n2p blog

特徴的な「企画」を取り入れたキャンペーン施策【最新事例まとめ】 27ページめ

X(Twitter)やInstagram、LINEなどのSNSを活用した拡散力の高い企画や、チャレンジ企画・コラボ企画など特徴的なWEBプロモーション施策をご紹介。キャンペーンが成功した要因となるアイデアや手法なども合わせて解説していきます。

シャウ名店投稿キャンペーン 日本ハム株式会社

シャウ名店投稿キャンペーン 日本ハム株式会社
キャンペーン概要シャウエッセンを使っているお店を#ちゃうエッセンをつけてXに投稿してもらう
インセンティブシャウエッセン 72パック(1年分相当) 10名リアルすぎるシャウペン 50名
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【ファンが教える#シャウ名店】

シャウエッセン発売40周年を記念して、シャウエッセンの魅力をこれまで以上に伝えるべく従来のシャウエッセンと“ちゃう(違う)”ということで「ちゃうエッセンプロジェクト」が開催されています。

プロジェクトの第一弾は全国でシャウエッセンを活用したお店を「シャウ名店」として取り上げるコンテンツ。公式から「シャウエッセンタコス」や「シャウリタン」などが公開されている中、ユーザーから「シャウ名店を教えて下さい」と募るXを活用したUGCキャンペーンを行っています。

「#シャウ名店」を見ていくと、チェーン店のモスバーガーや餃子の王将、ゴーゴーカレーもシャウエッセン使用と書いたメニューがあるようです。それぐらいシャウエッセンを使っているなら食べようかと考える人が多いということでしょう。

【40周年を盛り上げる!】

コンテンツはこのほかにも、「シャーペンちゃうシャウペン」というダジャレのみでXに飛ばされるコンテンツや、「超シャウ祭り」と名付けつつもファイターずがやっている肉祭りにインセンティブとしてシャウエッセンを提供しているだけのものなど盛りだくさん。

「ウインナーちゃうスライス」では、シャウスライスのCMに飛ばされます。まだまだコンテンツはカミングスーンになっているので目が離せません。

40年間で作ってきたファンが魅力を語ってくれるように仕向けるというのは周年キャンペーンでよく見かけますが、普段とは違うシャウエッセンを語ってもらうというのは新しいです。

シャウ名店投稿キャンペーン 日本ハム株式会社
シャウ名店投稿キャンペーン 日本ハム株式会社

【動画で解説!】シャウ名店投稿キャンペーン 日本ハム株式会社

ワークアイスバランスXクイズキャンペーン 爽|お口の恋人 ロッテ

ワークアイスバランスXクイズキャンペーン 爽|お口の恋人 ロッテ
キャンペーン概要Xでポストされるクイズに正解すると森七菜さんのオリジナル休憩ボイスが届く
インセンティブクイズに正解した方から抽選で100名に爽5個セットプレゼント
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【仕事を応援するコンテンツが盛りだくさん!】

ロッテアイスの爽が、「休憩しよう爽しよう」というテーマを軸に森七菜さんを起用して、ワーク “アイス”バランスを提唱しています。

そのなかのワークアイスバランスプロジェクトでは、森七菜さんが描くワークアイスバランスイラストがダウンロードできたり、リモートワーク用の背景動画をダウンロードできるコンテンツを提供しています。背景動画を見ると、森七菜さんと一緒に住んでいる体なので、ミーティング相手を驚かすことはできそうです。また、作業用動画コンテンツも提供していて、森七菜さんと一緒に8時間頑張れるという内容。短めバージョンも有り、頑張った後は休憩として爽を食べてもらいたいというユーザーストーリーになっています。

【森七菜さんづくし!】

SNSキャンペーンではXを活用したクイズキャンペーンを行っています。投稿の動画でヒントがありつつ、簡単なクイズをカンバセーションボタンからハッシュタグ投稿すると応募完了となるもの。その場で総付インセンティブとして休憩ボイスがオートリプライで届きます。どの施策も森七菜さんづくしです。

頑張ったご褒美に、という軸はよくあるのですが、コンテンツで頑張ってもらって休憩させるというのが面白いところです。

ワークアイスバランスXクイズキャンペーン 爽|お口の恋人 ロッテ
ワークアイスバランスXクイズキャンペーン 爽|お口の恋人 ロッテ

【動画で解説!】ワークアイスバランスXクイズキャンペーン 爽|お口の恋人 ロッテ

おにぎりの日記念 コメント大合戦!キャンペーン | クレライフ

おにぎりの日記念 コメント大合戦!キャンペーン | クレライフ
キャンペーン概要公式Instagramをフォローし、おにぎりの絵文字をコメントすると応募完了
インセンティブNEWクレラップとキチントさんフライパン用ホイルシートを抽選で30名様にプレゼント
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

【コピペで賞品ゲット!】

なにかと「おにぎり」をストーリー軸にプロモーションを行っているクレライフが、おにぎりの日を記念して「コメント大合戦キャンペーン」を行っています。

「おにぎりの日」は6月18日で、 1987年に石川県旧鹿西町(ろくせいまち)から世界最古のおにぎりの化石とされる「チマキ状炭化米塊」が出土したことを記念しているそう。その化石は2000年前のものと推測され、昔からおにぎりがあったことがわかります。

参加方法は簡単で、公式Instagramアカウントをフォローし、おにぎり絵文字をコメント欄で投稿するだけ。更にハードルを下げるために絵文字おにぎりをクリップボードにコピーするボタンも付いています。こういった細部は非常に大事です。

