n2p blog

販売促進につながる「マストバイキャンペーン」【最新事例まとめ】 43ページめ

レシートなどの購買証明やQR・ARを利用した「マストバイキャンペーン」の事例をご紹介。 LINEやX(Twitter)・InstagramといったSNSやWEBサイトで完結しているものから、はがきなどを利用した来店促進に絡めた施策まで、具体的な手法を解説していきます。

クレヨンしんちゃん×BOSSで新しい生活を応援キャンペーン | サントリー

クレヨンしんちゃん×BOSSで新しい生活を応援キャンペーン

キャンペーン概要

売間久里代のセールスダイヤルで電話をかけるという応募方法なのでしょうか?

キャンペーン考察

サントリーボスがクレヨンしんちゃんをIP活用して展開する新生活キャンペーンです。 優しげなメインビジュアルや 親子でおそろいのボスジャンが当たる点からほんわかしたキャンペーンのイメージです。ところが、サイトをスクロールするといきなりの売間久里代のセールスダイヤルで電話をかけるというボタンが出てきます。電話で応募なのか?と思ってしましますが、実際は別のキャンペーンという仕掛けでした。フォローリツイートで1名だけに売間久里代が応援ボイスをくれるという誰得なキャンペーンが走っているようです。

親子ボスジャンが当たる応募方法はレシートをはがきに貼って送るというオールドスクールかつ王道な方法でした。売間久里代に電話しても親子ボスジャンは当たらないのでご注意を! しかし、なんだ?と 注目を引く点では面白い仕掛けです。電話をかけさせて商品訴求をするという方法は使える場面は少ないかもしれないけど新しい形です。

ボスジャン応募がマストバイというのは定番だからこそ、それとは真逆の話題性を求めたキャンペーンを据えることでバランスを取っているのだと思います

スマートフォンキャプチャ

クレヨンしんちゃん×BOSSで新しい生活を応援キャンペーン | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/24-4/30

MATCHで学校をもっとワクワクさせちゃえキャンペーン | ビタミン炭酸MATCHスペシャルサイト | 大塚食品

MATCHで学校をもっとワクワクさせちゃえキャンペーン

キャンペーン概要

レシートの写真を撮ってフォームで送る、もしくは商品バーコードを専用応募ハガキに貼り付けて郵送することで応募完了となります。マッチオリジナルの小型冷蔵庫や充電ハブが当たるキャンペーンです。

キャンペーン考察

こんなのあったらクラスや部活の人気者!というキャンペーンのキャッチからターゲットが中高生であることが伺えます。 そういった層にフォーカスしているためインセンティブは学校に持っていくと人気者になれるというものになっています。小型冷蔵庫を部室に持っていったらヒーローですよね。もう一つは8ポート充電ハブで、友達のスマホも充電できる!というものです。

マストバイキャンペーンとなっており、レシートをWEBフォームから送るかバーコードをハガキに貼って郵送するかのどちらかです。今どきSNSを利用せずにハガキのようなアナログ路線に行くのは学校でのスマホ利用を安易に推奨したくないということなのでしょうか。SNS活用も同様にできればやめておこうという想像ができます。
マストバイキャンペーンの仕組みはどのキャンペーンもそこまで変わらないため、インセンティブでキャンペーンの色をつける必要があります。金券や自社商品を出して応募者を獲得するのも良いですが、ターゲットがワクワクするようなインセンティブを考え出せると商品の強みや色をより出していくことができます。
スマートフォンキャプチャ

MATCHで学校をもっとワクワクさせちゃえキャンペーン | ビタミン炭酸MATCHスペシャルサイト | 大塚食品 を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/17-4/23

パピコ 食べ比べキャンペーン|グリコ

パピコ 食べ比べキャンペーン|グリコ

キャンペーン概要

2種類のパピコを購入して食べ比べ、どちらが好きかを投票しつつ感想をツイートします。その後、抽選で100名様にパピコもっと食べ比べセットをプレゼント。

キャンペーン考察

「あなたはどっち?」ということで、どちらのほうが強いのか、という対立構造を作りだしています。対決させることで盛り上がりを演出する、プロレスのプロモーションと似た、投票対決スキームです。 購入して食べ比べしてみようと謳っているキャンペーンはあまり見たことがありません。「どっちが好き?」と問いかけてしまうと「いつも食べてるこっちがいい!もう一つの方は食べたことがないけど」と偏ってしまいがちだからです。ですが、食べ比べてみてくださいという提案の形であれば、偏りもなくなりそうです。加えて、食べ比べたあとに発見があるようなストーリーにすると、食べ比べてみたい度数が上がりそうです。
また、感想を書くUGCキャンペーンにもなっていて、対決を軸に投票させ、投票と同時に口コミも広げるスキームです。ただ単に感想をツイートしてほしいということでハッシュタグキャンペーンを行っても、マンネリで参加者が増えませんその課題に対して、プロレス的な不要な戦いを作り上げることで盛り上げています

