n2p blog

「ゲーム」に関連するキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】

ゲームアプリやソフト・ゲーム機器のプロモーションに関するキャンペーンや、サービスや商品へのサービス理解の促進や話題性向上のためにゲーミフィケーションを取り入れたキャンペーンなど、「ゲーム」に関連するキャンペーン事例をご紹介します。

ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ

ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ
キャンペーン概要北海道内10エリアに掲出されたコラボ“エリアポスター”を巡るデジタルスタンプラリー。ウポポイ園内でもスタンプラリーが開催
インセンティブエリアごとに抽選に参加できるゴー褒美グルメ8名:らっきょスープカレー(4食セット)8名:ルタオドゥーブルフロマージュ(2個セット)8名:ケダマ(2Lサイズ)8名:虎杖浜産たらこ(500g)8名:びらとり和牛ハンバーグ(5枚セット) など
スタンプコンプリートすると先着1,000名にポストカードがもらえる
使用SNSX、LINE

キャンペーンのポイント

【1400kmのO2O施策!?】

TVアニメ「ゴールデンカムイ」と北海道の広域を周遊させる施策で、総距離1400km以上と東京から鹿児島ぐらいの距離を周遊させる鬼企画。2024年から始まり、今回が2回目となります。

「ゴー北スタンプラリー」は、夏から冬にかけて開催されています。期間内に札幌からウポポイなどの全10エリアで掲出されるエリアポスターを探して現地の二次元コードを読み込むと、カメラが起動。録り下ろしボイスやAR撮影でエリアごとのキャラクターが手に入り、スタンプが貯まる仕組みです。

スタンプを集めながら、各地の「ゴー褒美グルメ」への応募チャンスも用意されており、観光の動機づけにしていますが、「もう1スポット行ってみよう」と思ったりすると、次が400km先だったりします。

10エリアをコンプリートすると、先着1,000名にポストカードセットがもらえるという1400km渡り歩いた猛者を称える特典もあります。

【あえて過酷なスタンプラリーで話題化!】

道内を巡回するラッピング車「ゴールデンワゴン」も走行していて、見つけたら写真・動画を撮ってXに投稿すれば、参加者同士で盛り上がれる発見体験がつくれています。

ウポポイでは園内の宝探し企画や限定メニューを提供するゴールデンキッチンカーなど、文化体験寄りのコンテンツも拡充。

ゴールデンカムイ好きなら、ファンの「推し巡礼」がそのまま観光と学びにつながるでしょう。

過酷なスタンプラリーをあえてやることで、話題化とゴールデンカムイ好きに刺さり、たくさんの参加者がいたからこそ2024年に引き続き第2回が開催されたのでしょう。

ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ
ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ

【動画で解説!】ゴールデンカムイと北海道を楽しもう!supported by ウポポイ

BOAT RACE YOUNG DERBYレーサーズカードコレクションキャンペーン

BOAT RACE YOUNG DERBYレーサーズカードコレクションキャンペーン
キャンペーン概要特設サイトにログインすると、毎日2枚の「出場レーサーのデジタルカード」を入手し、“保有条件”を満たすと、用意されたGIFTコースに応募できる
インセンティブ優勝戦1〜3着のレーサーがデザインされたQUOカード3,000円分 50名様デジタルギフト1,000円分 300名様デジタルギフト500円分 556名様出場レーサーの直筆サイン入りQUOカード500円分 104名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【カードコレクションゲーム型キャンペーン!】

ヤングダービー出場レーサーの「デジタルカード」を毎日2枚ずつ集めて楽しむ、カードコレクションデジタルプロモーション。

スペシャルサイトにてログインするとカードが配られ、同じカードが出たらコインに替えて別のカードと交換できるというゲーミフィケーション型で、数日続けてログインするとプレミアムカードが手に入り、好きな選手のカードと交換できます。スマホゲーによる青天井と言われるガチャシステムが組み込まれていて、運だけに頼らずにコレクションを整えられます。

集めたカードで指定の保有条件を満たすと、用意されたGIFTコースの中から1つだけ応募でき、たとえば「優出6名を集める」とQUOカードが狙えるコース、「トップルーキー5名を集める」とえらべるPayが当たるコース、「女子レーサー2名を集める」と当たり枠が多いコース、という具合に、難しさと当たりやすさのバランスをそれぞれ変えています。

自分の手持ちと相談しながら「どれを狙うか」を決めることができるというわけです。

【コレクションゲームで日々触れてもらう!】

Xでのフォローリポストキャンペーンも行っていて、直筆サイン入りQUOカードが当たるWチャンスも用意されています。

競艇ファンとしては推し選手を集めていく過程が純粋に楽しいだろうし、ライト層でも集めているうちに自然とレース結果や見どころが気になり、開催期間中の情報チェックや配信視聴も習慣化しやすくなります。

若手レーサーの魅力をカードコレクションゲームというわかりやすい形にして日々触れてもらい、ヤングダービー本編の視聴や会話のきっかけを増やしています。

BOAT RACE YOUNG DERBYレーサーズカードコレクションキャンペーン
BOAT RACE YOUNG DERBYレーサーズカードコレクションキャンペーン

【動画で解説!】BOAT RACE YOUNG DERBYレーサーズカードコレクションキャンペーン

緑と水辺のシネまちラリー 〜映画でつながる品川〜

緑と水辺のシネまちラリー 〜映画でつながる品川〜
キャンペーン概要会場のQRからLINEでスタンプラリーや映画祭に参加するとインセンティブがもらえる
インセンティブ公式LINE追加で、数量限定オリジナルポップコーンをプレゼント抽選で「緑と水辺のシネまちラリー」特別賞を贈呈
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【品川をスタンプラリーで楽しむ!】

港南・高輪・天王洲の異なる3エリアを「映画はしご」で束ね、9〜11月秋の映画シーズンにリピートを促す回遊設計になっています。

キャンペーンの参加には、会場入口のQRからLINE登録したあと各会場でスタンプし、アンケート回答すると抽選応募が可能となります。さらに友だち登録すると先着でポップコーンのプレゼントもあり、初回参加と次会場への期待をブーストさせています。

インセンティブも「スタジオ地図オリジナルマグ」「シーズンテラス商品券」「はちみつ」などと各拠点ゆかりに寄せ、場所を脳内にインプットさせています。

「映画×まち歩き」というテーマで夜の過ごし方を提案し、LINEスタンプ、アンケートというハードルの低さで回遊を促す行動デザインで、9→10→11月とだんだん場所を変えていくことでで認知→体験→定着を段階的に積み上げています。到達エリアに応じて壁紙や限定バッジが解放されるゲーム施策などがあるとより楽しくなりそうですね。

【回遊を促す設計で楽しみ方をプレゼン!】

水辺・芝生・高架下と普段ベイサイドにいかない人も、1会場目で火がついたら「次も行ってみよう」が起きる設計なので、デベロッパーやエリア団体が横串で連携し、「映画×まち歩き=品川」の夜の楽しみ方をプレゼンできています。

高輪ゲートウェイなど再開発が著しい品川の街を改めて見てもらいたいという思いと、映画を口実に夜の品川をはしごしたくなる設計なので、映画館以外にも回遊させられるともっと楽しめそうです。

緑と水辺のシネまちラリー 〜映画でつながる品川〜
緑と水辺のシネまちラリー 〜映画でつながる品川〜

【動画で解説!】緑と水辺のシネまちラリー 〜映画でつながる品川〜

Red Bull Tetris|レッドブル・ジャパン株式会社

Red Bull Tetris|レッドブル・ジャパン株式会社
キャンペーン概要スマートフォンでRed Bull Tetrisをプレイし、プレイ結果を登録すると、成績が国内大会の結果に反映される
インセンティブ東京ゲームショウ内で行われる国内王者決定戦への出場権。さらに勝ち抜いたトッププレイヤーは、ドバイで開催される世界決勝大会への出場権が得られる。
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【異色コラボの世界規模キャンペーン!】

