n2p blog

大手メーカーの特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】

食品メーカーや家電メーカーなど、知名度や影響度の高い企業が中心となって開催した特徴的なキャンペーン事例をご紹介。SNSキャンペーンやWEBサイトを活用した販売促進から、周年記念のロイヤリティ向上施策など、話題作りに最適なアイデアや切り口を解説していきます。

大きいスライスチーズ|QBB

大きいスライスチーズ|QBB

キャンペーン概要対象商品を購入し、レシートまたは注文書を撮影後応募フォームに必要事項を入力して送信
インセンティブAコース(2点購入) BRUNOグリルサンドメーカーシングル グレージュを抽選で15名様Bコース(1点購入) ちょっと大きめもちふわオリジナルクッション (50×50㎝)を抽選で100名様Wチャンス賞えらべるPay500円相当を抽選で200名様
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【ゆるいイラストとあるあるで共感!】

QBBの「大きいスライスチーズ」20周年を記念したレシートマストバイキャンペーン。

食パンの端までちゃんと届くちょっとだけ大きいサイズを、脱力感のあるゆるい線と、じわっと笑える変テコ可愛い世界観が持ち味のイラストレーター・makomoさんのクスッと笑える「あるある」イラストで伝え、商品の認知拡大を狙っています。

イラストレーターや漫画家さんでフォロワーが多い方は、インフルエンサーとしてもアサインされることは多いのですが、makomoさんは5000フォロワー程度なので、フォロワー数ではなく実力で起用されているのがすごいところ。

インセンティブは、2点購入のAコースが「BRUNO グリルサンドメーカー シングル(グレージュ)」15名、1点購入のBコースがちょっと大きめ50×50cmのオリジナルクッション100名、さらにハズレてもWチャンスでえらべるPay500円分が200名に当たります。

朝食やお弁当づくりで出番の多いチーズなので、無理なく1点、家族分も合わせて2点と、Aコースを狙いやすい動線になっています。

【限定壁紙の配布も!】

サイトでは限定壁紙の配布などデジタルインセンティブも用意されています。

特設サイトでmakomoイラストの世界観に触れて認知、店頭で思い出してレシートマストバイで購買という流れを作れています。

「端までチーズが行かない」という日常の小さな不満をスッと解決してくれる気持ちいい体験を、楽しい絵と分かりやすい参加方法で届ける、王道な購買キャンペーンです。

「ちょっとだけ大きい」という地味だけど確かな価値を、日常の不満をスッと解消する「ちょうど良さ」あるあるで共感化しSNSに流す寸法です。

大きいスライスチーズ|QBB
大きいスライスチーズ|QBB

【動画で解説!】大きいスライスチーズ|QBB

みんなでつくる!妄想ゼリーかるたキャンペーン!|株式会社たらみ

みんなでつくる!妄想ゼリーかるたキャンペーン!|株式会社たらみ

キャンペーン概要「ゼリーでやってみたいこと」「ゼリーでこんなことしたら面白いかも!」といった妄想を、かるたの読み札として投稿
インセンティブ【読み札に採用賞】46名・イラストレーターmakomoデザイン 完成した「妄想ゼリーかるた」・キャンペーンオリジナルグッズ・たらみゼリー詰合せ【応募ありがとう賞】100名・たらみゼリー詰合せ
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【かるたの読み札をSNSで募集!】

フルーツゼリーでおなじみ「たらみ」と、脱力感のあるゆるい線と、じわっと笑える変テコ可愛い世界観が持ち味のイラストレーターmakomoさんとコラボの、かるた活用のUGCキャンペーン。

ゼリーでやってみたいこと・起きそうなことの「ぷるぷる妄想」をSNSコメントで投稿すると、かるたの読み札として46枚が採用されるというもの。

その後、makomoさんが絵札化し、完成されたオリジナルかるたをデジタルでダウンロードできるようになる、みんなで作る参加型キャンペーンです。

五十音ごとに受付の期間が区切られているので、「今日はさ行の日!」のように毎日参加のきっかけになっています。

入選はSNSで順次発表され、採用者には完成かるた+オリジナルグッズ+ゼリー詰合せが贈られます。

【五十音で毎日参加!】

かるたは短い一言で参加できる気軽さになっています。また、「自分の一行が公式かるたになるかも」というモチベーションでその場でコメントしやすく、その後も結果発表を待つ→年末に出来上がったかるたで遊ぶ、と長くキャンペーンに触れさせることができます。

