n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 148ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

レモン&ライムをひとしぼり!NEWスプライト!

11http://c.cocacola.co.jp/sprite/

キャンペーン概要と特徴

 日本コカ・コーラ株式会社による自社製品スプライトと AAA とのO2Oのマストバイキャンペーン。スプライトの470mlボトルを購入し、付属しているシリアルコードをサイトで入力するとAAAの限定ヴァージョンの新曲が聴けるというもの。
 スプライトで使われている色が万遍なく使用されていて、一目見ればスプライトだとそれとなくわかる感じがする。

制作的大変そうなところ

よく見ると、全商品同じシリアルなので、シリアルさえわかると、新曲聴き放題。
音楽プレイヤーは良く出来ていて、スプライトボタンや演出もCanvasでゴリゴリ書いてある。
爽健美茶でも同様のシステムを使っていたので、コカコーラチームが持っているライブラリーなのだろう。

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け
c_cocacola_co_jp_spn_sprit

Obey Your Thirst | Sprite

www_sprite_com
https://www.sprite.com/

キャンペーン概要と特徴

Coca-Cola North Americaによるマストバイキャンペーン。3人のヒップホップアーティストによるリリックが印字されたSpriteのパッケージを、モバイル上のブラウザから写真を撮ることで応募が完了する。コレクションを集めると、抽選でサイン入りグッズやコンサートへの招待がプレゼントされる。
スマートフォンのカメラを用いて、コレクションを促す仕組みが展開されている点が特徴。キャンペーンサイトのみならず、Tumblrなどを用いて、数種類あるパッケージのコレクションを効果的にディスプレイしている。

制作的大変そうなところ

おそらくARかな、画像認識でデジタルコレクションをさせるのは面白い。
また、国柄なのか画像などを貯めこんでおくところをInstagramではなくタンブラーというところも興味深い。
各SNSに対してターゲットや使い方を考慮して乗っかっていくことは非常に重要だ。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け
www_sprite_com_sp

浮くU.F.O.発売中! | 日清焼そばU.F.O.

61http://www.nissin-ufo.jp/campaign_flyingufo/uku.html

キャンペーン概要と特徴

NISSINによる自社製品PRのオープンキャンペーン。
マリックとのコラボで、マジックで同社の商品日清焼そばU.F.O.浮かせるという趣旨だが、
昭和風のwebサイトという不思議さが際立ち、非常にインパクトのあるものとなっている。

制作的大変そうなところ

やはりクリエイティブのトンマナを作るのが大変そう。
ボケが非常に多く散りばめられており、バーグ的な構成にリスペクト。

スマートフォンでの特徴

62

TRENDY STYLE – キリン 氷結

51http://atarashiku.hyoketsu.com/trendystyle/

キャンペーン概要と特徴

KIRINによる自社製品PRのためのSNSシェアキャンペーン。
インパクト重視でバズを取りに行っている。
また、ICEBOXをインセンティブとしたシールシリアルをつけたマストバイキャンペーンでもある。

制作的大変そうなところ

かなりインパクトのあるパララックス。CANVASゴリゴリの3D表現も圧倒。
しかしスクロールさせる量が多すぎて最後までたどり着けない人が多そう。

スマートフォンでの特徴

52

クロタブ スッキリCM 国民投票 人間 VS 人工知能|クロレッツ スッキリ総研

41https://clorets-cp.jp/

キャンペーン概要と特徴

Cloretsによるアンケートに答える動画キャンペーン。近頃急速に進化している人工知能と人間であるクリエイティブディレクターの製作したCMのどちらが良いCMなのかをアンケートで投稿するというもの。
トレンドである人工知能を盛り込んだ企画で、かつ創造的なことを行わせるというのは目新しく人々の注意を引く。またサイト自体もCMのテーマである商品のイメージに合っている。

制作的大変そうなところ

投票者だが、人工知能でCMを作らせるバトル物というのが斬新。
人工知能が指針を出すときはどのような形で出されるのだろう…
おそらくはマーケ情報が入れられて、それを元に一番ターゲットに刺さる情報が吐き出されるのだろう。
だとすると犬だな。

スマートフォンでの特徴

42