n2p blog

「認知拡大」につながる特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 9ページめ

X・Instagramなどでキャラクターや有名人などのIPを活用した施策や、LINEや動画視聴などを活用したプロモーション、ゲームを活用した施策など、商品やサービスの「認知拡大」につながる特徴的なキャンペーン事例を紹介。成功要因なども合わせて解説いたします。

冷凍〇金でゆとりが貯まる!?キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ

冷凍〇金でゆとりが貯まる!?キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ
キャンペーン概要答えて応募クイズコース・買って応募レシートコースに応募すると賞品が当たる
インセンティブクイズコース:現金100万円 3名 X限定Wチャンスれいちょクマビーズクッション20名 レシートコース:選べるe-GIFT 1,000円分 5,000名
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【わかりやすいサイト構成が参考になる!】

2022年にスタートしたサランラップの「冷凍貯金」プロジェクトは、食材やおかずを冷凍してストックする新しい習慣を提案し、生活にゆとりをもたせるというもの。

本キャンペーンでは、同社の商品であるジップロックも絡め「冷凍貯金」で、時間、栄養、そしてお金を節約できることに焦点を当てています。内容としてはクイズコースとレシートコースの2つが実施されました。

知名度のある商品は応募方法をたくさん用意する必要があり、分かりにくくなりがちですが、本キャンペーンはとてもわかりやすいサイト構成で参考になります。

【冷凍貯金をさらに浸透させる!】

クイズコースのクイズは「冷凍◯金」の◯に何が入るかを答えるオールドスクールなもの。冷凍貯金というキーワードを一度書いてもらうことにより脳に定着させる寸法です。応募はフォーム、ハガキ、Xで答えることができますが、Xで回答すると抽選にハズレても「れいちょクマビーズクッション」が当たるWチャンスがあり、X応募がお得に設計されています。また、購買促進のレシートキャンペーンはフォームかハガキでの応募が可能です。

冷凍専用の冷凍庫などが出てくるなど、冷凍に関する需要は増えているので、そこに対するアンサーを冷凍貯金として長く伝えています。わかりやすいものだからこそ、冷凍貯金するならサランラップ&ジップロックという刷り込みが必要です。

冷凍〇金でゆとりが貯まる!?キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ
冷凍〇金でゆとりが貯まる!?キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ

【動画で解説!】冷凍〇金でゆとりが貯まる!?キャンペーン|旭化成ホームプロダクツ

HI-CHEWサマーキャンペーン|森永製菓株式会社

HI-CHEWサマーキャンペーン|森永製菓株式会社
キャンペーン概要自分の名前などを入力すると刷新されたロゴ風の画像が生成され、それをXでシェアすると応募完了
インセンティブ純金製ハイチュウ 1名オリジナルタオル 100名オリジナルうちわ 100名Amazonギフトカード1000円分 612名
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【既存コンテンツ「ロゴメーカー」を再活用!】

2022年にアメリカで大ブレイクを果たした森永のハイチュウが、世界中で愛されるグローバルブランドを目指し、2024年2月にロゴを英語表記に変更しました。

その際、ロゴが変わることで認知されなくなる懸念から、リニューアルロゴの浸透施策として、好きな言葉をハイチュウロゴに変換できる「HI-CHEWロゴメーカー」を公開しました。今回のHI-CHEWサマーキャンペーンもこの「HI-CHEWロゴメーカー」を改めて使ったキャンペーンとなっています。

新しいロゴの認知・浸透のためにロゴメーカーという動きが上手いと以前も動画で取り上げましたが、半年たった後でもロゴメーカーコンテンツをこすり倒してます。

【オリジナルロゴ入り商品が当たる!】

今回の企画のなかの「純金ハイチュウプレゼントキャンペーン」では、ロゴメーカーで作成したオリジナルロゴをXにシェアすると応募完了。抽選で1名にオリジナルロゴが入った35g相当の純金が当たります。