本キャンペーンは、五十音で締切が分かれているので「今日はこの行を出そう」と小さな締切が積み重なり、コミュニケーションを長く取れています。

「たらみ=遊び心と自由な発想」というイメージを、makomoさんのユーモアあるイラストでわかりやすく形にしています。「ゼリー=楽しい」「たらみ=親しみやすい」という認知が獲得できています。

みんなでつくる!妄想ゼリーかるたキャンペーン!|株式会社たらみ
みんなでつくる!妄想ゼリーかるたキャンペーン!|株式会社たらみ

【動画で解説!】みんなでつくる!妄想ゼリーかるたキャンペーン!|株式会社たらみ

サントリー生ビール「絶対もらえる!!! MYサン生缶」キャンペーン │ サントリーホールディングス株式会社

サントリー生ビール「絶対もらえる!!! MYサン生缶」キャンペーン │ サントリーホールディングス株式会社
キャンペーン概要対象商品を買ったレシート画像をアップロードしてポイントを貯めるマイレージ式マストバイ。自分の“名前”と“似顔絵”を入れられる特別ラベル付きのサン生缶が当たる
インセンティブ絶対もらえる48点コースMYサン生缶 350ml缶×3本(デザイン1種)絶対もらえる96点コース MYサン生缶 350ml缶×6本(デザイン2種)+なとりおつまみアソート抽選でもらえる6点コースえらべるPay1,000ポイント 計3,000名様
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【自分専用ビールで愛着を!】

サントリー生ビールのレシートを撮ってアップロードすると点数がたまり、点数に応じた内容の「絶対もらえる」コースか「抽選」コースを選んでオリジナル賞品に申し込むマイレージレシートマストバイキャンペーンです。

350mlが1点、500mlは1.5点で、48点コースでは名前&似顔絵入りのMYサン生缶3本が貰えます。ライト層には6点コースで抽選でえらべるPay1,000円分が用意されています。

サイトではオリジナルの「MYサン生缶」画像を作れるようになっていて、顔写真と名入れをすると自分だけの缶が出来上がり、画像を保存してシェアできます。

名入れ×似顔絵で自分だけの一本が作れるので、誕生日や忘年会、推し活のギフトにも使いやすく、思わず写真を撮ってSNSにあげたくなります。

【特別ラベルで生まれるロイヤルティ!】

インセンティブの「MYサン生缶」ラベルはステッカーとして剥がして残せるので、飲んだ後も手帳やボトルに貼って楽しめます。

ブランド側は、「絶対もらえる」で常連のまとめ買いを後押ししつつ、「6点抽選」でお試し層も拾う二段構えで裾野を広げる狙いでしょう。年末需要のピークに合わせて、体験としてのサン生を広げ、SNS上に写真が広がる流れです。

名入れ・似顔絵のMY缶で、サン生を自分ごと化し、今後どれを買うか悩む際にサン生を選んでもらうロイヤルティ強化を行っています。

サントリー生ビール「絶対もらえる!!! MYサン生缶」キャンペーン │ サントリーホールディングス株式会社
サントリー生ビール「絶対もらえる!!! MYサン生缶」キャンペーン │ サントリーホールディングス株式会社

【動画で解説!】サントリー生ビール「絶対もらえる!!! MYサン生缶」キャンペーン │ サントリーホールディングス株式会社

推し焼きおにぎり国民投票 │ 株式会社ニッスイ

推し焼きおにぎり国民投票 │ 株式会社ニッスイ
キャンペーン概要「大きな大きな焼きおにぎり」ご当地系フレーバー5種の中から“推し”を選んでXやInstagramで投票
インセンティブ抽選で100名様に大きな大きな焼きおにぎりが当たる
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【推し焼きおにぎり国民投票!】

「大きな大きな焼きおにぎり」の、5つの味から推し焼きおにぎりを選んで投稿する投票キャンペーン。

Xは指定カルーセル画像でポストで投票、Instagramは選択肢という名のハッシュタグで投稿し、さらにコメントで地名や「こんな味食べたい」案を書くことで指定投稿で好きな味に一票入れる仕組みです。

今売っている「仙台味噌味」だけでなく、期間限定で終売した地域フレーバーにも投票できるので、「あの味、もう一度食べたい!」という思い出を呼び起こしやすく、コメント欄で推し理由やエピソードが集まりそうな設計です。

また、Instagramでは新作アイデア募集もしているので、「次の限定はこれどう?」という声を拾えて、開発のヒントになります。途中経過の順位速報や、地域別ランキングがあったりすると、さらに盛り上がるのではないでしょうか。

【思い出喚起と新フレーバー開発を両立!】

同時に、「大きな大きな焼きおにぎり」の公式キャラクター「やき おにお」の生誕祭2025キャンペーンを行っています。

対象商品を購入したレシートをLINEでアップロードすると応募完了となる購買施策で、投票キャンペーンで話題化・UGC化を行い、集客し購買に繋げられるようなストーリーになっています。

季節商材の想起喚起、終売品も含めたアーカイブ価値の再活性、次期フレーバーの候補集めを行いつつ、フォロー&投稿・コメント必須でUGC投稿を促し話題化、レシートマストバイで購買につなげる導線がバッチリです。

推し焼きおにぎり国民投票 │ 株式会社ニッスイ
推し焼きおにぎり国民投票 │ 株式会社ニッスイ

【動画で解説!】推し焼きおにぎり国民投票 │ 株式会社ニッスイ

あいすまんじゅう総選挙キャンペーン|丸永製菓株式会社

あいすまんじゅう総選挙キャンペーン|丸永製菓株式会社
キャンペーン概要Xにて該当ポストから好きなフレーバーを選んで投稿すると最も多い得票のフレーバーが「2027年春」に新商品として登場
インセンティブあいすまんじゅう秋冬新商品詰め合わせセット 50 名様PayPay ポイント、Amazon ギフトカードなど200 円分 1,000 名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【推し味に一票!!】

1962年から販売されている、丸永製菓のロングセラー和風アイス「あいすまんじゅう」の次の定番をみんなの一票で決めるX参加型の総選挙キャンペーン。

公式アカウントをフォローして、対象ポストから好きなフレーバーに投票すると、最も票を集めた味が2027年春に商品化されるというもので、総選挙と称してアンケートを取っているわけです。

当然投票が多いフレーバーのほうが売れるわけで、それを事前に知れるというのはとても大事な情報です。さらに総選挙という投票キャンペーンは、投票=意思表示なので、結果が商品化に直結すると、「自分も関わった感」が残って自分ごと化も進みます。

告知→中間発表→結果発表→開発報告→発売と、段階的に話題を積み上げられるので、プレスリリースをたくさん打てるメリットもありそうです。

【総選挙でアンケート!】

インセンティブは秋冬の新商品詰め合わせ50名様分に加え、選べるデジタルギフト200円が1,000名と、当たったらすぐ使えるものを用意しています。

どの味がどの層・どの地域で刺さっているかの事実を自然に集められ、発売までの間に試作や告知を小刻みに出すことで、期待の温度を下げずに育てられます。結果、ユーザーは「自分の一票が商品になった」という実感を持てて、発売日が近づくほどワクワクが増す設計になっています。

総選挙は「好き」をきっかけに人を動かし、その熱量を開発・販売・話題化まで一気に回すことが可能です。参加ハードルも低いのと、SNSシェアまでついてくるのが良いところです。

あいすまんじゅう総選挙キャンペーン|丸永製菓株式会社
あいすまんじゅう総選挙キャンペーン|丸永製菓株式会社

【動画で解説!】あいすまんじゅう総選挙キャンペーン|丸永製菓株式会社