n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 139ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

この冬、どんな会も牛角へ | 焼肉なら「牛角」

www_gyukaku_ne_jp_iiniku
http://www.gyukaku.ne.jp/iiniku/

キャンペーン概要と特徴

牛角を運営する株式会社レインズインターナショナルによる動画キャンペーン。「どんな会も、牛角で。」をテーマに、ロバートの三人を起用したWeb Movieや実店舗で利用可能なクーポンを展開している。
シェアが見込まれる話題性の高い動画シリーズを活用した点が特徴。「クリエイターズ・ファイル」シリーズのユーザーの流入を期待しているものと思われる。SNSへのシェアなどは特に提案されていない。

制作的大変そうなところ

今年流行ったYoutuber芸人動画キャンペーン。

スマートフォンでの特徴

フォルダによる振り分け
www_gyukaku_ne_jp_iiniku_sp

MOET ADVENT CALENDAR

moet_jp_2016moet_hanabi_calendar
http://moet.jp/2016moet_hanabi/calendar/

キャンペーン概要と特徴

モエ・エ・シャンドンによるクローズドキャンペーン。クリスマスまでの期間中、毎日更新される「GIFT BOX」にスマートフォンからアクセスすることで、期間限定イベント会場等で利用できるチケットなどを入手することができる。
クローズドキャンペーンの特性を理解した特別感の演出が特徴。毎日変わる特典には、ゲーミフィケーションの要素も感じられる。キャンペーンサイトは、ブラックとゴールドに統一し、花火のアニメーションを加えることで、リッチな印象を与えている。

制作的大変そうなところ

WebGLによる背景花火が素晴らしい。Android4.2やiOS7以前では動かないが、
もはやそんな古いものを使っている人たちはシャンパンなんぞ飲まないというマーケでも出たのだろうか。

スマートフォンでの特徴

SPファースト
moet_jp_2016moet_hanabi_calendar_sp

ザ・モルツ「北斗の宴 by The MALT'S」| サントリー

www_suntory_co_jp_beer_themalts_hokuto

キャンペーン概要と特徴

サントリービールによるマストバイ・アプリ使用キャンペーン。アプリを用いて、同社製品のパッケージをカメラで撮影&ロック解除すると、北斗の拳のキャラクターに変身した自分オリジナルのストーリーを楽しむことができる。
アプリ使用に関する一連のユーザー体験が特徴。アプリ使用かつマストバイという高めの参加ハードルだが、カメラによるパッケージ認証や、顔認証によるオリジナルストーリー生成といったインセンティブ・ゲーム性でそれらをカバーしている。

制作的大変そうなところ

キャンペーンそのものは非常に面白いのだが、北斗の拳とモルツの親和性があまりなく迷走気味に見えてしまう。
キャンペーンとしては北斗の拳で第三弾。それぞれパッケージ作っているのはすごい。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

柳沢慎吾の笑エール応援団キャンペーン<駅伝編>|エースコック株式会社

www_acecook_co_jp_brand_wakame_ekiden

キャンペーン概要と特徴

エースコック株式会社による動画キャンペーン。柳沢慎吾さんによるひとり芝居「ひとり駅伝」の動画が同社製品のオリジナルバージョンにて公開されている。
アニメーションを用いた強烈なビジュアルが特徴。遠近法とアニメーションを用い、駅伝の様子が全編に渡って表現されている。積極的なSNSシェアのインセンティブはない。

制作的大変そうなところ

サイトとしては映像を見せるのみだが、柳沢慎吾インパクトとアニメーションでワカメ推しを表現している
若者離れと柳沢慎吾がマッチするのだろうか。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応
www_acecook_co_jp_brand_wakame_ekiden_sp

ふんわり妄想シアター|サントリー

funwari_com
http://funwari.com/

キャンペーン概要と特徴

サントリースピリッツ株式会社による動画キャンペーン。以前から公開されているマンガの実写版続編として、動画コンテンツが公開されている。動画は、スマートフォンの傾きによってストーリーが変化する。
スマートフォンの傾きと動画を利用したユーザー体験が特徴。傾きによって男女の視点が切り替わる演出は例を見ない。PCではタブによってストーリーが切り替わる仕組み。

制作的大変そうなところ

実写にしちゃうと、目線ネタがバレてしまって楽しみ半減感あり。
アニメにしたほうが良かったのではないか?

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け
funwari_com_sp