「世界応援チュウキャンペーン」では、ハイチュウ2個購入したレシートと、希望のオリジナルロゴのアルファベットとカタカナを応募フォームに入力すると、そのロゴのうちわやタオルがもらえるというもの。自分の名前よりは推しの名前を入れたくなるインセンティブになっています。購買キャンペーンではありますが、世界進出したからこそできる打ち出しです。

1つのキャンペーンコンテンツを軸に、XやInstagramといったSNSやインセンティブを変えて活用していくという無駄のないキャンペーンになっています。ロゴの浸透も合わせてできて一石二鳥です。

HI-CHEWサマーキャンペーン|森永製菓株式会社
HI-CHEWサマーキャンペーン|森永製菓株式会社

【動画で解説!】HI-CHEWサマーキャンペーン|森永製菓株式会社

弱虫ペダルLIMIT BREAK×奄美の船旅 キャンペーン|奄美群島航空・航路運賃軽減協議会/鹿児島県旅客協会

弱虫ペダルLIMIT BREAK×奄美の船旅 キャンペーン|奄美群島航空・航路運賃軽減協議会/鹿児島県旅客協会
キャンペーン概要フェリー船内や島内でのデジタルスタンプを集める観光プロモーション
インセンティブ小野田坂道賞 折り畳み式自転車・コラボアイテム全種セット・声優山下大輝さん直筆サイン色紙 1名
A賞 一等客室ペア往復乗船券・奄美育ちの黒毛和牛詰合せセット 8名
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【コラボ観光プロモーション!】

週刊少年チャンピオンで2008年から連載中で、2024年8月現在90巻まで発売している自転車漫画「弱虫ペダル」と、鹿児島県南部にある奄美諸島のコラボ観光プロモーション。

奄美大島では「奄美大島チャレンジサイクリング」という240キロにわたるロードバイクレースをコロナ前は毎年開催していました。2020〜2022年とコロナで見送りをした後、音沙汰がなくなってしまったのですが、いまでも奄美大島には自転車ロードがあり、そこを巡る人たちがたくさんいるようです。

当プロモーションでは、ロードバイクとフェリーを組み合わせた人にも環境にも優しい旅を提案しています。

【自転車で巡るデジタルスタンプラリー!】

様々なキャンペーンを行っているなか、スタンプラリーはフェリー内と島でのデジタルスタンプを集めるというもの。つまりフェリーで行かない限り参加ができません。参加ハードルは高めですが、島内でのスタンプ集めはロードバイクの目的地としても良く、山の上でも行こうという気になります。

その他、LINEを活用したフェリー船内でのクイズキャンペーンや、弱虫ペダル好き向けのARフォトフレーム、主人公による船内放送、ターミナルにある弱虫ペダル特設コーナーなど、ファン向けコンテンツも抑えてます。

ロードバイクで島を走るというのは憧れますが、東京からではロードバイクを担ぎ、飛行機とフェリーに乗ると考えると億劫になりがち。IPで背中を後押しするのは大切です。

弱虫ペダルLIMIT BREAK×奄美の船旅 キャンペーン|奄美群島航空・航路運賃軽減協議会/鹿児島県旅客協会
弱虫ペダルLIMIT BREAK×奄美の船旅 キャンペーン|奄美群島航空・航路運賃軽減協議会/鹿児島県旅客協会

【動画で解説!】弱虫ペダルLIMIT BREAK×奄美の船旅 キャンペーン|奄美群島航空・航路運賃軽減協議会/鹿児島県旅客協会

点検整備やらナイト | 令和6年度自動車点検整備推進運動

点検整備やらナイト | 令和6年度自動車点検整備推進運動
キャンペーン概要車の点検整備啓発コンテンツをゲーミフィケーションと擬人化で楽しく学べる
インセンティブ公式 LINE アカウント友だち登録して応募すると抽選で50名様にAmazonギフトカード5,000円分当たる
使用SNSLINE

キャンペーンのポイント

【自動車点検の擬人化!】

国土交通省による自動車点検整備推進協議会が、クルマの点検整備の重要性を啓発する上で、かなりインパクトのあるコンテンツを提供しています。

「日常点検」「定期点検」「大型車の点検」「自動車整備士のPR」をちゃんとやりましょうという内容を、「点検整備やらないと」という軸でそれぞれナイトとして擬人化し、クイズなどを通じて啓蒙。