【SNSコメントに絵文字が大活躍!】

Instagramではコメントがたくさんあるもののほうが、アルゴリズム的にタイムラインや発見タブに出てくる可能性が高くなります。フォロー&いいねより効果が高いのですが、なにかコメントを書いてもらうというのはユーザーにとってハードルになるため、簡単な絵文字一発でコメントハードルを下げています。

今キャンペーンはInstagramですが、これはXでも有効です。絵文字をコメントに入れてもらうことによって、アルゴリズム的に返信が多いものがおすすめのタイムラインに乗りやすくなり、キャンペーン認知を上げることが可能です。

ユーザーアクションハードルを下げつつも、楽しそうに見せられるという部分で絵文字いれるのはおすすめです。コメント欄を開いたときににぎやかなのも印象が良いです。

おにぎりの日記念 コメント大合戦!キャンペーン | クレライフ
おにぎりの日記念 コメント大合戦!キャンペーン | クレライフ

【動画で解説!】おにぎりの日記念 コメント大合戦!キャンペーン | クレライフ

#一緒ならもっと楽しい瞬間 三ツ矢サイダー

#一緒ならもっと楽しい瞬間 三ツ矢サイダー
キャンペーン概要日常の「一緒なら、もっと楽しい!」な瞬間をTikTokに投稿するとみんなの投稿がCMになる
インセンティブ三ツ矢140周年オリジナルTシャツ(抽選20名)映像に参加した人数分、1名あたり上限5枚
三ツ矢サイダー1ケース(50名)&CMへの採用
使用SNSTikTok

キャンペーンのポイント

【CMに採用される!?】

「三ツ矢」ブランド140周年の本キャンペーンは、いきものがかりが歌う三ツ矢サイダーのテーマソング「青のなかで」を使い「#一緒ならもっと楽しい瞬間」をつけてTikTokに投稿するというもの。

TikTokなど動画投稿は、ユーザーに動画の構成を考えてもらい、撮影・編集し、全世界に公開させるというのがハードルになります。できるだけ構成や編集は考えなくてもいいテーマにするのが良いというもの。

今回のお題は「一緒ならもっと楽しい!」と、かなり広いテーマで難しいとろこを、人気TikTokerの沢田 京海(トメィトゥ)さん、じんじんさん、めるぷちさんによるお手本動画を用意することでカバーしています。

【TikTokは大成功事例があるので夢みがち】

音楽での話題化は成功事例も多くあるため、いきものがかりが発信しているのは大きなポイントです。キャンペーン参加のモチベーションを上げるインセンティブも、CMへの採用という承認欲求を満たす系と、三ツ矢サイダー1ケースが50名に当たるということ。これらの施策がどれだけ投稿数に及ぶのでしょうか。

現時点(2024年7月16日)のハッシュタグ投稿は29件で、その中の半分くらいはインフルエンサーの方のPR投稿でした。インセンティブの50名に満たない結果となっています。

やはり動画投稿の高いハードルは超えられない結果ではありますが、インフルエンサーのPR投稿自体は回っているので、そちらでインプレッションが上がっているから良いということなのでしょうか。

#一緒ならもっと楽しい瞬間 三ツ矢サイダー
#一緒ならもっと楽しい瞬間 三ツ矢サイダー

【動画で解説!】#一緒ならもっと楽しい瞬間 三ツ矢サイダー

銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット

銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット
キャンペーン概要美味しそうに食べる「おいしいにゃん顔」を専用フレームで撮影しインスタグラムで投稿する
インセンティブ■グランプリ5名選べるうちの子グッズ■おいしいにゃん顔賞50名銀のスプーンシリーズ詰め合わせ■Wチャンス賞145名銀のスプーンおやつ+缶リングセット
使用SNSInstagram

キャンペーンのポイント

【専用フレームで撮影!】

美味しそうに食べる「おいしいにゃん顔」を専用フレームで撮影し、その写真でフォトコンテストを開催するキャンペーンです。ペットの可愛い顔を公開したい、猫好き仲間と共有したい、そして他の猫がおいしそうに食べている姿を見たい、という確実に猫好きにはたまらないスキームになっています。

そんななか、工夫されているのは専用フレームと合成するところ。ただ「おいしいにゃん顔」が並んでいるだけでは宣伝効果が薄く、企業がやっていることすら気づかない場合が多いという課題も。

本キャンペーンは自分が撮影した写真に規定のフレームを付ける形で解決しています。フレームは複数用意されているほか、毎月新しいフレームが登場します。何度も参加してもらいたいという意図があるのでしょう。

【企業アカウントがリポストするときの注意点】

ユーザーから投稿された「おいしいにゃん顔」は、公式アカウントがピックアップしたものがリポストされています。Instagramでのリポストは別のアプリを使って行われるものなので、Instagramの規約に則った行動ではありません。

そのため、キャンペーン投稿はリポストする旨をキャンペーン側の利用規約にきちんと書かれています。この辺りのポリシーが重要になってきますが、投稿した人としては嬉しい事が多いですし、ネコ好きコミュニティとしての機能がInstagram公式アカウントにつくので、うまく活用したいところ。

Instagramでのファンコミュニティ化は「猫好きの集まり」のような大きなくくりでは難しいのですが、リポストなどを活用するとそれも可能になってきます。ただユーザーがキャンペーン関係なく通常投稿をリポストしていくと品がないので注意が必要です。

銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット
銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット

【動画で解説!】銀のスプーン 20周年 おいしいにゃん顔フォトコンテスト-ユニ・チャーム ペット