n2p blog

「診断 / 検定」の仕組みを活用したキャンペーン・プロモーション【最新事例まとめ】

診断や検定コンテンツを活用したキャンペーン事例を紹介します。WEBサイト上のコンテンツだけでなく、X(Twitter)のカンバセーションボタンを活用したものや、InstagramのDM上でのbot返信を活用したものなどを解説していきます。

ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社

ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社
キャンペーン概要スマートフォンのカメラで自撮りをすると、AIがその表情や雰囲気からあなたの今のストレス状態を診断してくれるコンテンツ
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【AR顔認証×診断!】

がんばるが前提になりがちなこの時代に、「ちょっとだけ自分の心と向き合ってみては?」と問いかけてくれる、コカ・コーラ社のリラクゼーションドリンクCHILL OUTが展開するデジタルコンテンツ「ストレスミラー印象チェッカー」です。

CHILL OUTというブランドは、もともと「飲んでチルする」という機能的価値を提供するだけでなく、ととのえる、整う、といった心の余白に訴えかけることを志向しています。このチェッカーでは、「いまの自分、どう感じてる?」「ちょっと疲れてるかも」と自らに問いかける心の入り口が用意されているわけです。

【表情からストレスを検知!】

スマートフォンのカメラで自撮りするだけで、AIが現在の顔つきや雰囲気から「あなたの印象=今のストレス状態」を分析してくれるという、表情でわかるメンタルチェック診断コンテンツで、診断結果にはCHILL OUTのブランドキャラクター「チルくん」が登場し、思わず肩の力が抜けるようなやさしいコメントで寄り添ってくれるという癒し系コンテンツになっています。

さらに診断するだけで、全員にCoke ONドリンクチケットがもらえるというCokeONアプリ導入にも一役買っています。

ストレスが当たり前になりつつある時代に、そこに「気づかせる」ことから始まり、自分の状態を見つめ直す→シェアする→少し笑える or 共感が生まれる→CHILL OUTを飲んでみたくなる、というブランド体験の流れになっています。

ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社
ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社

【動画で解説!】ストレスミラー印象チェッカー|日本コカ·コーラ株式会社

あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社

あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社
キャンペーン概要ユーザーの睡眠タイプと現在の睡眠コンディションを組み合わせて不眠モンスターを診断できる
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【MBTIならぬMSTI!】

「ドリエル能動睡眠プロジェクト」の一環で登場した「MSTI(MY SLEEP TYPE INDICATOR)」は、自分の睡眠タイプと現在のコンディションをもとに、20種類のフミンモンスターのどれに該当するかを診断できるコンテンツです。

朝型、夜型などのクロノタイプと、寝つきや睡眠の質といった現状をかけ合わせた質問に答えることで、「あくびエンドレスアヌビス」や「ネムネムオフモドキー」といった、ちょっと変でユーモラスなネーミングとビジュアルにインパクトがあるフミンモンスターがイラストつきで現れます。

選択式質問に答えるだけなので参加ハードルがとても低く、「自分ってこんな睡眠傾向なのか」と気づきを与えられるので、結果をシェアしたくなる設計です。

Z世代やミレニアル世代にとっては「診断×シェア」という動機づけがありつつ、ある程度の年齢層にも「なるほど、私こういうタイプだったのか」という納得感を与える構成なので、幅広い層に拡散・認知される可能性を秘めています。

診断結果ごとに表示されるアドバイスなどがあれば、より行動変容につながる設計にもなりそうです。

【睡眠の重要性を訴求!】

「まず寝よう」というキャンペーンスローガンに象徴されるように、ドリエルという薬を、単なる眠れない人のための処方ではなく、自分の生活習慣やリズムを見直すきっかけにする方向へと広げているのがポイント。

薬そのもののプロモーションではなく、睡眠というテーマをより通じやすく届けています。

睡眠の重要性に気づいてもらう、日常生活の中で眠ることを能動的に考えるようになってもらうことを狙っており、診断がその導入コンテンツとして非常に秀逸です。

単なるデータ収集やバズ狙いではなく、ブランドの哲学とプロダクトのベネフィットがちゃんとつながっている好例です。

あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社
あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社

【動画で解説!】あなたはどんなフミンモンスター?MSTI|エスエス製薬株式会社

YOLUモクテルナイトシリーズ発売記念キャンペーン|株式会社I-ne

YOLUモクテルナイトシリーズ発売記念キャンペーン|株式会社I-ne
キャンペーン概要特設サイトで「癒しのモクテルバー」診断を行い、結果をX(旧Twitter)でシェアすると、夏限定アイテムが当たる
インセンティブA賞:シャンプー・トリートメント・ヘアオイル・オリジナルコースター4点セットを30名様B賞:ボディーソープを20名様
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【診断×SNSシェア!】

YOLU(ヨル)から2025年夏限定で登場した「モクテルナイトシリーズ」は、夜のリラックスタイムに寄り添うというブランドの世界観をそのままに、夏らしい爽やかさと遊び心をプラスした、モクテル(ノンアルコールカクテル)で、夜の自分時間をもっと心地よく過ごすための香り体験を提案しています。

