n2p blog

「購買促進」につながる特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 6ページめ

LINEやWEBサイトでのレシートを活用したマストバイ施策やX・Instagramなどを活用した話題性の高いプロモーション施策など、「購買促進」につながる特徴的なキャンペーン事例を紹介。成功要因なども合わせて解説いたします。

大掃除にはオキシクリーン!OO兄弟からのWプレゼントキャンペーン | 株式会社グラフィコ

大掃除にはオキシクリーン!OO兄弟からのWプレゼントキャンペーン | 株式会社グラフィコ
キャンペーン概要対象商品を購入したレシートをフォームに投稿してもらうマストバイと、Xでのフォローリポストキャンペーン
インセンティブダイソン掃除機 3名様ケルヒャーマルチクリーナー 10名様パナソニック衣類スチーマー 15名様チョコレートプラネット直筆サイン入りOO兄弟Tシャツ 10名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【商品のグラムで計算するレシートマストバイ!】

酸素系漂白剤「オキシクリーン」は、2024年にチョコレートプラネットをイメージキャラクターに起用し、プロモーションを行ってきました。

本キャンペーンは、年末大掃除の売れる時期にイメージを変えて戦うべく「TT兄弟」ならぬ「OO(オーオー)兄弟」 として売り出してます。

Xでのフォロー&リポストキャンペーンで「本企画の認知拡大」、レシート画像をフォームにアップする、マストバイキャンペーンで「購買促進」と、王道な流れになっています。

レシートを活用したマストバイ形式のキャンペーンは「クローズド懸賞」という分類になり、景品表示法でインセンティブは取引価額の20倍という制限があります。(例えば500円以上お買い上げのレシートが対象なら、インセンティブは10,000円相当となります)

本キャンペーンでは、購入金額ではなく、商品のグラム数でインセンティブの相当額を計算しているのが非常に面白いポイントです。金額での線引きだと、より良いインセンティブを得るためにお金を多くださなければいけないと感じてしまうのに対し、グラム計算の場合は「せっかくだからいつもより重く(多く)買っておこう」となりそうです。

【フォームメーラーでコスト削減!】

本キャンペーンでは、フォームメーラーという低価格で高機能なフォーム作成ツールを活用したサイト作りをしています。

上部のビジュアル部分だけすべて画像で作り、フォームに入れ込んでLP形式に。PCサイズで見るとガビガビになってしまっているのですが、見れないほどでもないのでコストを削減できています。

レシートアップロードはOCRをかけたりはできないと思うのですが、後日抽選ですので目視でやってしまおうということなんでしょう。

同時に、Xで「大掃除あるある川柳」を募集しています。公式アカウントをフォローして引用リポストで川柳を投稿してもらうものですが、こちらの応募規約もフォームメーラーを使っています。フォームがなくともサーバー不要でテキストを置いておけて、誰でも作れるというハック的な活用をしています。

オキシクリーンなど、アメリカからの販売代理ものは本国確認などがあり、SNSやサーバーを動かせなかったり、動かすにもすごく時間がかかるパターンが多いため、外部ツールで代用するパターンは多いです。

大掃除にはオキシクリーン!OO兄弟からのWプレゼントキャンペーン | 株式会社グラフィコ
大掃除にはオキシクリーン!OO兄弟からのWプレゼントキャンペーン | 株式会社グラフィコ

【動画で解説!】大掃除にはオキシクリーン!OO兄弟からのWプレゼントキャンペーン | 株式会社グラフィコ

第一回ドつまみ総選挙 │ ドンキホーテ サントリー

第一回ドつまみ総選挙 │ ドンキホーテ サントリー
キャンペーン概要おつまみとお酒のコンボに簡単なアンケートに答えて投票し、投票結果をXにシェアすると抽選で賞品が当たる
インセンティブ8種のおつまみが入った特別セット 100名
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【Z世代を狙ったキャンペーン!】

