタイルなりきり体験」、そして時代を再現した「タイムスリップモデル」との写真撮影など、多彩なコンテンツが楽しめます。

【王道のイベント来場デジタル施策!】

イベントや店舗への来場施策としてキャンペーンをやりたいという課題はよく耳にしますが、店舗やイベント会場で使えるクーポンをインセンティブにした施策や、実際会場に来ると楽しめるデジタルスタンプラリーやチェックイン施策、ARを活用した宝探しなど、パターンが多いというわけではありません。

「髪のタイムスリップ展」はデジタルプロモーションとしては王道で、Xによるフォローリポストキャンペーンでイベント自体の認知拡大をし、イベント会場では新製品の写真をSNSに投稿すると、ハズレなしの豪華景品が当たる巨大ガチャ体験に参加できるという内容です。

インフルエンサー施策も行っていて、インフルエンサーの事前投稿から認知度アップと来場促進を狙っています。

3日間という短い期間のイベントだけに、初日にSNSで発話を促し、盛り上がっている様子を見せて土日に集客するという流れが大事そうです。

髪のタイムスリップ展│ LUX
髪のタイムスリップ展│ LUX

【動画で解説!】髪のタイムスリップ展│ LUX

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品
キャンペーン概要Xをフォローしキャンペーン投稿を引用リツイートで、名前を入れた「〇〇、オスカエル」というメッセージを投稿するキャンペーン
インセンティブ特賞:フランス旅行ペア1組ベルばら賞:オリジナルデザインQUOカード  1000円分×100名様お酢かえる賞:だしまろ酢×100名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【オスカルではなく”オスカエル”!】

創味食品株式会社が提供する「だしの効いたまろやかなお酢」、通称「だしまろ酢」と「ベルサイユのばら」のコラボキャンペーン。ベルばらのオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェをもじり、いつものお酢から「だしまろ酢」に変えてほしいという願いを込めて「オスカエル宣言」という駄洒落になっています。

サイトテキスト内にも「さぁ、あなたも普段酢革命だ!」というダジャレがあったり、キャンペーン投稿を引用リツイートし、応募者の名前やニックネームをいれて「(名前)、オスカエル」というメッセージを投稿させると応募完了になるなど、随所になんだか不思議でくすっとなってしまう話題性を入れています。

投稿を見ていくと、ハードルが低いため参加しやすいというのが見て取れますが、なんだかよくわからない投稿にも見えるという欠点もありそうです。

【ベルばらは主婦層に効果が期待できる!】

ベルばらは、直撃世代の1950〜1970年代生まれあたりと、宝塚歌劇やアニメからの影響を受けた1970〜1980年代生まれと幅広く、主婦層に向けてのプロモーションには絶大な効果が期待できます。さらに1990〜2000年代生まれはレトロブームや「ベルばらキッチン」など派生したパロディを通じて間接的に作品を知っているそうです。

ベルばらを通すことによって普段サイトに載せているレシピなども高貴に見えますし、ただのお酢とは違う、そして簡単であることが不思議と訴求されています。

インセンティブにはベルばらの聖地 フランス旅行ペアチケットが当たるなど豪華で、バカパクの中にも本気で 「だしまろ酢」を通じて、普段の料理が本格的になることをユーザーに体験してもらいたいという意図を感じます。

オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品
オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

【動画で解説!】オスカエル宣言キャンペーン | 株式会社創味食品

暴君ハバネロ生誕20周年!暴君を探せ Twitter投稿キャンペーン | 東ハト

暴君ハバネロ生誕20周年!暴君を探せ Twitter投稿キャンペーン | 東ハト
キャンペーン概要WebARによるフォトフレームを用いて暴君写真を取りTwitterに投稿することで応募となる
インセンティブWEGO×暴君ハバネロコラボグッズ
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【暴君の特徴的な顔を活かしている】

顔が特徴的な暴君をWebARを活用したフォトフレームで撮影してアップするということで、シンプルですが20年生きてきたキャラクターだからこそ拡張現実で浮き上がるのが面白い内容となっています。

【WebARキャンペーンそのものとしてのクオリティも高い】

いままでに投稿されたの写真も見ることができるため、参考にして写真を撮ることが可能です。赤フィルターやテキスト挿入なども可能で。単なるフォトフレームではなく、楽しく写真を取らせる工夫が盛りだくさんです。

暴君ハバネロ生誕20周年!暴君を探せ Twitter投稿キャンペーン | 東ハト

スマートフォンキャプチャ

暴君ハバネロ生誕20周年!暴君を探せ Twitter投稿キャンペーン | 東ハト

【動画で解説!】暴君ハバネロ生誕20周年!暴君を探せ Twitter投稿キャンペーン

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

家族みんなに元気ハツラツ!キャンペーン2023|オロナミンC|大塚製薬

家族みんなに元気ハツラツ!キャンペーン2023|オロナミンC|大塚製薬
キャンペーン概要各テーマに沿ったエピソードを引用リツイートで投稿すると応募完了
インセンティブ抽選でオロナミンC6本入りギフトボックス
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【全6弾の長期キャンペーン】

幅広い世代から愛される商品であることを武器に、子供の日、母の日、父の日、親孝行の日、敬老の日、家族の日と全六弾で、さまざまな人に感謝を届けようというキャンペーンになっています。また、全六弾同じサイトを使用することで開発コストを下げている点も注目です。

【大人気商品ならではのターゲッティング】

オロナミンCは幅広い層に長年愛されてきた国民的商品です。だからこそ、新規の獲得を目指すよりも飲んだことはあるが最近購入していない層を狙うことで、効果的に購入につなげることができています。

家族みんなに元気ハツラツ!キャンペーン2023|オロナミンC|大塚製薬

スマートフォンキャプチャ

家族みんなに元気ハツラツ!キャンペーン2023|オロナミンC|大塚製薬

【動画で解説!】家族みんなに元気ハツラツ!キャンペーン2023

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

脚の悩みを取り締まる!メディキュットGメン|メディキュット フォーメン

脚の悩みを取り締まる!メディキュットGメン|メディキュット フォーメン
キャンペーン概要心当たりのある脚泣かせ事件簿をTwitterでシェアすると抽選でお助けアイテムをプレゼント
インセンティブメディキュットFor MEN
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【あるあるは共感しやすく笑いも取りやすい】

外回りや立ち仕事をしている男性をターゲットに脚疲れあるあるを事件簿として捉えています。こうしたあるあるを使ったコンテンツは、UGCの基本である共感を生むという点において非常に有効です。

【事件簿を選ぶだけ!非常に低い参加ハードル】

また、共感を生みそうな15個の事件簿があらかじめ用意されており、ユーザーは用意された事件簿から一つ選んでツイートするだけ。参加ハードルは非常に下げられています、しかしながら、共感の幅は用意されたコンテンツの幅に留まるので、自由記述枠があってもいいかもしれませんね。

スマートフォンキャプチャ

脚の悩みを取り締まる!メディキュットGメン|メディキュット フォーメン

【動画で解説!】脚の悩みを取り締まる!メディキュットGメン

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから