n2p blog

特徴的な写真投稿キャンペーン【最新事例まとめ】 37ページめ

商品訴求や観光促進などにつながる写真投稿キャンペーンの事例をご紹介。InstagramのストーリーズやXなどSNSの拡散施策を絡めたプロモーションや、ARなどを用いた特徴的なプロモーションを成功要因と共に解説していきます。

スニッカーズ® #アイドルを取り戻せ キャンペーン

キャンペーン概要と特徴

マースジャパンの商品「スニッカーズ」とスマートフォン向けゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」のコラボキャンペーン。スニッカーズの写真をアップするとお腹が減ってしまい恐ろしい風貌になったアイドルからリプライがもらえ、一定数以上写真がアップロードされるとそのキャラクターの風貌がもとに戻るというもの。また参加者にはコラボレッスンウェアも当たる。
恐怖漫画を多く手がける楳図かずおを起用し、可愛さからはギャップのある絵柄にしてインパクトを与えている。また1本140円程度で多くのコンビニで売っているため、マストバイキャンペーンとしては大変参加しやすいというのがとても強い。キャラクターからのリプライ欲しさに普段買わない人も購入し、中には気に入る人も結構多そうという印象を受けた。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

新しいコアラの仲間を大募集!|コアラのマーチ|お口の恋人 ロッテ

キャンペーン概要と特徴

株式会社ロッテの商品「コアラのマーチ」のプロモーション・キャンペーン。発売35週年を記念して新たな「コアラの絵柄」を募集するというもの。優秀賞に選ばれるとコアラのマーチに絵が印刷される上、コアラと触れ合うオーストラリア旅行がプレゼントされる。
ロングセラー商品のコアラのマーチの新しい絵柄の募集ということで、多くの参加が見込めそう。投票には一般投票の他、X(Twitter)のカンバセーショナルカードを用いるというのが個人的に面白いと思った。現在の投票状況が可視化され、シェアされやすい状況においてどのように投票状況が変わるのかがとても気になりますね。またキャンペーンページでは、コアラに触れるとキャラクターがアクションを起こしたりするなどサイトデザインはとても細かく調整されている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

We love forest | はっくしょんフェイス選手権


https://welove-forest.jp/campaign.html

キャンペーン概要と特徴

一般社団法人 緑の循環認証会議(SGEC)による、花粉が少ない「少花粉スギ」の植林を目指すキャンペーン。老若男女に限らず、ペットやイラストなど様々な形の「はっくしょんフェイス」をSNSに投稿してもらい、それを森林オーナーさんにに見てもらい、花粉症を減らそうというキャンペーン。
ただのくしゃみの顔だけであったら投稿ハードルは若干高くユニークさもあまりないが、本キャンペーンではペットや絵に関しても投稿できるため、該当ハッシュタグの投稿一覧が良い感じにユーモラスになっているのが素敵。ベストなフォトを投稿した人にはシアトルへの航空券がプレゼントされるということもあり、ユニークで凝ったフォトがそこそこ投稿されいて凄い。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

卒業シーズンの新提案!「#教室アルバム」 | 富士フイルム


http://shaprise.jp/cralbum_2019sp/

キャンペーン概要と特徴

富士フィルムの提案する「写プライズ」キャンペーンの一貫。教室と写真の組み合わせ方を提案し、思い出を作ってもらおうというもの。応募者には必ずアルバムがプレゼントされる他、USJの入場券も当たるというもの。
スマフォのカメラの高性能化に伴いカメラの存在はより一般化した一方、それを印刷する機会も減ってしまった。多くの人のスマフォに保存された写真を集めて教室にまとめるというアイディアは思い出を振り返るのにぴったりだし、直感的に写真を扱うことが出来るし、何よりも多くの時間を過ごした教室での写真なので仲の良いクラスにおいては良いキャンペーンになりそう。サイトデザインはスマフォに最適化されており、縦長のYouTube動画が自動再生されるようになっており、少々珍しいがとても見やすく良いと思った。

スマートフォンでの特徴

SPファースト

鑑定の大黒屋 | お宝は家にあるキャンペーン

キャンペーン概要と特徴

ブランド品の買い取り・販売を行う「大黒屋」によるキャンペーン。キャンペーンサイトからブランド品の写真をアップロードすると、その商品の価値を鑑定してくれるというもの。また合計鑑定額が1億を超えた場合、抽選で5名にブランドバッグが当たる。
強い動機がなくても実際に鑑定を体験してもらう事ができるように自然な流れが出来ているのが素敵。大黒屋の鑑定がどのようなものなのかを体験してもらえ、値段によっては取引に繋がりそうなのが凄い。お試し感覚で鑑定してもらい、しかも抽選でバッグが当たる可能性があるというのも良いですね。サイトデザインはちょっと派手なものの、現在の合計鑑定金額と目標までの価格があり、意欲を掻き立てる。また鑑定済みのアイテムの一部についてもサイト上にのせており、これをみて鑑定したくなる人も多そう。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け