n2p blog

特徴的な写真投稿キャンペーン【最新事例まとめ】 36ページめ

商品訴求や観光促進などにつながる写真投稿キャンペーンの事例をご紹介。InstagramのストーリーズやXなどSNSの拡散施策を絡めたプロモーションや、ARなどを用いた特徴的なプロモーションを成功要因と共に解説していきます。

卒業シーズンの新提案!「#教室アルバム」 | 富士フイルム


http://shaprise.jp/cralbum_2019sp/

キャンペーン概要と特徴

富士フィルムの提案する「写プライズ」キャンペーンの一貫。教室と写真の組み合わせ方を提案し、思い出を作ってもらおうというもの。応募者には必ずアルバムがプレゼントされる他、USJの入場券も当たるというもの。
スマフォのカメラの高性能化に伴いカメラの存在はより一般化した一方、それを印刷する機会も減ってしまった。多くの人のスマフォに保存された写真を集めて教室にまとめるというアイディアは思い出を振り返るのにぴったりだし、直感的に写真を扱うことが出来るし、何よりも多くの時間を過ごした教室での写真なので仲の良いクラスにおいては良いキャンペーンになりそう。サイトデザインはスマフォに最適化されており、縦長のYouTube動画が自動再生されるようになっており、少々珍しいがとても見やすく良いと思った。

スマートフォンでの特徴

SPファースト

鑑定の大黒屋 | お宝は家にあるキャンペーン

キャンペーン概要と特徴

ブランド品の買い取り・販売を行う「大黒屋」によるキャンペーン。キャンペーンサイトからブランド品の写真をアップロードすると、その商品の価値を鑑定してくれるというもの。また合計鑑定額が1億を超えた場合、抽選で5名にブランドバッグが当たる。
強い動機がなくても実際に鑑定を体験してもらう事ができるように自然な流れが出来ているのが素敵。大黒屋の鑑定がどのようなものなのかを体験してもらえ、値段によっては取引に繋がりそうなのが凄い。お試し感覚で鑑定してもらい、しかも抽選でバッグが当たる可能性があるというのも良いですね。サイトデザインはちょっと派手なものの、現在の合計鑑定金額と目標までの価格があり、意欲を掻き立てる。また鑑定済みのアイテムの一部についてもサイト上にのせており、これをみて鑑定したくなる人も多そう。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

#ねり弁コンテスト – 株式会社かね貞


http://www.kanesada.com/cp/

キャンペーン概要と特徴

株式会社かね貞によるInstagram上で行われる写真投稿キャンペーン。練り物を使った写真を投稿して、優秀な作品には風呂敷や弁道箱などがプレゼントされるというもの。
ありがちなプレゼントキャンペーン。幅広いユーザーを対象にしているのではなく、普段からかね貞の商品を使っている人のキャンペーンであることを伝わってくる。シンプルながら情報がしっかりまとまっており、見やすいサイト。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

Pocky day Say Pocky Campaign


http://pocky.glico.com/pocky2018/jp/

キャンペーン概要と特徴

グリコのポッキーのプロモーションの一環で行われている「ポッキーの日」に関するキャンペーン。サイト上で「ポッキー」と発音するとカメラが撮影をし、Web上で公開されるというもの。
「ポッキー」という発音が撮影時に他の掛け声(チーズなど)に比べて笑顔になりやすいという研究結果を報告している。その上で発音によってシャッターが切られるというのは良いアイディアですね。また声から感情分析しておすすめのSpotifyのプレイリストが表示されたりする。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

「#隠れKAI」​​を探せ!​​キャンペーン​​ | 貝印


https://www.kai-group.com/fun/event/kakure-kai/

キャンペーン概要と特徴

貝印株式会社によるSNSキャンペーン。貝印の商品を見つけて投稿すると商品が当たるというもの。
ありがちな投稿キャンペーンではあるが、意外と身近に同社の商品があるということに気づいて結構多くの投稿がされており、キャンペーンの目的がキレイに達成されている。またサイトデザインがかなり素敵。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応