口コミや商品に対する意見を企業側は欲しています。その中で、ハッシュタグ投稿キャンペーンに代表されるUGCキャンペーンは、ニーズが高いです。しかし、検証ユーザーだらけになってしまったり、そもそもユーザー参加が少なかったりします。なので、ちょい足しアレンジが必要なのですが、それを各社考えています。

スマートフォンキャプチャ

パピコ 食べ比べキャンペーン|グリコ を考察する動画

週刊キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/10-4/16

GABA for Sleep「目覚めスッキリキャンペーン」|江崎グリコ

GABA for Sleep「目覚めスッキリキャンペーン」

キャンペーン概要

キャンペーン期間中に対象商品を1個購入しパッケージ内側に印字しているシリアルナンバーを入力すると、貴島明日香のLIVE配信動画視聴権がその場で当たるというキャンペーンです。

キャンペーン考察

1つ前の事例で取り扱ったプレミアム熟二段キャンペーンと同じグリコさんのキャンペーンでありスキームも全くおなじです。グリコメンバーズ会員ページにてシリアルナンバーを入力すると、マイページ内でインスタントウィンがまわりその場で当落が分かるという仕組みです。
睡眠の質を高めるチョコには鎮静・抗不安作用を有しているGABAが入っているため、インセンティブは朝から貴島明日香さんがLIVE配信をしてくれるというものになっています。 動画を見て朝スッキリ目覚め、朝活の成功体験を作ろうというところでしょうか。
パッケージの裏側に印刷する形もプレミアム熟のキャンペーンと同じなのでシステム改修はもちろん印刷方法も確立しているのでしょう。 シリアルマストバイの多くはシールにQRコードが印刷されたものが多いのですが、 どこにシリアルナンバーを印字するのかという課題があります。同一のシリアルナンバーで一日一回という縛りを設けているものがあったり、レシートにしてしまうなど方法は色々あるため予算に合わせた方法を臨機応変に使っていきましょう。
スマートフォンキャプチャ

GABA for Sleep「目覚めスッキリキャンペーン」|江崎グリコ を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/3-4/9

2段チャレンジキャンペーン|プレミアム熟|グリコ

2段チャレンジキャンペーン|プレミアム熟|グリコ

キャンペーン概要

キャンペーン期間中に対象商品を1個購入しパッケージ内側に印字しているシリアルナンバーを入力して応募します。 WチャンスでLINEポイントが総付けで当たるようになっています。

キャンペーン考察

ルーのキューブが二段になっていることからWチャンスキャンペーンのことを二段チャレンジと言っているようです。 二段は香りのルーとコクのルーに上下で分かれています。グリコメンバーズに登録した人は、マイページからシリアルナンバー(パッケージに印字されている)を入力することでプレミアム熟が19個当たるというインスタントウィンキャンペーンです。 熟(じゅく)だけに19個当たるという設定になっています。 全員にLINEポイントが当たる Wチャンスが設けられているのですが そのポイント数には違いがあります。ポイント数が多いと当たりのようです。
グリコメンバーズ内でシリアルナンバーを送って抽選できるということは、システム内にシリアルマストバイ機能を入れたということでしょうか。昨今ではLINE、もしくは特設サイトでのシリアルナンバー入力が多いのですが、独自会員システムに組み込んでしまうということはいろんな商品でシリアルマストバイを行っていくということでしょう。
既存会員システムにシリアルマストバイを組み込むというのは結構な金額がかかるはずなのですが、それでもなお実行したということはシリアルマストバイは効果があり、今後もやっていくという覚悟があるということでしょうか。シリアルマストバイの今後に期待が膨らみます。
スマートフォンキャプチャ

2段チャレンジキャンペーン|プレミアム熟|グリコ を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/3-4/9