n2p blog

「飲食」関連の特徴的なキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】 101ページめ

レストランや居酒屋など飲食店で話題になった集客のための店頭誘引施策や、お菓子・お酒などの商品に関わる認知拡大施策・マストバイキャンペーンなど、飲食関連の有効的な手法やアイデアを取り入れたキャンペーンをご紹介。成功要因などもあわせて解説いたします。

ドデカミン スペシャル企画実施中!|アサヒ飲料


https://www.asahiinryo.co.jp/dodecamin/sp/

キャンペーン概要と特徴

アサヒ飲料株式会社の商品「ドデカミン」のプロモーション・キャンペーン。「元気成分が含まれている」ことを押していくこれまでのプロモーションからうってかわって、ただただ大きいことのみをプロモーションしていくことにしたというもの。
調査の結果、元気成分が含まれていることを知っている人は殆どおらず、みんな大きさで買っていることがわかったので開き直って大きさのみをアピールしていこう!という意思表明のキャンペーンサイト。富士山や星と比較してドデカミンがデカいことをアピールするインパクトの強い画像を公開中。それと対象的にこれまでアピールしてきた12種類の元気成分を雑な文字でも紹介しており、ギャップが笑いを誘う。サイトデザインは統一感のある配色の中で激しすぎないアニメーションを多用しており、元気だがうるさすぎなくて良い感じ。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

【キティ ホワイトにはお見通し!?】平成ファッション診断!


https://www.fancl.co.jp/wfcp/index.html

キャンペーン概要と特徴

株式会社ファンケルによる診断系キャンペーン。ハローキティとのコラボキャンペーンで、質問に答えると平成に流行したファッションの中からどのタイプなのか診断してくれるというもの。
診断キャンペーンは質問を答えているうちにだれてくるパターンがたまにあるが、本キャンペーンでは質問数が少ない上、キティちゃんのセリフが変わるため飽きづらいように工夫されている。また結果ページには診断されたファッションのキティちゃんが出てきて可愛い感じに。また診断後にはファンケルの商品がいくつか当たるようになっており、モチベーションを保ちやすい。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

愛のスコールホワイトサワー まいにち愛吉 今日の○吉占いキャンペーン

キャンペーン概要と特徴

サッポロビールが販売するスコールのキャンペーンサイト。サイトからX(Twitter)にシェアで参加できる占いで「愛吉」を出すと抽選でスコールがプレゼントされるというもの。
占いに参加するときに声を用いて参加することもできる。ただし、声はあくまでトリガーなだけで声を解析するというわけではない。個人的にはせっかくならその声の特徴から結果を変えるなどしたら面白そうだったのにな、と感じる。またサイト内にある動画コンテンツの中に隠されたキーワードを入力すると特別な動画が見れるようにも鳴っている。この手のキーワードは動画の最後に発表されることが多いが、本キャンペーンでは真ん中あたりに短い時間だけ表示されるようになっており、キーワード目当てに飛ばすことのないようにしている。

スマートフォンでの特徴

レスポンシブ対応

ECC外語学院 #平成最後の卒業試験


http://www.ecc.jp/3c/

キャンペーン概要と特徴

ECC外語学院による謎解きキャンペーン。謎解きを無事クリアできると電子辞書等が当たるというもの。
応募対象はECC外語学院に実際に通学可能な高校生のみではあるが、謎の難易度がそこそこ高いため無事とけたらシェアしたくなる仕組みに。また謎が1枚の画像で収まっているため、駅等に大きく広告が出せるのも強い。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け

プリングルズ キャンペーン詳細

キャンペーン概要と特徴

プリングルズによるマストバイキャンペーン。19缶購入することで、パッケージを忠実にデザインしたスピーカーがもらえるというもの。
プリングルズは様々なスピーカーを作ってきたがここに来てかなりシンプルなスピーカーをリリース。定期的にスピーカーをリリースしたり、音楽イベントを開いたりと若者の、特に音楽ファンに長期的に寄り添おうとする事によって印象が強くなっている。

スマートフォンでの特徴

ユーザーエージェントによる振り分け