n2p blog

誰でも参加可能な「オープンキャンペーン」【最新事例まとめ】 32ページめ

限定的な条件なしに、誰でも自由に参加できる「オープンキャンペーン」の事例をご紹介。事例ごとのキャンペーンへの参加条件やそのインセンティブ、SNSやWEBサイトなどの活用例も詳しく解説していきます。

日本一アツいまちからの挑戦状 | 一般社団法人アツいまち

キャンペーン概要 アズ熊谷、エスパル山形でマンガを活用した謎解きキャンペーンをLINE公式アカウントで開催。
インセンティブ 正解者の中から抽選でプレゼント(計260名)
使用SNS LINE

キャンペーンのポイント

【チャットボットをうまく活用した謎解きキャンペーン】

「一般社団法人アツいまち」という暑さ日本一の記録を持つ「埼玉県熊谷市」「静岡県浜松市」過去に日本一の記録を保持していた「高知県四万十市」「岐阜県多治見市」「山形県山形市」の民間団体がタッグを組み結成した組織が打ち出した、酷暑になりがちな街が考える暑さ対策のキャンペーン。

埼玉県を舞台にした漫画『埼玉の女子高生ってとどう思いますか?』とコラボして、LINE公式アカウントを活用した謎解きキャンペーンに仕立ててます。 LINE公式アカウントを登録すると、テキストとマンガベースで謎解きに挑戦できます。漫画を読むことでなんでアツい街なのか、ということが理解でき、謎解きを行うとストーリーが進行して活動内容がわかるという伝わりやすい内容になっています。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】日本一アツいまちからの挑戦状 | 一般社団法人アツいまち

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから。

会計士あるある川柳 Twitterキャンペーン | ジャスネットキャリア

キャンペーン概要7月6日公認会計士の日を記念して、実施。会計士に関するすべてのあるあるを川柳にしてツイートすることで応募完了。
インセンティブデジタルギフトカタログ(13名)
使用SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【共感を生むプロモーション】

会計士・税理士・経理の転職求人ジャスネットキャリアがしかける、会計士の共感を得てファンになってもらおうというデジタルプロモーション。共感を生み出すのに一番わかり易いのが「あるある」で、どんなコンテンツに触れていても「あるある」というのは目にするものです。ユーザーの共感の感情を喚起しやすいあるあるを用いつつ、川柳という日本古来からあるテンプレートを用いて投稿のハードルを下げています。金賞、銀賞、銅賞と、優秀賞が公式サイトで発表されるということも、誰にでも楽しめるキャンペーンのポイントです。

また、こういったあるある川柳はメディアに取り上げられやすいという点でも優れたプロモーションになっています。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】会計士あるある川柳 Twitterキャンペーン | ジャスネットキャリア

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから。

ICEBOX×Spotify「あの夏にカンパイ」特設サイト | 森永製菓

キャンペーン概要 ICEBOXとSpotifyがコラボしたプロモーション。特設サイト上ではカンパイボックスのプレイリストが公開され、誰でも自由に聴くことができる。
インセンティブ なし
使用SNS (Twitter)

キャンペーンのポイント

【懐メロ世代へのアプローチ】

90年代、00年代に聴いていた懐メロを聴きながら、大人になった今はICEBOXにお酒を注いでカンパイをしよう、というデジタルプロモーション。90年代、00年代の頃に中高生で、放課後に友人たちとICEBOXを食べていた年代のノスタルジーを刺激するプロモーションですね。

【誰でも楽しめるキャンペーン】

カンパイボックスプレイリストとして、サイト上にSpotifyコードを用意しているため、誰でも簡単にプレイリストを楽しむことができます。他社のプロモーションではパッケージに付いているQRコードからプレイリストを読み込み、キャラクターIPやオリジナルのプレイリストに飛ばすマストバイキャンペーンのものがありますが、購買に至るまでにプレイリスト自体が価値のあるものである必要があります。その点、ICEBOXは誰でもアクセスできるというところでオープンなキャンペーンになっています。

またTwitterではフォロー&引用リツイートキャンペーンを実施し、キャンペーンそのものの認知拡大も同時におこなっています。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】ICEBOX×Spotify「あの夏にカンパイ」特設サイト | 森永製菓

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから。

ヴァンガードTwitter鬼ごっこ Twitterキャンペーン

キャンペーン概要#デラックス開幕と投稿して、30分以内にリプライが来なかったら勝利。勝った方の中から抽選で賞品をプレゼント。
インセンティブAmazon ギフトカード 5000円分(毎日10名)
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【Twitterキャンペーンの新しい魅せ方】

ハッシュタグを付けて投稿を行うと、ウィルドレス各キャラクターのアカウントから30分以内にリプライが返ってくるというTwitterのハッシュタグキャンペーン。返ってこない場合は逃げ切ったとして当選権利を獲得できるというものです。斬新で面白いキャンペーンですが、その構造はシンプルでいろいろなキャンペーンで応用が効きそうですね。

【Twitter検索機能の仕組み】

1時間だけの開催なので、仕組みを考えると、エゴサーチで見つけて手動でリプライをすることも可能ですが、こちらのキャンペーンではおそらく有料のPremiumAPIを利用しています。というのも、Twitterの検索機能では8〜9割のツイートしか表示されないと言われているため。その原因として、Twitter社によって有益ではないと捉えられるアカウントが表示されていないことが挙げられます。

そこで、PremiumAPIを利用することですべての検索結果を表示し、オートリプライで返信しているものと思われます。加えて、リツイートインスタントウィン、オートリプライで抽選する機能を、即時返すのではなく、20−25分後に返す設定にすることでこちらのキャンペーンが成立してるのです。

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説!】ヴァンガードTwitter鬼ごっこ

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから。

THE大阪たこ焼ソース Twitterキャンペーン

キャンペーン概要 #たこ焼きを〇〇のたこ焼きに というクイズの〇〇を埋めてTwitterに投稿すると応募完了
インセンティブ THE 大阪シリーズ3本セット
使用 SNS Twitter

キャペーンのポイント

【ユーザー目線でストーリー構築できてますか?】

〇〇を埋める超簡単クイズによって商品の名前や強みを覚えてもらう新聞から始まり、昔からあるプロモーション方法のTwitter版です。アカウントをフォローして〇〇埋めて投稿する形。キャンペーン期間を短く区切ることでキャンペーン熱が温かいうちにプレゼントを送り、当選した方が「あのキャンペーンであたったよ!」と投稿してくれた際にもまだキャンペーンがやってるという状態も作れて良いですね。

ただし肝心のツイートがよくわからなさを作り出していて、ハッシュタグは記号や数字の連続などがあると切れてしまいます。このタイプの投稿なら切れても大丈夫ですが、違和感を感じるというか〇〇を消して良いのかよくわからないモヤッとした形になっています。埋めてハッシュタグ投稿してもタイムラインにて他の人が見たときに意味がわからないし、意味がわからない投稿をさせるのはハードルが高い。

キャンペーンの簡単な説明と、クイズの回答を入れるスペースとLPのURLが入っているキャンペーン認知拡大にもなるし、ユーザーが投稿する意義が出てくるし、クイズの回答はハッシュタグじゃなくても良さそうなので、改善するともっと投稿が増えると思います。

仕組みは普通でもユーザー目線でキャンペーンのストーリーを構築しないと、ユーザーが理解しにくいものになってしまいますね

スマートフォンキャプチャ

【動画で解説】THE大阪たこ焼ソース Twitterキャンペーン

週間キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから