n2p blog

大手メーカーの特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 15ページめ

食品メーカーや家電メーカーなど、知名度や影響度の高い企業が中心となって開催した特徴的なキャンペーン事例をご紹介。SNSキャンペーンやWEBサイトを活用した販売促進から、周年記念のロイヤリティ向上施策など、話題作りに最適なアイデアや切り口を解説していきます。

#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社

#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社
キャンペーン概要森永甘酒を1点以上購入し、レシートの画像を応募フォームから送信すると応募完了。4人のプロの感想から共感したものを選びXにシェアすると、当選確率2倍になる。
インセンティブ抽選で100名様に「至福の甘酒」が当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【プロが語ることによる説得力!】

茶道家、和菓子作家、落語家、バリスタの、異なる分野のプロフェッショナル4名が、それぞれの専門性から「甘酒」の魅力を評価するといった内容で、キャンペーンを展開しています。

茶道家の繊細な味覚、和菓子作家の甘味のバランス感覚、落語家の親しみやすさと語り、バリスタの香りや風味への鋭い視点により、伝統的な飲み物「甘酒」が多面的に語られ、ただの商品説明ではなく、一つの文化的ストーリーが作られています。

このストーリーによって茶の席での楽しみ方、和菓子との相性、落語の背景にある庶民文化とのつながり、そしてコーヒー文化との意外な調和など、「甘酒」を新たな視点で再発見させることで、話題化を目指しています。

【至福の甘酒が当たる!】

ストーリーに加え、「至福の甘酒」というインセンティブでキャンペーンにブリッジし、レシートマストバイ形式で購買につなげてます。さらに応募後、4人のプロの感想の中から共感したものを選びXに投稿すると、当選確率が2倍となります。

応募フォームのURLをみるとASPのフォーム機能を使っているようなので、OCRやX収集はなさそうです。キャンペーン終了後目視で拾い上げる、安価なものに仕上げています。

「おいしい」「美味しさが違う」と言うのは簡単ですが、どのプロの感想に共感するかを糸口に、プロの視点から再定義し、単なる「飲み物」ではなく「体験」として訴求しています。

#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社
#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社

【動画で解説!】#甘酒違いが分かる人キャンペーン|森永製菓株式会社

みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社

みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社
キャンペーン概要レシートマストバイを中心に、Xでのフォローリポストキャンペーンや当選確率が2倍になる懐かし文字解読チャレンジクイズを開催
インセンティブ昭和、平成、令和を感じられるギフトが抽選で300名に当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【ギャル文字やポケベル打ちが楽しめる!】

「世代を超えてみんなで楽しもう」のタイトルで、昭和・平成・令和の各時代をテーマに、世代ごとの懐かしさや共感を通じ、あらゆる世代にアプローチしています。

異なる時代のテーマを用意することで、「昭和ってこんな時代だったんだよ」「これ、平成時代に流行ってたよね!」といった世代間の会話やコミュニケーションを生みつつ、「どの時代にも三幸製菓のお菓子があった」と、ブランドの存在感や信頼感を醸し出してます。

そんな時代を分かりやすく伝えるべく、キャンペーンサイトには「懐かし文字モード」が用意されていて、インセンティブ紹介を「ギャル文字」と「ポケベル打ち」に変換して楽しむ事ができます。

【懐かし文字の解読で当選確率が2倍!】

Xでのフォロー&リポストキャンペーンも行っていて、レシートマストバイの認知拡大に貢献しています。さらに、「懐かし文字」の解読クイズの答えをフォームから回答し、正解すると当選確率が2倍になるキャンペーンも行っています。

三幸製菓のお菓子を通して、世代ごとのアイテムやテーマがきっかけで、「昔の話」や「時代の違い」について自然と会話が生まれるストーリーです。それを軸にコンテンツを充実させ、購買に向かわせるレシートキャンペーンに着地させています。

みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社
みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社

【動画で解説!】みんなでバリボリキャンペーン | 三幸製菓株式会社

オリジナルDARSメーカー|森永製菓株式会社

オリジナルDARSメーカー|森永製菓株式会社
キャンペーン概要パッケージメーカーで作成された画像をダウンロードし、Xにハッシュタグをつけて投稿すると応募完了
インセンティブ120箱分の大きさのブランケットが抽選で12名に当たる
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【オリジナルパッケージを作れる!】

2024年9月に公開された「オリジナルDARSメーカー」は、自分の名前や大切な人の名前を自由に英字で入力するとDARSのロゴ風に変換され、30文字以内のメッセージを入れた、オリジナルのDARS画像を合成してくれるというもの。

画像をプリンターで印刷して、DARSに貼れば世界にひとつだけのオリジナルDARSを作ることができます。さらに10文字以内で「オリジナルDARSを贈る相手の名前」の入力も可能で、贈り物としても最適なコンテンツになっています。

【コンテンツをキャンペーンとして再利用!】

12月12日のDARSの日に合わせ、Xでは「オリジナルDARSメーカー」を活用したキャンペーンが実施されました。

「オリジナルDARSメーカー」で作成した画像を「#12月12日はダースの日」を付けて投稿すると応募完了となり、抽選で120箱分の大きさのブランケットが当たるというもの。このブランケットの大きさの表現を、カルーセルで見せているのは素晴らしいです。

12時台に投稿すると当選確率2倍や、インセンティブのブランケットも120箱分の大きさで当選者数も12名と、DARSにちなんだ「12」押しの企画になっています。

出来上がった画像をダウンロードし、ハッシュタグを拾いに行って投稿すると言う流れなので、ダウンロード画面にバナーとハッシュタグコピーくらいあると嬉しいですね。

パッケージメーカーなどの画像合成キャンペーンはついやりたくなります。コンテンツとしてはダウンロードさせるパターンにしておけば残しやすいですが、サーバーに画像が溜まっていく仕組みだと、どんどんお金がかかってしまうので注意が必要です。

オリジナルDARSメーカー|森永製菓株式会社
オリジナルDARSメーカー|森永製菓株式会社

【動画で解説!】オリジナルDARSメーカー|森永製菓株式会社

キリン 華よい コンビニ無料引き換えクーポンが当たる!キャンペーン|キリンビール株式会社

キリン 華よい コンビニ無料引き換えクーポンが当たる!キャンペーン|キリンビール株式会社
キャンペーン概要LINEで友だち登録をし、動画を完全視聴したら一日一回インスタントウィンを回せるキャンペーン
インセンティブコンビニ無料引換クーポン
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【CMを見て応募!】

コンビニ無料引換クーポンがその場で当たる、LINEを活用した「華よい」のキャンペーン。シンプルなインスタントウィンなので、LINEアカウントさえあればすぐに導入できます。ユーザーの参加ハードルも低く、友だち追加もされるので非常に便利です。

今すぐ参加するを押すと、LIFF(LINE内Webブラウザー)の入口が表示され、友達登録を完了するとブラウザに戻ります。動画を完全視聴しない限りインスタントウィンには参加できないので、動画再生をKPIとする際にも効果的です。

この形はXでも実施可能で、カスタムストーリーというXアプリ内ブラウザを活用することによって、動画を完全に見終わらない限り当落画面に遷移できないということを可能にしています。

【LINEでできるシンプルなキャンペーン!】

今回のキャンペーンではさらにシンプルな応募方法も用意されています。

アンケートに答えると当選確率が2倍とあるものの、画面遷移もなく、タップするだけで応募完了。当選者にはキャンペーン終了後、トーク画面にトークが飛んでくるというシンプルさです。友だち追加だけを求めるならば、こんなパターンも有りですね。

インスタントウィンは誰でも参加できるところと、その場で結果がわかるならやってみたいと思わせて、敷居が低くなるのが良い点です。友だち追加や動画再生と、今後のLINEコミュニケーション活性化させたい場合は最適解です。

キリン 華よい コンビニ無料引き換えクーポンが当たる!キャンペーン|キリンビール株式会社
キリン 華よい コンビニ無料引き換えクーポンが当たる!キャンペーン|キリンビール株式会社

【動画で解説!】キリン 華よい コンビニ無料引き換えクーポンが当たる!キャンペーン|キリンビール株式会社

Santa CAM2024 | 日本コカ·コーラ株式会社

Santa CAM2024 | 日本コカ·コーラ株式会社
キャンペーン概要空を見上げてドローンショーを楽しめるSanta CAMの体験ができる
インセンティブコカ·コーラ1本、またはオリジナル壁紙のどちらかが当選する
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【コカ・コーラが作ったサンタのイメージ】

クリスマスシーズンの風物詩、コカ・コーラによるブランドプロモーション。今年はARを活用したSantaCAMが公開されました。

「赤い衣装と白ひげ」というサンタクロースのイメージは、1931年コカ・コーラ社とアメリカ人画家が広告化して作りあげたと言われています。それ以前にも赤いコートを着たサンタクロースの絵は存在していたそうですが、この広告をきっかけにサンタクロースのイメージが広まっていったそうです。

【サンタからの素敵なプレゼント!】

SantaCAMは、カメラを向けるとARで夜空にサンタやドローンショーが浮かび上がるというもの。体験するとコーラ1本、またはオリジナル壁紙のどちらかが当たります。

サイト内の「みんなの#SantaCAM」コーナーでは、全国で撮られたSantaCAMの写真が見られるとありますが、どうやって場所を特定しているのかは不明です。

ARはまだまだ拡張可能性があり、プロモーションに活用できる幅があります。キャラクターをカメラで通して写す以外に何ができるの?という方も多いと思うので、このデジタルプロモーションラボでARと検索していただくか、ぜひ弊社へご相談ください。

Santa CAM2024 | 日本コカ·コーラ株式会社
Santa CAM2024 | 日本コカ·コーラ株式会社

【動画で解説!】Santa CAM2024 | 日本コカ·コーラ株式会社