主人公はミッションをクリアすることによりランクアップしていくのですが、マスターまでランクアップするとAmazonギフトが当たるキャンペーンに応募できるため、ミッションクリアのモチベーションになっています。

ちょっと前のスマホゲームっぽさもあり、とっつきやすいスキームですが、擬人化の方向が「日常点検やらナイト」などバカっぽさも入っていて好感が持てます。

【ゲーミフィケーションで楽しく学べる!】

それぞれのコンテンツも既存動画コンテンツを使いまわしたりせず、世界観を変えない動画を作っています。単に解説するだけでなくアハ体験にして楽しめるようになっていて、チェックシートもこの擬人化デザインにそったものを作っています。

キャンペーンは「点検整備やらナイト」公式 LINE アカウント登録キャンペーンも行っています。LINE登録が着地なのでしょうが、おもしろ系プロモーションではあるので、Xでの連動があったほうが認知拡大しそうです。

キャンペーン期間限定コンテンツというわけではなく、キャンペーン期間が終わってもコン

テンツは残して、また別のキャンペーンで使ったりするのがすぐわかるくらい、細かいところに気を使っています。ここまでやると啓蒙できそうですが、コンテンツ認知が課題になりそうです。

点検整備やらナイト | 令和6年度自動車点検整備推進運動
点検整備やらナイト | 令和6年度自動車点検整備推進運動

【動画で解説!】点検整備やらナイト | 令和6年度自動車点検整備推進運動

やよい軒で世界とつながるプロジェクト|株式会社プレナス

やよい軒で世界とつながるプロジェクト|株式会社プレナス
キャンペーン概要世界を旅して日本の味を楽しむというストーリーのキャンペーン。アプリやX、Instagramから応募可能
インセンティブJTB旅行券10万円分 5名様地球の歩き方が推奨する旅行アイテムセット 5名様
使用SNSX、Instagram

キャンペーンのポイント

【海外展開を広めるデジタルプロモーション!】

本キャンペーンは、訪日観光客に向けた「やよい軒で日本の定食を楽しもう」的なストーリーかと思いきや、「世界を旅して日本の味を楽しむ」というストーリーになっています。海外にあるやよい軒に行ってね、海外にもやよい軒があるんだよ。ということを伝えたいデジタルプロモーションです。

海外旅行中は地物を食べたいと思う人が多そうですが、転勤などで長く海外にいる人向けなのでしょうか。それとも日本に住んでいる外国人が海外へ出たときを想定しているのでしょうか。

需要が狭そうですが、地球の歩き方とのコラボでJTB旅行券10万円が合計15名に、そのほかカメラやバックパックなど旅行に適したものが当たるなど、かなり豪華なインセンティブになっています。

【第三弾、第四弾も!】

キャンペーンへはアプリやX、Instagramから参加できます。

アプリはフォームへ入力すると応募完了です。Xでは「海外旅行帰りにご飯おかわり何杯したいか」の質問に、カンバセーショナルカードからタップし投稿すると当選者のみにDMが即時飛んでくるインスタントウィンになっています。海外旅行帰りに日本で定食を食べたいというシーンはかなりありそうですね。

また、Instagramは対象ポストにいいねをすることで参加できます。最近はいいねをした人をシステム側で収集できなくなってしまったので、目視抽選になってしまうことには注意しましょう。

上記は第二弾キャンペーンで、第一弾は「世界に広めたいと思う鉄板メニュー」の投票キャンペーンでした。同時期に世界共通鉄板フェアという鉄板焼プロモーションを世界各店で行ったようです。第三弾、第四弾と続くので引き続きチェックが必要です。

やよい軒で世界とつながるプロジェクト|株式会社プレナス
やよい軒で世界とつながるプロジェクト|株式会社プレナス

【動画で解説!】やよい軒で世界とつながるプロジェクト|株式会社プレナス