n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 67ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

クレヨンしんちゃん×BOSSで新しい生活を応援キャンペーン | サントリー

クレヨンしんちゃん×BOSSで新しい生活を応援キャンペーン

キャンペーン概要

売間久里代のセールスダイヤルで電話をかけるという応募方法なのでしょうか?

キャンペーン考察

サントリーボスがクレヨンしんちゃんをIP活用して展開する新生活キャンペーンです。 優しげなメインビジュアルや 親子でおそろいのボスジャンが当たる点からほんわかしたキャンペーンのイメージです。ところが、サイトをスクロールするといきなりの売間久里代のセールスダイヤルで電話をかけるというボタンが出てきます。電話で応募なのか?と思ってしましますが、実際は別のキャンペーンという仕掛けでした。フォローリツイートで1名だけに売間久里代が応援ボイスをくれるという誰得なキャンペーンが走っているようです。

親子ボスジャンが当たる応募方法はレシートをはがきに貼って送るというオールドスクールかつ王道な方法でした。売間久里代に電話しても親子ボスジャンは当たらないのでご注意を! しかし、なんだ?と 注目を引く点では面白い仕掛けです。電話をかけさせて商品訴求をするという方法は使える場面は少ないかもしれないけど新しい形です。

ボスジャン応募がマストバイというのは定番だからこそ、それとは真逆の話題性を求めたキャンペーンを据えることでバランスを取っているのだと思います

スマートフォンキャプチャ

クレヨンしんちゃん×BOSSで新しい生活を応援キャンペーン | サントリー を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/24-4/30

Sip, Smile, Spring スターバックス

キャンペーン概要

海外スターバックスInstagramのストーリーズにて、笑顔になるとキャラクターを動かせるというARゲームのプロモーションです。

キャンペーン考察

海外のスターバックスが放つSip, Smile, Springというブランディングプロモーションです。URLをクリックするとInstagramのストーリーズが立ち上がりその中でARゲームができるというものになっています。InstagramのSpark ARという独自のARエフェクトを作成できるものがあるのですが、それをハックしてゲームを作っています。内容は横スクロールアクションで、自分の表情を笑顔にすると顔認識で登場キャラクターがジャンプしポイントをゲットできるようになっています。斬新な企画で話題を呼び拡散させるのと同時に、笑顔になってほしいというようなストーリーを表現してロイヤリティ向上を図っているチャレンジングなプロモーションです

Sip, Smile, Spring スターバックス  を考察する動画

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/17-4/23

週間キャンペーンまとめBlog

あなたののりっこチキン お弁当写真投稿キャンペーン|テーブルマーク

あなたののりっこチキン お弁当写真投稿キャンペーン

キャンペーン概要

「のりっこチキン」を使⽤して作ったお弁当写真と⼀緒に 指定のハッシュタグをつけて TwitterもしくはInstagramで投稿すると、抽選で100名様に Amazonギフト券がプレゼントされるというキャンペーンです。

キャンペーン考察

お母さんのお弁当モチベーションを保つためにも、お弁当UGCはなくなることはないでしょう。 例えば遠足などの前日に徹夜してお弁当を作った時、子供が美味しかったと言ってくれると嬉しいものです。しかし、「もっと誰かに褒めてもらわないとやってられない」と思う人もたくさんいると思います。そんなお母さん方のモチベーションを挙げてくれるのがこういったキャンペーンではないでしょうか。
スマートフォンキャプチャ

あなたののりっこチキン お弁当写真投稿キャンペーン|テーブルマーク  を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/17-4/23

MATCHで学校をもっとワクワクさせちゃえキャンペーン | ビタミン炭酸MATCHスペシャルサイト | 大塚食品

MATCHで学校をもっとワクワクさせちゃえキャンペーン

キャンペーン概要

レシートの写真を撮ってフォームで送る、もしくは商品バーコードを専用応募ハガキに貼り付けて郵送することで応募完了となります。マッチオリジナルの小型冷蔵庫や充電ハブが当たるキャンペーンです。

キャンペーン考察

こんなのあったらクラスや部活の人気者!というキャンペーンのキャッチからターゲットが中高生であることが伺えます。 そういった層にフォーカスしているためインセンティブは学校に持っていくと人気者になれるというものになっています。小型冷蔵庫を部室に持っていったらヒーローですよね。もう一つは8ポート充電ハブで、友達のスマホも充電できる!というものです。

マストバイキャンペーンとなっており、レシートをWEBフォームから送るかバーコードをハガキに貼って郵送するかのどちらかです。今どきSNSを利用せずにハガキのようなアナログ路線に行くのは学校でのスマホ利用を安易に推奨したくないということなのでしょうか。SNS活用も同様にできればやめておこうという想像ができます。
マストバイキャンペーンの仕組みはどのキャンペーンもそこまで変わらないため、インセンティブでキャンペーンの色をつける必要があります。金券や自社商品を出して応募者を獲得するのも良いですが、ターゲットがワクワクするようなインセンティブを考え出せると商品の強みや色をより出していくことができます。
スマートフォンキャプチャ

MATCHで学校をもっとワクワクさせちゃえキャンペーン | ビタミン炭酸MATCHスペシャルサイト | 大塚食品 を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/17-4/23

あそぼん!グミなりたいどうぶつ総選挙キャンペーン| カンロ株式会社

あそぼん!グミなりたいどうぶつ総選挙キャンペーン

キャンペーン概要

なりたい動物を選んで投票し、投票した方の中から抽選で学研の図鑑LIVEが当たるキャンペーンです。また投票数に応じた動物園の夢を叶えるスペシャル企画も実施 しています。

キャンペーン考察

カンロが出している「あそぼん」というグミは「お菓子でできたおもちゃ」というコンセプトの商品です。その中でも「どうぶつの世界」という動物の形をした知育系グミをベースとしたプロモーションです。 要はTwitter内で投票しようというキャンペーンです。「どうぶつたちの世界をもっと知って楽しんでほしいから」という考えから各動物の選挙ポスターをも作ることで総選挙らしさをしているのは好印象です。この動物が当選するとこれができるというマニフェストのようなものには各動物の特徴や強みが書かれているため、親子でどれになりたい?というお話をしつつ動物のことが知れるきっかけにもなっています。 インセンティブは学研の図鑑LIVEにグミをつけたもののため、ターゲットであるお子様に勉強してもらいたいということが伺えます。 商品購入でのキャンペーンも別途行っているようです。 さらに動物園での夢が叶えられる企画も行っており、総選挙での投票数に応じてカンロが夢を実現するための物品を寄贈するという取り組みを行っています。例えば千葉市動物公園の場合3000票集まると「遊びながらご飯が食べられるゾウ専用マシーンをつくりたい!」という要望に対して協力すると掲げています。総選挙で動物に興味を持ち、「実際動物園に行ってみよう」「動物を見たら改めてあそぼんを食べよう」という教育感のあるストーリーです。 動物を好きになればよりあそぼんを楽しんで貰えるだろうという仮定から、 知育グミとしてのコンセプトが分かりやすくつながるだけでなく、 動物を知ってもらうポスターから実際に動物園が盛り上がる仕組みが出来ているのが素晴らしいです。Twitter投票を通して親子の会話が弾むのも含めて良いストーリーになっているのではないでしょうか。
スマートフォンキャプチャ

あそぼん!グミなりたいどうぶつ総選挙キャンペーン| カンロ株式会社  を考察する動画

週間キャンペーンまとめBlog

【週刊】キャンペーンサイト/WEBプロモーション事例と考察2021/4/17-4/23