ニッセイ基礎研究所の調査によると、20代の飲酒率は20年前と比べて減っているようです。あえてアルコールを飲まない、飲むとしても少しだけ楽しむ「ソバーキュリアス」というライフスタイルが、数年前から欧米の若者を中心に広がっているそう。

本キャンペーンは、Z世代をターゲットにするドン・キホーテと、お酒を飲んでほしいサントリーが手を組んで、Z世代に対してもっとお酒を楽しんでほしいということを伝える内容。

おつまみとして優秀なドン・キホーテのオリジナル商品ブランド「情熱価格」の中から8商品を立候補者にして、それぞれ最適なサントリーのお酒とタッグを組み、総選挙を行っています。

【NO.1「ド」つまみを選ぶ!】

立候補者の、演説動画や選挙ポスターにある「投票する」ボタンから、簡単なアンケートに答えると投票完了。投票結果をXシェアすると、おつまみセットが当たります。また、1位になったおつまみは、数量限定でいつもより安くなるそうです。

規約が無いのが気になりますが、問い合わせ窓口があるので、なにかあればそちらで対応するのでしょう。

シェアを見ていくと、ハッシュタグのみでメンションはありません。Xの規約に触れそうなのと、収集が大変そうだと思いますが、Z世代にはこれくらい気楽な感じが刺さるのでしょう。

おじさん世代もドンキつまみはついつい買ってしまいますが、容量が多くて毎回余らせてしまいがち。そこにお酒のベストマッチを教えてくれて、消費させてくれる、ステキなコミュニケーションを考えているプロモーションです。

第一回ドつまみ総選挙 │ ドンキホーテ サントリー
第一回ドつまみ総選挙 │ ドンキホーテ サントリー

【動画で解説!】第一回ドつまみ総選挙 │ ドンキホーテ サントリー

ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社

ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社
キャンペーン概要購入した商品のバーコードを読み込みスタンプを集めるマイレージマストバイキャンペーン。マイページのスクリーンショットをシェアするWチャンスも。
インセンティブデジタルギフト10,000名に当たる
使用SNSLINE、X、Instagram

キャンペーンのポイント

【デジタルギフトが10,000名に当たる!】

ブレンディによる、デジタルギフトが計10,000名に当たるキャンペーンは、B賞で「えらべるPay」C賞で「QUOカードPay」が当たるという珍しいインセンティブになっています。

「えらべるPay」は「QUOカードPay」も選択できるため、ユーザー的にはC賞も「えらべるPay」がよさそうなものですが、購入時の手数料に違いがあるのでしょう。C賞の9,890名に500円だと合計494万5千円ですから、5%手数料が違うだけで25万円変わってきます。

【スタンプを集めるマイレージマストバイ!】

豪華賞品が当たる本キャンペーンは、バーコードを活用したスタンプラリー形式です。レシートと違いバーコードのため、1日に獲得できるのは1商品につき1スタンプ、合計2スタンプまでとなっています。

1箱購入につき1スタンプまでと注意書きがありますが、バーコードは商品ごとに同じなので、次の日にはスタンプが読み込まれてしまうデメリットがあります。

スタンプラリーのスクリーンショットを、XもしくはInstagramに投稿させるWチャンスも行っていて、スタンプのコレクション性を競わせる動きとなっています。みんなで集めたスタンプ数もリアルタイムで追記されており、12万超えと人気なことがわかります。

Amazonや楽天での売上が上位なのでレシートキャンペーンにしてないのでしょうか。最近はECでの購入も購入証明が可能になってきました。メジャーなECサイトでの購入ならばレシートキャンペーンも行えます。

ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社
ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社

【動画で解説!】ブレンディスティック コレクションラリーキャンペーン | 味の素AGF株式会社

毎朝爽快Light  トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社
キャンペーン概要キャンペーン期間中のレシートと購入商品を撮影してフォームより投稿すると応募完了
インセンティブトイレットペーパー3年分 10名毎朝爽快Light 24本 30名
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【トイレットペーパー3年分が当たる!】

