n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 9ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

家で飲むもヨシ、お店で飲むもヨシ、Today is 酎‘s day、酎活。 | entertainment | サッポロビール

家で飲むもヨシ、お店で飲むもヨシ、Today is 酎‘s day、酎活。 | entertainment | サッポロビール
キャンペーン概要焼酎に詳しくなれる酎活テストや最強安旨つまみ決定戦を行う
インセンティブAmazonギフト券1万円分/サッポロビールの焼酎6種の中からいずれか1種を6本
使用 SNSTwitter

キャンペーンのポイント

【焼酎力というなんとも怖い力を試すテスト】

酎活、はじめてみれば、きっと、あなただけの飲み方に出会えるはず。さぁ、新しいお酒との付き合い方を始めよう、ということで焼酎の種類や飲み方を啓蒙するコンテンツです。 そんな酎活のキャンペーンとして全国一斉酎活テストというものがあり、クイズコンテンツで焼酎知識を啓蒙しています。焼酎力というなんとも怖い力を試されるわけですが、正直知っている人は少ないクイズになっていて、ヒントを見てもらって回遊率を上げるコンテンツとなっています。六問以上正解だと応募できるようになっています。

Twitterリツイート投票で最強を決める参加型キャンペーン】

そしてもう一つのコンテンツ、ソーダ割りこと焼酎ハイボールの啓蒙コンテンツで知将キャラをベースに濃いめでソーダ割り飲めと伝えてくるのですが、知恵があって作戦がじょうずな将軍が知将であり、知恵があって作戦がじょうずな将軍は濃いめなのかという疑問が残ります。そんな中最強安ウマつまみ決定戦というキャンペーンを行っていて、サッポロビール社員が厳選した最終四候補の中からTwitterのリツイートを用いて投票をして最強を決定するトーナメントになります。

関連記事:人気投票/総選挙キャンペーンの事例まとめ

家で飲むもヨシ、お店で飲むもヨシ、Today is 酎‘s day、酎活。 | entertainment | サッポロビール

スマートフォンキャプチャ

家で飲むもヨシ、お店で飲むもヨシ、Today is 酎‘s day、酎活。 | entertainment | サッポロビール

【動画で解説!】家で飲むもヨシ、お店で飲むもヨシ、Today is 酎‘s day、酎活。 | entertainment | サッポロビール

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

丸亀シェイクうどん|丸亀製麺

丸亀シェイクうどん|丸亀製麺
キャンペーン概要ハッシュタグシェイクうどんやってみたで食べた感想やダンスをTwitterやTiktokに投稿すると応募完了
インセンティブ特製シェイクうどんキーホルダー
使用 SNSTwitter/TikTok

キャンペーンのポイント

【Z世代を引き込む新しいビジュアル】

とにかく商品として新しすぎるシェイクうどんで今まで取り込もうとしてきたZ世代に対して挑戦状をたたきつけております。今までの丸亀ではやってこなかったビジュアルやロゴなど、うどんというイメージを一気にカフェ飯的な立ち位置にもっていくようなデザインになっています。カップに入ったうどんと野菜などの具材を振って混ぜて食べるという、うどん弁当の進化形といっていいでしょう。

【動画映えするストーリーと商品を作って投稿ハードルを下げる】

そしてキャンペーンはダンス動画を投稿させるものなんですが、難関の踊ってみた投稿だけではなく、シェイクうどんを食べている動画や感想もOKとしているのはいいですね。特にシェイクしている姿は動きがあるので動画にしやすいからハードルを下げているのではないでしょうか。TikTokでは全然なんですが、Twitterでは結構な数の方が写真や動画を上げていて、写真映えする商品にちゃんと仕上がっていて、それにみんな乗っかっていることによりUGCが生み出されている、ステキな事例です。写真映えさせる商品を作りさえすればちょっとバズるみたいな時代もありましたがそれも終演を迎え、動画映えがするストーリーと商品を作って投稿させるってのは一つ時代が進化した感じがします。

関連記事:UGCキャンペーンの事例まとめ

丸亀シェイクうどん|丸亀製麺

スマートフォンキャプチャ

丸亀シェイクうどん|丸亀製麺

【動画で解説!】丸亀シェイクうどん|丸亀製麺

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

inBAR四大学オープンキャンパス|森永製菓株式会社

inBAR四大学オープンキャンパス|森永製菓株式会社
キャンペーン概要対象商品2個以上購入のレシートをWEBフォームから登録して応募完了
インセンティブ抽選で100人にモバイルバッテリーとinBAR PROTEINセット
使用 SNSWEB