エナジードリンクの王者「Red Bull」と、懐かしのブロックパズルゲーム「テトリス」という意外な組み合わせで世界大会を行っています。

このキャンペーンは、オンライン予選を勝ち抜いた猛者たちが、1989年に発売されたNES版(海外版ファミコン)の「テトリス」で日本一を争うというもの。優勝すれば、ドバイで開催される世界大会への出場権が手に入ります。予選は実機での対決ではなくブラウザ再現のテトリスになっているので、だれでも参加できるのがいいですね。もちろん決勝はオフラインです。

ユーザーからすれば、ルールを知っているテトリスだからこそ、トッププレイヤーたちの信じられないような高速プレイを見て、その「ヤバさ」が直感的に理解できます。また、テトリスという誰もが知るコンテンツを通じて、ブランドの核となる「翼をさずける」というメッセージを提供しています。

【誰でも知ってるゲームで熱狂を生む!】

実機の方はコントローラーの持ち方が進化していて、ハイパータッピングと言われる高速回転を可能にした形から、ローリングと言われるコントローラーの背面に指を置き、叩くように指を滑らせて連打し、その振動を利用して、十字キーに乗せたもう片方の手の親指にボタンを押し込ませるという、ゲーム内容やフィジカルではなく、コントローラーの構造をも利用しています。気になる方はYoutubeなどにもアップされているのでぜひ。

レッドブルは様々なeスポーツを応援していますが、あえて30年以上前の「クラシックテトリス」を選び、さらにブラウザ活用で参加の裾野を広げつつ、「熱狂」や「感動」という体験を提供するブランドと知っていただく素晴らしい施策になっています。

Red Bull Tetris|レッドブル・ジャパン株式会社
Red Bull Tetris|レッドブル・ジャパン株式会社

【動画で解説!】Red Bull Tetris|レッドブル・ジャパン株式会社

ふくしまピーチホリデイ 2025|一般社団法人福島市観光コンベンション協会

ふくしまピーチホリデイ 2025|一般社団法人福島市観光コンベンション協会
キャンペーン概要参加店で店頭QRを読み取りスタンプGET。集めたスタンプ数に応じて抽選エントリー
インセンティブ指定店舗で使える300円引きクーポン 800本宿泊券や福島グルメなど、参加店共産品 83本福島市内の指定宿泊施設で使える宿泊補助券1万円分 6本「ももりん」または「ブラックももりん」のフロッキーフィギュア 合計10本
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【桃をテーマにスタンプラリー!】

福島市の夏の風物詩とも言える桃を盛り上げる「ふくしまピーチホリデイ」が4年目を迎えました。

夏だけでなく、春夏秋冬の4エディション制に刷新され「桃=夏物」だった固定観念を壊し、桃を通じて福島に365日訪れる理由を創出しています。

桃スイーツや桃メニュー、さらには桃宿泊プランや、オシャレな桃狩り体験など、桃にまみれることはもちろんのこと、ストーリーの主役は規格外桃となっていて、傷やサイズで市場に出ない桃を、スイーツ・会席・温泉各所で再生させSDGsへの取り組みとし正義を貫いています。

デジタルでは「目指せ!桃にまみれる365日」を合言葉にスタンプラリーを実施。ブラウザ起動し、店頭QRでログインなしにスタンプ収集し、その場でクーポンが当たるというもの。

さらにスタンプ数に応じて選べる抽選賞は バリューの累進性を演出し、完走を促しています。

【SNSでのブラウザ起動は注意が必要!】

ログインをしないブラウザだけで参加できるスタンプラリーは、お手軽な反面、端末側のセッションを活用するためSNSでのブラウザ起動は注意が必要というのが大事な部分です。

SNSで起動したブラウザは、毎回履歴がクリアになるため、スタンプが消えてしまう罠があるのですが、さすが4年目、きっちり注意点として大きく書かれています。

皆様も提案する際にはご注意を。

「桃にまみれる」というワードで憧れ共感をいだき、SDGs×応援消費で正義を振りかざし、デジタル導線で体験をゲーム化し、シーズン分割でリピーターを促しています。

ふくしまピーチホリデイ 2025|一般社団法人福島市観光コンベンション協会
ふくしまピーチホリデイ 2025|一般社団法人福島市観光コンベンション協会

【動画で解説!】ふくしまピーチホリデイ 2025|一般社団法人福島市観光コンベンション協会