おなか良好 お通じを増やす「毎朝爽快Light」を買うと、トイレットペーパーが60ロール当たるというレシートマストバイキャンペーン。

60ロールが当たった場合、どこに保管しておくのやらと思ってしまいますが、おなか良好感をあらわすには良いインセンティブです。

【レシート表記の問題を解決!】

レシートキャンペーンでよく聞く課題として、小売店によってはレシートにざっくりとした名前しか出ないため、実際に買ったかどうか判別がつかないということがあります。

例えば、ゼスプリのキウイのレシートはほとんどの場合「キウイ」としか書かれないので、別のメーカーのキウイを買っても同じ表記になってしまい、ゼスプリかどうか判別ができません。

本キャンペーンは毎朝爽快Light12本入り限定パックが対象で、おそらく「12本入り」とレシートに書かれないという課題があり、それに対して応募方法を工夫しています。

レシート写真を送るのはもちろん、購入商品自体も撮影してもらい、別々の写真として送っていただくキャンペーンフローです。これで単品じゃないことを目視で確認しているのでしょう。他にもバーコードを読んでもらうフローを追加したりするパターンもあります。

逆にECサイトは商品名がばっちりでるので、領収書をダウンロードしてアップしてもらうとわかりやすいです。キウイなどは写真判別もつきにくいし、単品だとバーコードも無いので、シリアルをシールで貼るようなシリアルマストバイしか無いかもしれません。

毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社
毎朝爽快Light トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

【動画で解説!】毎朝爽快Light  トイレットペーパー3年分プレゼントキャンペーン|森永乳業株式会社

SUNSTAR×pekoプラスのオーラルケアでいつまでもおいしくキャンペーン|サンスター株式会社

SUNSTAR×pekoプラスのオーラルケアでいつまでもおいしくキャンペーン|サンスター株式会社
キャンペーン概要購入した商品によって選べるコースが違うLINEレシートマストバイキャンペーン
インセンティブペコちゃんオリジナルグッズまたは選べるPayが抽選で400名に当たる
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【ペコちゃんと一緒にお口の健康を考える!】

2025年で75周年というベテラン、不二家のマスコットキャラクター「ペコちゃん」をメインに据えた、サンスターのコラボキャンペーン。「不二家のケーキ食べたら歯磨きしましょう」といったストーリーよりも、ペコちゃんの知名度を使ってストーリーを作っています。

ベテランキャラクターの起用で、老若男女をターゲットにしています。家族全員にお口の健康の見直しを図ってほしい、ひいてはペコちゃんと一緒に楽しみながらご自身のオーラルケアについて考えるきっかけにしてほしい。ということなのでしょう。

また、ペコちゃんオリジナル商品パッケージの販売もあり、数量限定でマグネットやステッカーがついてきます。

【ハガキからの脱却は難しい】

キャンペーンはLINEレシート型式で、購入した商品によって選べるコースが違うというのが特徴です。うがいで使いそうな商品ではマグカップ、歯ブラシではキャニスターと、商品の特徴にインセンティブを落とし込んでいます。

対象商品がサンスターオーラルケア製品全部となっていて、50種類くらいあるため、どの商品がどのコースなのか把握するのが難しそうです。

LINEとハガキでの応募が可能ですが、LINEでの応募者のみデジタル壁紙をもらえて「脱ハガキ応募」の様子が見られます。しかし、薬局での店頭認知にもなるハガキをぶら下げておく文化は、簡単には無くならないでしょう。

インセンティブを現金に寄せるとあまり良い印象ではなくなるし、ペコちゃんに寄せすぎるとペコちゃんファン以外に刺さらなくなるので、どちらも採用というのが良さそうです。

SUNSTAR×pekoプラスのオーラルケアでいつまでもおいしくキャンペーン|サンスター株式会社
SUNSTAR×pekoプラスのオーラルケアでいつまでもおいしくキャンペーン|サンスター株式会社

【動画で解説!】SUNSTAR×pekoプラスのオーラルケアでいつまでもおいしくキャンペーン|サンスター株式会社