ライムサマーモヒートを表した「リラックスナイト」など3タイプ展開で、それぞれがシャンプー・トリートメント・ヘアオイル・ボディソープといったラインナップで構成されています。

この新発売にあわせ、SNS上で「癒しのモクテルバー診断」を展開。質問に答えると、あなたにぴったりのモクテル&YOLU商品をレコメンドしてくれます。結果をXでシェアすると、抽選で50名に夏限定アイテムが当たり、UGCが生まれる仕組みになっています。

【夜のセルフケア訴求!】

リアル体験の場として、都内の銭湯でのイベントも展開していて、YOLU商品を実際に使用できるだけでなく、参加者には「のんある気分」やバスタブレットといったお土産も配布され、商品接触とブランド体験がダイレクトに結びつくタッチポイントが設けられています。

銭湯という夜の癒しと、YOLUのブランドが自然につながっているのも秀逸です。

肌や髪にストレスやダメージが蓄積しやすい夏において、YOLUが提唱する「夜のセルフケア」をカクテルというわかりやすく「夜」らしいものを用いてシーンを作っています。

ノンアルコールカクテルに着目して、夜のセルフケアを夏のお酒の楽しさと混ぜ合わせたブランディングのうまさが光ります。

YOLUモクテルナイトシリーズ発売記念キャンペーン|株式会社I-ne
YOLUモクテルナイトシリーズ発売記念キャンペーン|株式会社I-ne

【動画で解説!】YOLUモクテルナイトシリーズ発売記念キャンペーン|株式会社I-ne

似合わせふわ眉診断 | dejavu

似合わせふわ眉診断 | dejavu
キャンペーン概要参加者が自分にぴったりな眉の形を診断できるキャンペーン
インセンティブなし
使用SNSなし

キャンペーンのポイント

【購買につながる診断キャンペーン!】

デジャヴュによる「眉診断キャンペーン」は、アイブロウ商品を使って自分にぴったりの眉を見つけることができる診断コンテンツです。

ウェブサイトで簡単に診断を受けることができ、その結果に基づいたおすすめの眉の形やデジャヴュのアイブロウ商品がレコメンドされます。

自分の顔の形や眉の特徴に合った最適な眉の形を提案してくれるので、眉メイクに自信がない方にも役立ちます。また、診断結果に従ってアイブロウ商品を選ぶことで、毎日のメイクが楽しく、手軽に仕上がるようになります。

【診断結果で自信を持たせる】

診断後の画面では、デジャヴュのアイブロウ商品を使用した実践的なアドバイスももらえます。アイブロウ商品を単に購入して欲しいというのではなく、その後の体験をひとおししているようです。

眉の形や描き方に悩んでいたユーザーにとって、自分にぴったりの眉の形を知ることができるので意思決定がしやすくなり、眉メイクに対する自信が高まるという好循環を生み出しています。

似合わせふわ眉診断 | dejavu
似合わせふわ眉診断 | dejavu

【動画で解説!】似合わせふわ眉診断 | dejavu

恋愛スタイル診断 | with

恋愛スタイル診断 | with
キャンペーン概要X(旧Twitter)の投稿内容をAIで分析し、あなたの恋愛傾向や他人の恋愛スタイルを診断できる
インセンティブなし
使用SNSX

キャンペーンのポイント

【生成AI×診断!】

「恋愛スタイル診断」はXでの投稿内容をもとに、あなたの恋愛傾向をAIが分析し、恋愛スタイルを診断してくれるキャンペーンです。

診断方法は簡単で、XのユーザーIDまたはプロフィールURLを入力するだけ。その後、AIが投稿を解析し、恋愛に対する傾向や、性格がどのようなものかを教えてくれます。

単に自分の恋愛スタイルを知るだけでなく、友達やパートナーの恋愛傾向を理解するためにも活用可能。相手の投稿を診断してみることで、恋愛に対する考え方や行動パターンを知り、より良いコミュニケーションを取るためのヒントが得られ、自分では気づきにくい部分をAIが明確にしてくれるので、新たな発見があるのでしょう。

【AIのX投稿分析は説得力がある!】

対象のユーザー投稿内容をいくつか検索でピックアップして、その中からテキストをChatGPTなどに渡し、診断結果に結びつけているのでしょう。他人のアカウントを診断するには、検索APIを使うので、結構予算がかかりそうな気がします。

インセンティブがあるようなものではないですが、別の恋愛スタイル診断に飛ばすなど、恋愛知識を入れることによってマッチングサービスを使わせる寸法です。

診断コンテンツは自分ごと化しやすい反面、診断自体の信頼度が高くないと結果に説得力がなくなるため監修をいれたりしますが、自分の投稿から診断されると説得力がありますね。

恋愛スタイル診断 | with
恋愛スタイル診断 | with

【動画で解説!】恋愛スタイル診断 | with