キャンペーンのポイント

【ターゲットに刺さるストーリーが欲しい】

今回のキャンペーン、「inBARプロテインで味ごとの大学が誕生!この大学に合格する方法はinBARプロテインを食べるだけ!」という大学生をターゲットとしたストーリーで成り立っています。しかしinBARプロテインを大学にする理由がよくわかりません。

食べるだけというシンプルな方式を採用した結果、「大学」と聞いて想起される「試験」などのような要素が活かせなくなってしまっています。

関連記事|【SNSで拡散もできる】マストバイキャンペーンガイド

inBAR四大学オープンキャンパス|森永製菓株式会社

スマートフォンキャプチャ

inBAR四大学オープンキャンパス|森永製菓株式会社

【動画で解説!】inBAR四大学オープンキャンパス

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

い・ろ・は・す「サスティナ ビルディング」キャンペーン

い・ろ・は・す「サスティナ ビルディング」キャンペーン
キャンペーン概要い・ろ・は・す一本買うと一個ブロックを積めて、ブロック数に応じたインセンティブに応募できる。ブロック数に応じて寄付も行われる。
インセンティブ体験ギフトペア招待券、サスティナビリティグッズ
使用 SNSWEB

キャンペーンのポイント

【「自然にやさしい飲み物」イメージを確立!!】

サスティナブルな未来を積み上げていくというストーリーで、一本買うごとにブロックを積めるという内容になっており、マイレージ式マストバイキャンペーンのポイントとしても使えますし、そのブロック一個ごとに守山川海を守る活動や団体に1円づつ寄付されるというもの。

また、インセンティブも大自然ツアーやサスティナブルグッズなどの自然に関するものが揃えられており、「自然にやさしい飲み物」というブランディングに沿った内容となっています。

【ストーリーを確立し購買に繋げる】

LINEもしくはTwitterでログインするとマイページが生成され、そちらにみんなで積んだブロック総数や、自分がどれだけブロックを積んだかがわかります。

寄付活動レポートには寄付予定総額が記載され各団体に均等分割し寄付されるのがわかりやすく表示されていて、今後寄付後何に使ったか、何が成果だったのかがレポートとしてコンテンツ化されるのではないでしょうか。

自分の購買が地球の未来につながるということを可視化することで購買を促進させています。

関連記事|【SNSで拡散もできる】マストバイキャンペーンガイド

い・ろ・は・す「サスティナ ビルディング」キャンペーン

スマートフォンキャプチャ

い・ろ・は・す「サスティナ ビルディング」キャンペーン

【動画で解説!】い・ろ・は・す「サスティナ ビルディング」キャンペーン

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから

東洋水産70周年『みんなで選ぶマルちゃんグランプリ』

東洋水産70周年『みんなで選ぶマルちゃんグランプリ』
キャンペーン概要まるちゃん商品のおすすめ70品から選ぶ投票キャンペーン。レシートキャンペーンも同時並行。
インセンティブロングセラーグッズが詰め込まれたオリジナルデザイン缶セット
使用 SNSWEB

キャンペーンのポイント

【70年の歴史を活かした懐かしさあふれるキャンペーン】

マルちゃん商品の中から過去のものも含めた厳選70品に投票して、グランプリを決めようじゃないかという内容です。

インセンティブもクラシックケトル、チェキ、ワイヤレス充電器など、昭和平成令和の各時代を彷彿とさせる商品で、70年という東洋水産の長い歴史を意識させる内容になっていて、懐かしさを感じます。

【ブランド力を活かす投票キャンペーンという手法】

こちらの投票キャンペーンの現在の投票数はなんと16万票。さすが人気商品と言ったところでしょうか。投票キャンペーンは商品等投票先になるコンンテンツの認知度が効果に直結することが特徴です。

言い換えれば、強いブランド発信力を持っていれば、その力を投票キャンペーンによって最大限発揮できるということになります。

関連記事|人気投票/総選挙キャンペーンの事例まとめ

東洋水産70周年『みんなで選ぶマルちゃんグランプリ』

スマートフォンキャプチャ

東洋水産70周年『みんなで選ぶマルちゃんグランプリ』

【動画で解説!】東洋水産70周年『みんなで選ぶマルちゃんグランプリ』

キャンペーンまとめblog

キャンペーンサイト制作を得意とする我々が、他社のキャンペーンを見て、企画と制作でどこがタメになるか、最近のトレンドはなにかを収集・分析していきます。WEB担当者がどのようなキャンペーンを行うか調べたいときに活用していただければ幸いです。まとめ記事はこちらから