n2p blog

「エンターテイメント(エンタメ)」業界の特徴的なキャンペーン【最新事例まとめ】 53ページめ

映画やゲーム、ドラマ、舞台などエンターテイメント(エンタメ)業界に関連する特徴的なキャンペーン事例をご紹介。効的な手法やアイデアなど成功要因もあわせて解説いたします。

#SeeHer | Leading the movement to accurately portray women and girls in the media.


http://www.seeher.com

キャンペーン概要と特徴

広告における女性への無意識の偏見をなくすことを目的としたキャンペーン「#SeeHer」のウェブページ。
白と緑を基調に無駄なく主張を伝えていくサイトデザインとなっている。派手な動きはない分小さな動きを大切にし、シンプルながら見出しの最後を太字で統一したりと細かなところに気を配っている。

制作的大変そうなところ

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

ZURU Fidget | The Original by Antsy Labs


http://www.zurufidget.com

キャンペーン概要と特徴

ハンドスピナーを始めとしたフィジェットを制作しているZURUによるFIDGETへの偏見をなくすキャンペーン。ストレス解消を目的として作られているフィジェットに対するネガティブな印象を払拭するために、「#FREETHEFIDGET」を掲げてクールなMVなどを公開している。
落ち着かないときに使われるものであるため良くない印象を持たれがちな本製品を使ったテクニックなどを紹介。サイト構成は白と水色で構成されたシンプルなものになっているが、パララックスなどは一切なく少々味気ない。

制作的大変そうなところ

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

映画『トランスフォーマー/最後の騎士王』×Blippar ARキャンペーン

http://www.tf-movie.jp/blippar/

キャンペーン概要と特徴

映画『トランスフォーマー/最後の騎士王』のARを利用したキャンペーン。ユーザーの持つ車の写真をアップするとそれを基にトランスフォーマーのように変身したモデルとARとして扱えるというもの。
POKEMON GOを始めとして流行を見せているARのモデルを、自分の愛車でから作れるという面白いキャンペーン。アプリをインストールする必要があるというハードルはあるものの、愛車がトランスフォームした姿をSNSにアップして自慢できる他、車以外のものを利用したおもしろ画像も作ることができ、大喜利としても盛り上がる可能性がある。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

カズレーザーが描いた場所が一体どこなのか当てれるモーナンミコミコキャンペーン|トーキョーブックマーク


https://shinkansen.travel/tokyobookmark/theme/linequiz/index

キャンペーン概要と特徴

旅行会社tokyo bookmarkによるカズレーザー氏を迎えたキャンペーン。カズレーザー氏が描いた場所が東京のどこなのか、LINEでクイズに答えてタイムラインでシェアをすることで、「カズレーザー専用マーカー」がもらえるというもの。
X(Twitter)、Instagram、Facebookシェアのキャンペーンサイトが多い中、LINEのタイムラインでのシェアという珍しいキャンペーン。当選人数が1,000人と太っ腹だがカズレーザー専用マーカーとは一体・・・?サイトはパララックスが多いが見づらい印象がまったくなくとても良い。

制作的大変そうなところ

お手本のようにきれいなキャンペーンサイトデザインだが
問題も回答も何を言っているのかさっぱりわからず。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

【ボーナスBIG×キン肉マン】10億あったら夢宣言!

キャンペーン概要と特徴

スポーツくじの「ボーナスBIG」によるキン肉マンとのコラボキャンペーン。「10億あったらやりたいこと」を入力するとキン肉マンの漫画のコマにそれがはめた画像が作られ、ツイートすると原作者の色紙がプレゼントされるというもの。
画像がサムネイルで表示されるためシェアされやすいX(Twitter)に於いては有利なキャンペーンで、まるで漫画の一コマのようにボケることができる。

制作的大変そうなところ

画像合成系キャンペーン。キン肉マンには名コマが多く存在し、やはり台詞を言わせるには最適なマンガである。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応